• ベストアンサー

ハウリングはなぜ高音でのみ発生するのですか?

カラオケなどでマイクとスピーカーが近くにある場合、よくハウリングという現象によりキーンという音を出しますが、 これはなぜ発生するのでしょうか? ハウリングというものはスピーカーから出た音がマイクに入り、その音がまたスピーカーから出てきて・・・というポジティブフィードバックによるものですが、 人間の可聴音は20 kHzほどですよね? OPアンプ回路ではゲインノイズピークというものがあり、これが発振の原因になるわけですが、多段でアンプを組むことによりゲインノイズピークを抑えることは可能ではないでしょうか?ましてや20 kHzくらいの帯域であれば容易に可能だと思うのですが・・・ それとも音の指向性が原因なのでしょうか?高音の方が低音と比べて音は真っ直ぐ飛びますが、それにより高音だけ低音よりも ポジティブフィードバックしやすい特性をもっているということなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

舞台音響を手がけています。 ハウリングが高音のみ発生というのは間違いです。舞台など広い空間では下は100Hzぐらいから平気でハウリます。これは現場を手がけるミキサーは常識です。 特に低音は直進性がなく、機材や大道具の振動まで伴うので、ハウリの出所を見るけることが高音ハウリより難しいことが多いです。 物理を専攻していませんので詳しくは説明できませんが、人間の可聴音が20KHzなことはこの問題とは関係ありません。 またマイクロフォン、ミキサー、アンプやスピーカおよび伝送路がいくら高性能でも必ず周波数特性は暴れますし、もちろん現場の反射特性も大きく関係します。 ちなみに私は信用していませんが「ハウリングキャンセラ」などというデジタル処理でリアルタイムキャンセルする機器も最近はあります。

QVALUE
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 大体理解出来ました。 つまり音速が光速と比べてものすごく遅いために、短い距離であっても位相が容易に遅れてしまい、ポジティブフィードバックになりやすいということなのですね。 でも、一つ気にかかるのはNO1様の回答で 「ループ経路の最高周波数の減衰し始める手前の周波数となります。」 というところなのですが、これはなぜこの周波数でのみ発振が起きるのでしょうか? 実際にカラオケなどではキーーーンというある一つの音でのみ発振が起きており、和音になっていたり、発振音がマイクの向きによってころころ変わったりするという現象を見た覚えがありません。 音速が遅いために位相の遅延が起こりやすいの原因なのあれば、高周波全体に渡って発振が起きても良さそうな気がするのですが そうではないのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

ハウリングは発振の一種ですが、発振ループの中に音響部分が入っています。 全部電気で正帰還になる、普通の電気の発振現象との大きな違いは、空気です。 スピーカから出た音波がマイクに届くとき、その位相は、スピーカ~マイク の距離や部屋の反射の具合や周波数(波長)によります。 また、スピーカの特性も高い周波数ではたくさんのピークがあり、それらの 集大成として、ナイキストの発振条件を満たす周波数で発振する訳です。 つまり、いろいろな状況で正帰還になったり負帰還になったりしています。 ちなみに、10kHzの波長は約3.5cmくらいなので、マイクの位置をちょっと 動かせば、必ず発振条件に合ってしまいます。高音だと壁からの反射などが 加わって、特定の周波数でピークが生じることがあるのも一因です。 大きなホールのような所では低音のハウリングも起きます。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

ハウリングは何故発生するかは、質問者様の承知されている通りの経路で発生します。 何故高音で発生するかと言うと、ハウリングの最初の起点になるのは低周波やクリック音でもハウリングのループ経路の最高周波数に上昇して、ループ経路の周波数特性が減衰し始める手前の周波数がハウリング周波数となります。 スピーカーやマイクが20Hzから20KHzの周波数帯域であった場合10KHz付近から減衰し始めるのでこの周波数がハウリング周波数となります。 音の指向性は関係なく、ループ経路の最高周波数の減衰し始める手前の周波数となります。  

関連するQ&A

  • ハウリング

    ワイアレスマイクにミキサーにパワーアンプという音響セットをくんだのですが、小さな音でもすぐにハウリングしてしまいます。今ついているスピーカーはかなりの安物なのですがスピーカーを変えると多少よくなるのでしょうか?ほかにハウリングを防ぐ方法があったら教えて下さい。 お願い致します。

  • ハウリング対策としていかがなものか?

