59歳公務員の退職後の年金受給と保険料について

このQ&Aのポイント
  • 59歳公務員でH22年3月末で退職予定で、退職後は再任用勤務はいたしません。勤務35年程度で、年金は60歳から160万円程度、65歳からは230万程度と、通知がありました。
  • 年下の扶養配偶者がいる場合、40万ほどの加給年金が受領できることがあります。したがって、160万円+40万円で200万円が受給できる可能性があります。
  • 退職後は2年間共済の任意継続に加入する予定です。この場合、妻も共済の被扶養者として取り扱われる可能性があります。被扶養者の場合、少なくとも2年間は国民健康保険に加入する必要はないかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在、59歳公務員でH22年3月末で退職予定で

現在、59歳公務員でH22年3月末で退職予定で 、退職後は再任用勤務はいたしません 勤務35年程度で、年金は60歳から160万円程度, 65歳からは230万程度と、通知がありました 妻は52歳でパートで110万ほどの年収で3号 被保険者です ちなみに結婚30年でほとんどの期間が3号被保険者です ? そこでおたずねですが、先日、テレビを見ていたら 年下の扶養配偶者がいる場合、40万ほどの 加給(?)年金が受領できるとありました つまり、160万+40万で200万円が受給できる? 聞き違いかもしれませんが、、、、 私の場合、該当するのでしょうか また、受給できるとするならば、何年間(何歳) まででしょうか? この場合、妻は国民年金保険料は納付する必要が あるのでしょうか? (片方で年金を受け取り、片方で年金保険料を 支払う、というのが、奇異に感じますが、、、) ? 退職後は、共済の任意継続に2年間加入予定です が、この場合、妻も共済の被扶養者として取り扱われるのでしょうか? もし、被扶養者ならば、国民健康保険には少なくとも 2年間は加入しなくて良いということなのでしょうか?

noname#106523
noname#106523

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.3

書かれている中身を前提でお答えします。 ご自身が65歳になった時点で、奥さんの年収が850万円未満の状態が続く見込みであれば、共済組合に請求をして、65歳になった翌月分から加給年金がダンナさんに支給されます。支給は原則として奥さんが65歳になるまでの間です。  国民年金の保険料の納付は60歳までです。したがって、奥さんが60になるまでは加給年金をもらおうともらうまいと納付が必要になります。 ただし、ダンナさんが65歳までの間に再就職して厚生年金等に加入して奥さんを扶養にすれば、また3号被保険者となり、納付が不要になります。 共済組合の任意継続は被扶養者の要件を満たせば、任意継続でも在職者同様、奥さんを保険の被扶養者として入れられるはずです。詳しくは現在加入中の共済組合に質問したほうがいいです。退職から20日以内に加入の届出が必要なはずです。

その他の回答 (2)

  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.2

共済(健康保険)については分からないため、年金についてお答えします。 質問者様の場合、 「質問者様が65歳になったとき」から「奥様が65歳になる」まで、 加給年金を受け取ることができます。 (質問者様の生年月日が、昭和24年4月2日~昭和28年4月1日のため) 加給年金の金額は、厚生年金の場合、現在は「396,000円」ですが、 公務員さんの場合だと、ご加入の共済組合によって金額が異なると思います。 ですので、ご加入の共済組合にお尋ねになるか、そのHPをご覧ください。 また、5年後の加給年金額は変更になる可能性がありますので、ご注意ください。 質問者様が加給年金を受け取る時に、奥様が60歳未満の場合は、 奥様が60歳になるまで国民年金保険料を納付する必要があります。 「片方で年金を受け取り、片方で年金保険料を支払う、というのが、奇異に感じますが、、、」とのことですが、 加給年金は、奥様が受け取る(奥様に支払われる)のではなく、質問者様が受け取る(質問者様に支払われる)ものですので、 奥様は国民年金保険料を支払う必要があります。 加給年金は、年金の「家族手当」と考えると分かりやすいかもしれません。 奥様が65歳になると、奥様が自身の年金を受け取るようになるため、 質問者様に支払われている加給年金は無くなります。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

加給年金は、40万ほどで65才から老齢年金にプラスして支給され配偶者が65才になったら本人の年金支給が開始されるので停止になり配偶者に振替加算として支払われます。 配偶者の年金は60才まで国民年金で支払います。 健康保険の任意継続は、年払いの健康保険金を支払って元の健康保険組合に加入しますが、退職後1年間所得が無収入になればその翌年は国保に加入する方が安くなるはずですので役所に問い合わせてください。

関連するQ&A

  • 単一年金加入期間が25年を経過することの利点

     妻はA社に7年間勤務後、出産・育児のため専業主婦(共済年金加入の夫に扶養される第3号被保険者)として3年間を過ごし、B社に再就職して16年間勤務しています。合算すると26年間で、年金の受給資格期間は満たしていると思います。  そこで質問ですが、厚生年金自体の加入期間はまだ23年間なので、もう少し働いてこれを25年間にした場合、25年経過前に退職した場合と比べて、年金受給面で何らかのメリットはあるでしょうか。

  • 第3号被保険の妻の年金は?

    現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?

