• ベストアンサー

outlook2003での振り分けについて教えてください

mhassyの回答

  • mhassy
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.6

#3 再回答です。 #4へきちんとした返信を頂き、また、他回答者さんへもきちんと返信をされていらっしゃる質問者さんで、好感を持ちました。 こういった方へは何とかお力になれればこちらも嬉しく思いますので、フォローの説明を加筆します。 参考程度に読んで頂けると嬉しく思います。 用語の理解(定義)について Outlook2003において、「宛先に自分の名前がある場合」の「自分の名前」というものは・・・ =(仮に他人のアドレスであろうとも)自分のPCのOutlook2003で送受信設定できるアドレスであれば、「自分の名前」として扱われる・・・ということです。 具体例 仮に、御自分のメインのアドレスが AAA@だとして、 使い分けで BBB@ もある、 複数アドレスをOutlook2003で受信できるとします。 ⇒この両方のアドレスを、Outlook2003で同時に送受信できますよね。 貴方の業務として、上記の他に、 同僚もしくは上司が外出がちであるため、貴方が「他人のメール=ZZZ@」を頻繁にチェックしなければならないとします。 このような場合、(同僚・上司の承認を得た上で、)他人のメールアドレスを貴方のPCのOutlook2003で送受信できるように設定すると・・・ 貴方の業務は楽に実行できますよね。 つまり、貴方のPCのOutlook2003では、以下の「3つのアドレス」を送受信できる状態になっています。(多分、これが現在の貴方の状態に近い) ・AAA@ (自分のアドレス) ・BBB@ (自分の(サブ)アドレス) ・ZZZ@ (他人のアドレス ※) 貴方は、※が「自分のアドレスではない」と御説明したいのだと解釈していますが・・・ それはあくまで、本来の「運用ルール」での分類であり、Outlook2003で認識しているアプリケーション側から見た分類ではありません。 Outlook2003側の処理では、 送受信設定されているアドレス(この例では3アドレス)は、「全て自分のアドレス=自分の名前」という扱いになります。 貴方が考えている実運用上での「自分の・他人のアドレス」という分類は・・・Outlook2003の処理から見ると、「無関係な話」なんです。 つまり、Outlook2003に送受信設定されているアドレスは・・・ 「全て自分のアドレス」であり、 「全て自分の名前」としても処理されるものです。 つまり、内部の処理では※のアドレスも自分のものとして処理されるため、 (貴方の言う)他人のアドレスといえども、(送受信設定されたものなら)内部では「自分のアドレス:名前」として扱っているのが「現実」です。 この説明は、質問者さんが「善意で」貰った回答を試してみて、 その結果を自分で見てみれば・・・不要なものなんですけど・・・ #4へのお礼欄へ貴方が記入してくださったことは・・・既に承知の上です。 ですから、 >・(失礼ながら)質問者さんのメール知識に疑問があり、 という記述をした次第です。 つまり他人のアドレス=HotMailなどの一般設定以外の物 でない限り、 #3の設定で対応できると考えます。 御自分の知識で(試しもせずに)判断せず、まずは貰った回答を試しましょう!! 的外れた回答も(沢山の質問に対しては)中にはあるでしょうけど・・・ 全ては「知識と経験を基にした、善意の回答」です。 無駄にするのは「失礼な話」ですし、試した結果を「報告」するのが・・・ 質問者側の義務(に近い)だと思いますよ。

hsnojsm
質問者

お礼

ご丁寧な文面でお返事を頂き、ありがとうございます。 outlook初心者の私にもすごくわかりやすかったです。 また、私はこちらで質問をしたからには、その提案を試し、回答をするつもりで質問をしております。 お時間を割いて頂き、本当にありがとうございます。 >つまり、貴方のPCのOutlook2003では、以下の「3つのアドレス」を送受信できる状態になっています。(多分、これが現在の貴方の状態に近い) >・AAA@ (自分のアドレス) >・BBB@ (自分の(サブ)アドレス) >・ZZZ@ (他人のアドレス ※) outlookにて本来の自分のメールアドレス以外を用いて返信する事が出来るのは知っております。 また私の言葉が足りずで申し訳ないのですが、私の使用しているパソコンでは送受信は出来ません。 可能なのは「受信」のみであり、「送信」する権限は持っておりません。 なので、この場合だと「自分のアドレス:名前」という定義は適用出来ないのではないかと考えられると思うのです。