    ハウリング対策としていかがなものか? このカテゴリでいいのかどうか迷いましたが・・・・ まがりなりにも披露宴PAをしているものです. まだ経験は浅いのですが,本番でハウリングを起こしてしまうことがあります. お客様のスピーチの声が小さすぎて仕方なくフェーダーを上げた際に起こることが多いです. その際の対策(予防策)として上司から教えられたことが下の2点です. (1)ゲインを下げる.(フェーダーを目いっぱいあげてもハウリングを起こさないくらい) (2)PANをマイクがある位置とは逆に少し回す 音量が欲しくてフェーダを上げたが為に起こったハウリング.ゲインを下げたり,PANを回すことは結局のところ利得(音量)を稼ぐことにはなっていないんじゃないかなと思います.もちろん本番中にハウリングを起こせばとっさにフェーダを下げるというのは対症法としては正しいと思っていますが,予防策として上のことはよく行われていることなんでしょうか? PA・SRの現場でお仕事されている方,ハウリングの対策としてゲインを下げる・PANをマイク位置とは逆に振るというのは一般的なことなんでしょうか.経験の長い上司に意見することも出来ず,業界として普通のことなのかなと思いまして.ご意見お聞かせください. (補足) (1)グラフィックイコライザは会場に導入されていますが,各オペレータが触ることは禁止されています.GEQが使えるならハウリングポイントをあらかじめカットすることは存じております. (2)ゲインは準備段階でフェーダ0dBの位置でVU(ピーク?)メータが最大0dBになるように回すようにしています. (3)ミキサーのパライコは使えるので,ハウリングの対策としては使ってます. (4)スタンドマイクのためマイクと口とが30cm近く離れていることがよくあります.←たぶん音量が足りない一番の原因かと. (5)スピーカーよりマイクのほうが客席に近いです.高砂(ステージ)より後ろにスピーカーがあるので必然的にそうなります. (6)スピーカーはほぼ顔の高さにあり,指向性の低いスピーカーです.(水平160度) (7)マイクはSM58を使っていますが,スピーカーと直線で結ばれる位置にどうしても置かれます.

  • ハウリング

    教えてください。 私はエフェクターを使っており、家で小型アンプで練習しているときは全然ハウリングが起きないのですが、スタジオでのジャズコーラスを使うとハウリングがすごくてまともに練習が出来ません。GAINを下げればやはり改善できますが、コピーしている楽曲に合わせてGAINを下げずにやりたいのです。他に改善方法を存じの方がいましたら教えてください。 あとこのことが原因かどうかわかりませんが、スタジオのボーカルマイクがハウリングを起こします。こちらの改善方法をお知りの方がいましたら教えてください。

  • ハウリングの原因を詳しく教えてください。

    ハウリングの原因を詳しく教えてください。 私が知っている原因としては、 1、マイクをスピーカーに向ける 2、スピーカーの配置 3、音量が大きすぎる ちょっと前までスピーカーの配置、音量はおなじでハウリングをしていなかったのですが、それがちょくちょくし始めました。 どのような原因になりますでしょうか? カラオケコマンダーG100とアンプ、スピーカー6つの設備です。

  • ハウリング

    ハウリングについて ハウリングは、マイクにスピーカーの音が入り”キーン"などと音をたてるものですね。 私の場合は、ちょっと違いまして、私の体が"人間マイク"になっているようです。 隣人からの嫌がらせの1つに盗聴がありまして、私も盗聴返しをしております。 その盗聴マイクを聞くイヤホンを自分の耳に近づけるとハウリングを起こします。 他の音響機器などは、止めておいてもハウリングは耳に近づけた時だけに起こります。 これって、私の体が"マイク"になっているのでしょうか? ちなみに、他の嫌がらせは、想像ですけど超音波、電磁波、など音も形もない物で 嫌がらせの証拠が取れない物です。 体が"マイク"の代わりになるってありえますか? お教えください。

