• 締切済み

office2002を2台のパソコンで使うには

今自宅のデスクトップPCでoffice2002を使ってますが、 仕事場にある自分用のノートPCでも 使用するにはどのように認証を取ればよいか教えて下さい。

みんなの回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

>この製品は、お客様が購入したパソコンと一体をなすものです これだと複数台のパソコンどころか、貴方のパソコンにもインストールする事はできませんね。 付属していたパソコン以外での使用は認められていないので、勿体ないですがゴミとして処分するしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

店頭購入のパッケージ版であれば、同一ユーザーが使用する場合には、ディスクトップとノートの2台にインストールする事が出来ます。 パソコン付属等のOEM版であれば上記の使い方は許可されていないので、別途購入してください。 普通にインストールしてオンライン認証なり電話認証を受ければ良いだけです。

bunkyou777
質問者

お礼

解りやすい回答有難うございます。 これは友人から使わないからということでもらったものですが、パッケージを よく見たら「この製品は、お客様が購入したパソコンと一体をなすものです」と 書いてあったので、おそらくOEM版だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • officeの2台での使用

    現在、office personal edition2003(パッケージ版)を一台のノート型PCにインストールして使用しています。 もう一台ノート型PCがあり、それにもインストールして使用は出来ない ものでしょうか? ライセンス認証は知っていますが、個人使用の場合、デスクトップ型PC とノート型PCでは使用出来るようですが、2台ともノート型PCの場合は やはり、ライセンス認証がうまく出来なくて、使用出来ないのでしょうか? 誰か、わかる方教えて下さい。

  • office pro2007 の2台目の認証

    タイトルの件、質問いたします! 全部で、2つの認証がついている office pro2007を 自宅のデスクトップとノートパソコンにインストールしました その後→新しいノートパソコンを買ったので、古いノートパソコンの office pro2007をアンインストールして 新しいノートパソコンに、インストールしました! しかし、認証の上限を越えていますとメッセージがでて 認証が出来ません! いちよう、インストールは出来たのですが、認証が終わっていないので そのうちに、使えなくなるのでしのうか? 質問は、2台目の新しく買ったノートパソコンに の office pro2007の認証をするのは、どうすれば 良いですか? 宜しくお願いします!

  • オフィス2010のインストールについて

    現在ひとり暮らしをしています。 自宅のデスクトップのPCにオフィス2010をインストールしています。 もともとオフィスが搭載されていないPCを購入したので オフィスを自分で購入しインストールしました。 インストール後、少しして引っ越しをした際に インストールのディスクを実家に置きっぱなしにしてきました。 この間親との電話の会話で実家に住んでいる弟が 自分が置きっぱなしにしているオフィスを 弟のPCにインストールしているという話しを聞きました。 確かにオフィス2010は 2台までインストール可能と聞きましたが 1台がノートPCで、もう1台がデスクトップPCの場合だと認識しています。 そこで以下のことが疑問になりました。 1.弟のPCはデスクトップですがインストール可能なのでしょうか? 2.ネットに接続してプロダクトキーの認証があると思いますが、 すでに認証されているプロダクトキーでも認証されるのでしょうか? 3.マイクロソフト側に2台で使用していることが分かった場合 ソフトが使用出来なくなるなどの措置を取られることってあるのでしょうか? 弟に連絡を取りたいと思いますが なかなか時間帯が合わずにとりあえず質問をしてみました。 詳しいかた教えて下さい。

  • officeが入っているPCを切り替えるには?

