• ベストアンサー

しょうもない質問ですみません・・・

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

音が鳴ったり光ったりしなければ大丈夫でしょう。 要するに周りの迷惑にならなければ問題ありません。 ただし、機械が読み取れない可能性があるのでマークは鉛筆で行ってください。 調査書についてはわかりません。

sktn5area
質問者

補足

鉛筆で受験しました! 一般に向けて今も鉛筆でやっています。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 調査書の枚数について

    日本大学を受験するものです 調査書を学校に頼もうと思うのですが、 センター試験と一般入試両方を受ける場合、 出願書はそれぞれ別々の封筒に入れますよね? その場合、やはり調査書の枚数は2枚必要に なりますか? それとも一つの封筒にセンター試験と一般入試 両方の出願書を入れて、調査書は1枚だけ、 ということになるのでしょうか? 入学試験要項を読んでもよく分かりません 入学志願票はA方式、C方式、CA方式共通だと 書いてありますが、それは一つの封筒に同封 してもよいという訳ではありませんよね? 出来れば分かりやすい回答をお願いします!

  • 私立大学、一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式の差異

    こんばんは。 先ほど質問させて頂いた者です。 URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113449.html やはり、学力的にも国立は厳しいので、私立一本に絞ろうかと考えております。 そこで質問です。 中央大学には、一般入試・大学入試センター試験利用入試併用方式(以下、センター併用方式とよぶ)・大学入試センター試験利用入試単独方式などがあるようなのですが、一般入試とセンター併用方式では、当然試験問題の難易度が違いますよね。 参考URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html やはり、一般入試の方が難しいのでしょうか? また、他の私立を併願するのであれば、センター単独方式を受験したほうが良いのでしょうか? ですが、個人的にセンター単独方式は、国立向きな試験だと思うのですが……。 他の私立との併願も考えておりますので、その辺を考慮した回答を頂けると助かります。

  • 大学入試の配点比率とは?

    お世話になります。 大学入試に関して、センター試験と2次試験の配点比率は、大学・学部・学科ごとに異なるとのことですが、これは各大学入試要綱のどこを見ればわかるのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 大学入試のとき調査書で落ちると言うことは・・・

    大学入試で、例えば私立センター受験にしても、国立の試験・私立一般にしても、センターの点数や2次の点数は足りているのに、調査書で落ちると言うことはあるのでしょうか(例えば赤点がついてしまった教科があるとか)。 調査書を点数化して、入試に取り入れるところもあるみたいですが、特に何もそう言うことを言ってないところは、調査書(成績)が悪くても大丈夫なのでしょうか。 そもそも調査書って、成績が悪いなら悪いでそのままいくものなんですか。

  • 大学入試方法?

    大学入試要綱について教てもらいたいのですが、いままで入試とは入学試験を必要科目受けて、合格点数をとれば合格するもの。もしくは、推薦入学といったものしか知らなかったのですが、いまはいろんな方法があるみたいですね。要綱を読んでいても良くわからないので、詳しい方がおられたら教えてくださいませ。とくに関西大学・大阪工業大学についてお願いします。AOとかS?とかセンター試験を私立大学でも利用しているところもあるんだ程度の知識しかありません。お願いします。

  • 大学受験についての質問です

    大学受験についての質問です センター試験と一般入試をそれぞれ同じ大学学部を受験(出願)することはできるのでしょうか? 出願が始まって急いでいます。 よろしくお願いします

  • 大学入試センター試験について。

    16歳の学生です。大学は推薦入試を希望しています。センター試験でわからないところがあります。センター試験は、推薦入試の人も、大学によっては受けることができるのですか? もうひとつは、一般入試でセンター試験を受けたとして、合格できなかった場合、後から一般入試を受けるのですか? よろしくお願いします。

  • 大学入試のセンター利用について

    大学入試のセンター利用について質問です。 各大学毎の一般入試に比べてセンター試験問題は、比較的簡単だと思うのですが、センター利用の方が難しいと言われるのは何故でしょうか。 一般入試で6割取るよりセンターで8割取る方が簡単だと思うのですが・・・。

  • 愛知県立大、外国語学部、英米学科の入試方式

    愛知県立大、外国語学部、英米学科の入試方式について、 なんだかサイトによって違いわけがわからないので教えて欲しいです 愛知県立大に2次試験(個別試験)を課す入試方式はあるにでしょうか? (1)愛知県内の推薦入試(1次試験:筆記+リスニング、2次試験:面接) (2)全国のセンター利用推薦入試 (3)一般入試前期(1次試験:センター、2次試験:個別試験) (4)一般入試後期(センターのみ) これであっているでしょうか? 公式サイトには日程しかなく2次試験も課すとかまで書いておらず、その他のサイトで調べたらこんな感じでした。 そこで疑問なのですが、(2)と(4)って正直一緒じゃないですか?(定員は違いますが…) それとも(2)には後に何か面接とか個別試験などの2次試験があるのでしょうか? 2次試験を課すのはほんとうに(1)と(3)だけでいいんでしょうか? あと、一般入試の前期と後期ってどちらも出願することが出来るんでしょうか?