関連するQ&A

  • OUTLOOKの振り分けについて

    会社でOUTLOOK 2003のSP3を使用しています。 自動振り分けにて下記のルールでメールをフォルダへ移動していますが、それ以外の個人アドレスから私なども意図していないフォルダへ移動してしまい、読み逃しが発生してます。 仕分けルール-------------------------------------------------------- 1・「差出人」がAの場合、Wフォルダへ移動、さらに仕分けルールの処理中止 2・「差出人」がBの場合、Wフォルダへ移動、さらに仕分けルールの処理中止 3・「差出人」がCの場合、Wフォルダへ移動、さらに仕分けルールの処理中止 4・「あて先かCC」がBの場合、Wフォルダへ移動、さらに仕分けルールの処理中止 ------------------------------------------------------------------------- どれがおかしいのか不明だったため、上記ルールに分類仕分けを追加して どのルールで意図した以外のメールが移動しているか確認したところ、 2のルールにて個人アドレスから私へのメールが移動されていました。 Bはメーリングリストなのですが、OUTLOOKの振り分は、 このメーリングリストに登録されている人から個別にもらったメールもルールに引っかかって処理される仕様なのでしょうかとも思いましたがどうでしょうか? また上記の状態を回避するにはどうしたら良いでしょうか? 他に確認すべきところもあれば教えてください。

  • outlook expressの振り分けの優先づけ

    皆様 現在、outlook expressを使っていまして、受信メールは送信元や件名などにより振り分け設定を行っています。 最近、色々なアンケートメールや迷惑メールも増え、振り分け設定も細かくせざるを得ない状況になってきました。 そうこうするうちに、振り分けルールが重複する場合が出てきました。 例) ・Aという人から受信した場合は、このフォルダへ入れたい ・自分のアドレスがCCで来る場合は、CCのフォルダ(作りました)へ入れたい と思った場合、Aという人からのメールがCCで来た場合、どちらのフォルダへ優先的に落すか設定することは可能でしょうか。 自宅でも仕事をする機会が多く、メール量が多いためなんとか解決できないものかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 振り分けメールが同じ所に入るのですが

    過去logを見て宛はまる物が無かったので質問いたします。 OutLook Expressを利用しており、そのメーラは共用で使用しているのですが、ルールで振り分けを行っていますが、宛先又はCCにAがあればA宛のホルダーへ移動と、宛先又はCCにBがあればB宛のホルダー移動にと振り分けています。 ところが宛先又はCCにA・Bのアドレスがあった場合、下段に書いたルール今回B宛のホルダーに2通のメールが入ります。 双方に一通ずつ上手く振り分ける方法ってありませんか。

  • Outlook(Expressではなく)のメール振り分けについて

    ずっとOEを使っていたため、Outlookの使い方がよく分からないので教えて下さい。 複数のメールアドレス(プロバイダ&フリー)を電子メールアカウントにて追加しましたが、すべて同じ受信トレイに入ってしまいます。 フォルダを作ってメールアドレス毎に仕訳られるようにしたいのですが、仕訳のルールには宛先毎に仕訳はできないようです。 どうやったらよいですか?