    新しいPCを買うので今まで使用していたofficeをアンインストールして、新しいPCに再インストールしたいのですが、認証に関してどのようにすれば良いのでしょうか。 既に2台(デスクトップとノート)に入れてありますのでどれかを抜いて使用したいのですが。

  • office2007のライセンス認証について

    以前メーカ製のデスクトップPC(NEC)を買った際、紙の箱に入ったoffice2007personalが付属していました。デスクトップPCにはプリインストール済みです。 そのofficeを、ノートPCにもインストール、ライセンス認証して使用していましたが、最近そのノートPCを処分し、新しいノートPCに買い替えようと思っています。 この場合、新しいノートPCにoffice2007personalはインストール及びライセンス認証可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Office2010ライセンス解除

    パッケージ版MS Office2010を使用しています。 PCのOSをvistaから7に変更しようとしています(クリーンインストールです)。 そのためPCにインストールしてあるMS Officeの認証解除したいのですがどうすれば良いでしょうか? 既にデスクトップとノートで2台のPCにインストールしてあります。 http://okwave.jp/qa/q6296214.html http://okwave.jp/qa/q7052942.html 検索するといくつか引っかかったのですが、 例えば、デスクトップ1台とノート1台にMS officeをインストールした状態で、 更に新しくデスクトップ1台にインストールして認証を行うと、 最初にインストールしてあったデスクトップのPCの認証が解除されるということでしょうか? 質問の要点としてはクリーンインストール前に Officeをアンインストールする必要があるのかということです。 後から認証したPCだけでOfficeが動くのであれば、 特にアンインストールせずにHDDをフォーマットして 上から7をインストール→officeもインストールしてしまっても良いのでしょうか?

  • Officeの2台目のパソコンへのインストールについて

    パソコンを買い換えようと思い、 現在持っているOfficeソフトを2台目PCにインストール できたらいいなと思っています。 そこで2点質問があります。 ちなみに『Office Professional Edition 2003 アカデミックパック』です。 ・私は大学の生協でノートパソコンを買いました。 一応、ノートパソコンにOfficeは最初からインストール されていたのですが、Officeのパッケージは カラーなのです。これはプリインストール版なのか? ・このOfficeソフトは2台目PC(デスクトップの予定)に インストールできるんでしょうか? ちなみにOfficeに付属の使用許諾契約書には 「本ソフトウェアの最初のコピーを主に使用する方が専用に使用する 別の1台の携帯用デバイスに、本ソフトウェアの追加のコピーを インストールできます。」と書かれています。

  • OFFICEソフトの旧パソコンのライセンスを取り消したい

    はじめまして よろしくお願いします 今回、新しいノートPCを買ったので、旧PCで使っていたOFFICE2002を入れようとしました。 もう説明書が紛失してしまったので、とりあえず、旧デスクトップからオフィス2002をアンインストールして、新PCの方へ、CDからインストールしようとしたのですが、すでにこの製品はライセンス認証が~と出てしまいました。 出来れば、新PCの方でオフィスを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 

  • office2007、ノート2台にインストールできますか?

    自宅でノートを使っているのですが、新たに持ち運び用のノートを購入した場合、パッケージ版のoffice2007は2台に入れられますか? 自宅用がデスクトップなら分かるのですが、ノートなので質問させていただきます。 (自宅用ノートを持ち歩くことはありませんし、同時に使うこともありません。) 回答お願いします。

  • office2007を別のノートにインストールするには

    はじめまして。 先日デスクトップPCを買ったときに2007も付属していたので家の ノート(A)にインストールし、認証を行いました。その後新たにofficeなしのノートPC(B)を購入して2007をインストールしようとしたのですが、回数オーバーで認証できませんでした。現在ノート(A)は壊れてしまい起動しない状態です。ですのでノート(A)は今後使用しないのですが、この場合でもノート(B)にoffice2007をインストールすることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティダウンロード版を購入後、CPUがAMD3020eのパソコンにインストールする際に、CPUが必須条件に満たしていない・・・と表示される。
  • インストール続行の可否確認画面が表示されるが、正しく動作しなかったり、動作遅延が発生する可能性がある。
  • 具体的な動作の影響や問題の度合いについては、製品・サービスの提供元であるソースネクスト株式会社にお問い合わせすることをおすすめする。
回答を見る