  • マイクロフォンアンプの録音でハウリングし辛い設定

    audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2 をマイクとパソコンに繋いで使っています。 高音の時、音が大きい時にどうしてもハウリングしてしまいます。 ハウリングし辛い設定があれば教えて下さい!お願いします。 OS:win7 PC:Acer Aspire5742 マイク:BEHRINGER XM8500

  • 低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。

    低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。 ところがマイクは小さい直径の物で、低音も高音も拾える。 なんで? 私の考え間違ってますか?↓ 昔、高校の物理Iによると、[波長]=[速度]/[周波数]  ("/"は割るの意味。) でした。音速=340m/sですから、 <低音>200Hzの場合、[波長]=340/200=1.7m  半波長で共振すると思うので、1.7/2=0.85m  直径85cmのスピーカーで共振する。 <高音>10kHzの場合、[波長]=340/10000=0.034m  半波長で共振すると思うので、0.034/2=0.017m  直径17mmのスピーカーで共振する。 何となく、現物のスピーカーのサイズに近いように思います。 マイクだって、同じように低音用、高音用があってもいいのに なんで、1個の小さな高音用(?)で低音もしっかり拾えるのかな。 不思議です。だれかわかる人いましたら教えてくださいませ。 科学的興味ですのでまったく急いでおりませんし困っているわけでもありません。 どなたかお時間ありましたらお願いいたします。

  • ハウリングの原理について

    ハウリングについて調べていく中でよくわからないことが。 ハウリングは マイクで拾った音が増幅される→スピーカーから出る→これが再度マイクに拾われてもう一度増幅される→スピーカーから出る… というループで起こる現象だそうですが、「特定の周波数の成分のみが増幅される」のはなぜでしょう? 単純に音が大きくなり続けるイメージしかもてないのですが… どなたかわかりやすく解説してくださいませんか

  • PODXTLIVE ハウリングについて

    PODXTLIVEを使用しています。 先日、自宅でセッティングした音(家では10Wの小型アンプです)を、スタジオで試そうとスタジオのアンプで鳴らそうとした所、ハウリングしてしまいました。 イコライザーを上げるとすぐハウリングを起こしてしまいます。しかし、ボリュームだけあげても音が小さくてどうしたものか。。。 スタジオ内にあるアンプで全て試しましたが(JC-120,マーシャルJCM800、ヒュースアンドケトナー)、どれを使ってもハウリングしてしまいました。 家でセッティングしたときは、ノイズゲートもかけたりしてハウリングやノイズが出ないように設定したのですが。 OUTPUTの音量レベル(背面のボリュームつまみ)は9時~12時でほぼ最大にしています。 対処法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • 高音でひずみます

    趣味でオーディオを楽しんでる若輩者です。システムはメインアンプ、ウエスギUTY11、スピーカーセレッションデットン66です。 最近気になりだしたのですが音楽を聴いていると高音部分で音がひずんでいるというかノイズが混ざるというか気になる異音が混ざります。・・・サブで使っているラックスのパワーアンプM-7にスピーカーをつなぐと直るのでどうやらウエスギアンプの方に問題があるようです。・・・真空管アンプはノイズが出やすいと聞いた事もありますのでそのせいなんでしょうか?真空管が寿命なんでしょうか?ちなみに使用真空管は購入時についていたシーメンスEL34、ECC83をそのまま使用しています。・・・もし高音でひずむのはアンプもスピーカーにも問題がない、少し位ひずむのは仕方がないことなのだとしたらそれを軽減させるチューニングなどございましたらそちらのアドバイスも伺えないでしょうか? どうか無知な私にアドバイスをお願いします