  • 第3号被保険者

    第3号被保険者受給資格に付いて教えて下さい。 ※本人  現在63才 厚生年金加入年数40年  今年の年末に退職予定      結婚期間 37年 ※妻の保険受給に付いて   第3号被保険は61年4月から始まったので、現在迄は22年間しか払った  事にしかなりません、第3号被保険は国民年金と聞いたのですが、   国民年金は25年間掛けなくては受給資格が無いですね、   妻の場合現在60才、 65才になった時年金は貰えるのですか、                  詳しい方お教え願います   

  • 定年退職した妻は第3号被保険者にすべきか

    昨年、60歳で定年退職し、現在再雇用で同じ会社に勤務しています。妻も現在60歳で、今年の3月末で市役所を定年退職する予定ですが、就労の予定はありません。 健康保険の関係で、来月より私の扶養家族として被扶養申請を行う予定ですが、その際に国民年金第3号被保険者として届け出るべきなのか、その様な必要は無いのかが分かりません。 妻は結婚前から地方公務員として就労しており、退職時点で38年間、共済年金に加入しています。 退職後、4月より年金として年額で約157万円余りの支給が予定されていますが、私の扶養家族とする上での障害にはならない様です。 私自身は65歳まで再雇用として就労するつもりなのですが、少なくとも厚生年金への加入期間が40年となる63歳まで(後3年)は厚生年金に加入し保険料を納めるつもりです。 この様な状況下で被扶養家族となる妻について、国民年金第3号被保険者として届け出る事に意味はあるのでしょうか?

  • 共済年金 扶養 第3号被保険者は国民年金?

    宜しくお願いします。 第3号被保険者制度が廃止されると言われていますが、お尋ねさせてください。 地方公務員で共済年金に加入している主人の扶養で、第3号被保険者になる妻は 共済年金ではなく、国民年金の3号になるのでしょうか? 現在妊娠中で仕事を退職したのですが、将来の事を考えて第3号被保険者ではなく 仕事を持ち厚生年金をかけたほうがようかとも思っています。 共済年金の第3号被保険者は、厚生年金の第3号被保険者と全く同じ扱いになるのでしょうか。 (同じ第3号被保険者でも、主人が共済だから優遇があるとかは、ないのでしょうか?) 宜しくお願いします。

  • 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替

    私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 妻が定年退職した主人を扶養者にすると何がいいのか?

     妻 58歳 パート勤務 はじめて社会保険に加入することになりました            夫 62歳 35年間公務員で60歳で退職 現在無職 年金は一部支給中 主人は、国民年金を、満額払い済みです。 退職後、身体を壊して、自宅療養を1年間すぎ、収入は、年金のみです。 10月から妻の私が、社会保険に加入することになり  国民年金第3号被保険者 <該当、喪失、死亡>届け一枚、  健康保険被扶養者異動届け一枚  を、提出します。 主人が、私の扶養者になると、何がいいのでしょうか。 扶養者にする、必要は、あるのでしょうか。 現在、健康保険証は、世帯主が主人で、2人とも国民健康保険、私は主人の被保険者です。    

  • 基礎年金支給額について

    60歳まで厚生年金に加入(期間40年間の2号と扶養の妻3号)にした場合と58歳で退職し60歳迄の2年間を国民年金に切り替え加入し、1号として妻の分と共に支払うのでは65才から貰う基礎年金額には違いが出ますか?。

  • 短期間加入していた共済年金について

    現在、フリーランスで国民年金1号加入者です。 以前、数カ月間だけ地方公立機関で常勤として働いており、共済年金に加入していました。 しかしこの期間は国民年金のねんきん定期便に記入されている国民年金の加入期間には反映されておりません。 (1)基礎年金部分について 共済年金に加入していた期間だけ、年金定期便では国民年金(基礎年金)の加入期間が少なくなっています。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間は、国民年金給付にきちんと反映されますか? (2)報酬比例部分について 共済年金は加入期間が25年以下だと、年金給付は1円ももらえないとも聞いたのですが、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されないのでしょうか? (3)転居手続きについて 共済年金を将来的に受給するにあたり、なにか手続きをしておく必要はあるのでしょうか? 共済年金を脱退後、何度か引っ越ししているのですが、共済年金については住所変更などの手続きは特にしておりません。 なお、妻も6年間ほど国立病院で勤務しておりましたが、現在は退職して引っ越しし、国民年金1号です(パート勤務)。 妻も、特に何も手続きはしていないのですが、住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 組合健保扶養と国民年金3号の加入拒否

    代理質問です。 妻がパート従業員、夫が専業主夫(他の所得なし)です。 妻が勤務先の組合健康保険と厚生年金に加入することとなりました。 これに伴い、夫は組合健康保険被扶養者と国民年金3号に加入しようと、妻の勤務先に申し出ました。 しかし、勤務先は、組合健康保険の運営が苦しいため組合健康保険被扶養者と国民年金3号の加入はダメと回答しました。 勤務先は、組合健康保険被扶養者の加入を拒むことを認められているのでしょうか? また、勤務先は国民年金3号の加入に応じてくれませんので、夫みずから社会保険事務所へ国民年金3号加入の申請することは可能でしょうか?