  • OutLook2002での受信メール振り分け。

    以前の回答を検索したのですが、同じような質問の回答通りできないので、教えてください。 OutLook2002で2個のアドレスを設定して送受信しています。 自動仕訳ウィザードで、宛先がAのときAフォルダへ。 Bのときは、Bフォルダへ。としたいのですが。。。 自動仕訳ウィザードのテンプレートからルールを作成には、宛先ごとのテンプレートはなく、新しいルールを作成するの中にも、宛先が自分宛ての時は○フォルダへ移動するというものしか見当たりません。 フォルダは自分で作成したものを設定できるようですが、宛先が自分宛のみになっているので、二つには分けられないのでしょうか? ご存知の方、教えていただけますようお願いいたします。

  • Outlook2007のメール振り分け(仕分けルール)について

    Outlook2007のメール振り分け(仕分けルール)について教えてください。 現在、秀丸メールを利用していますが、会社の都合により、 Outlook2007を利用する必要が出てきました。 従来秀丸メールでは、次のように利用していたのですが、Outlook2007 では同様の使い方を出来ますでしょうか? 少し見たところ、仕分けルールは受信時の振り分けしかできない ように見えます。よって従来の使い方はできないかと思うのですが。 (1)受信時に必要なメールだけ受信ボックスへ入れる  読まなくてよいメールは各フォルダへ振り分ける  ★受信時の振り分け (2)受信ボックス内で後で対応が必要なメールはマークする  ★重要メールにマーク (3)ショートカットやクリックなどで受信ボックスから指定の各フォルダ へ振り分け(このときマークされたメールは振り分けない)  ★受信後のボックス内メールの振り分け  ★マークされたメールの振り分け非対象 お手数ですが、ご教授いただけますでしょうか。

  • Bccで送られてきたメールの振り分け方法

    現在OutlookExpressを使っています。 メールの振り分けで 「宛先または CC に'●●●' を含む場合 およびメッセージが●●●に送信された場合 ▲▲▲に移動する」 というメッセージルールを適用している状態ですが、 この場合CcやToで送られてきた場合は指定したフォルダに きちんと振り分けされるのですが Bccで送られてきた場合は受信トレイに振り分けられる状態です。 Bccで送られるメールを振り分ける方法はありますでしょうか? 回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • OUTLOOK フォルダの振り分け

    OUTLOOK2003を仕事で使用しています。プロジェクト毎に個人用フォルダを作成して、送信者の名前毎にフォルダを作っています。 受信トレイから整理のために、名前毎のフォルダに移動させていますが、フォルダが複数ありすぎで探している名前のフォルダがなかなか見つからない時があります。 何か良い方法はないでしょうか?フォルダの振り分けルールは利用していますが、すでに登録数がいっぱいのため利用できません。 宜しくお願いいたします。

  • 「指定したアドレス以外なら、」という条件

    私はoutlookを使っていて二つのアカウント(aaaa@xxx.com、bbbb@xxx.com)でメールを受信しているのですが 迷惑メールはこの二つのアカウント以外のアドレスが混ざっていたり、 宛先がこの二つのアカウント以外のアドレスだったりするので 宛先が aaaa@xxx.com bbbb@xxx.com 以外なら、ゴミ箱へ移動する という仕訳ルールは作れますか? 当方アウトルック2010です。 ご教授よろしくお願いします。

  • OEでメールの振り分けがうまくできない

    WinXPでOE6.0を使用しています。 業務上いくつかのメールアカウントを使用し、 様々な内容のメールを受信するので、 メッセージルールを設定し、メールの振り分けをしています。 そのルールの中でうまく機能しないものがあり困っています。 最近PCを新しいものに変えたのですが、OS・ヴァージョンは 以前のものと変わりありません。 メッセージのルールも全く同じように設定したのですが、 なぜか新しいPCではうまくメールが振り分けられません。 まず、「宛先がaというアドレスの場合はAのフォルダに移動させる」 というルールを作成しました。 次に「件名に“○○申請”という言葉が入っているメールは Bのフォルダに移動させる」というルールを作成しました。 後者のメールの宛先は常にaなので、条件がかぶってはいるのですが、 前のPCの時には問題なく振り分けができていました。 今は後者のメールも前者のルールが適用されているようで、 Aのフォルダに振り分けられてしまいます。 まったく同じルールを作成しても、きちんと振り分けられない ということはあるのでしょうか。 手動でメールを振り分ければ済むことなのですが、 毎日何通も同じ条件のメールが送信されてくるので、 手間になってしまいます。 何かいいアドバイスをお持ちの方がいらしたら、 ぜひ教えてください。お願いします。