• ベストアンサー

TC=Y/Q*C+Q/2*I

TC=Y/Q*C+Q/2*I この式より最小化するQを微分による方法で求める時、 dTC/dQ=-YC/Q^2+I/2=0より Q=√2YC/Iとなるのですが、何故こうなるのか分かりません。 分かり易く教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

y=1/x のとき dy/dx=-1/x^2 y=x のとき dy/dx=1 xを含まない定数係数はそのまま 以上でx→Qとすればよい。 それでもわからないときは微分の初歩の本を自分で読んで考えてください。

関連するQ&A

  • TC=Y/Q*C+Q/2*I

    TC=Y/Q*C+Q/2*I より、最小化するQを微分による方法で求める時、 dTC/dQ=-YC/Q^2+I/2=0 より Q=√2YC/I となるのですが、何故こうなるか分からないので、分かり易く教えて下さい。お願いします。

  • 微分分数について

    分からない部分があります。 TC=Y/Q*C+Q/2*I → dTC/dQ=-YC/Q^2+I/2=0 → Q=√2YC/I となりますが、なぜ、-YC/Q^2の分母の部分がQ^2になるのでしょうか? I/2はQI/2にはならないのでしょうか? 馬鹿でも分かるように、どなたかご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • π(90-q)q-q^2/2-5を偏微分すると

    π(90-q)q-q^2/2-5を偏微分すると 数学がまったくわかりません。さっぱりです π(90-q)q-q^2/2-5を偏微分すると dπ/dq=90-3q=0 になると書いてあるんですが、どういう計算過程でこうなるんですか?-3qとなるのがよくわかりません。一応偏微分の基礎はやったのですが、中学高校の知識が本当になくて・・・。

  • 電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません

    電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません。 物理で、抵抗R、コンデンサC、スイッチSが閉じる回路があり、コンデンサCの両極に±Qの電荷がある。 このとき、スイッチを閉じ抵抗Rを通じて放電するときの電流の時間変化を求める問題において、I=-dQ/dtとして、微分方程式を立てて解くことみたいです。そのとき、なぜ、電流をI=-dQ/dtとするのがわかりません。下記のページ↓を見ても、なぜこの問題においてI=-dQ/dtとするのかわかりません。わかりやすく教えてください(+o+) お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222281602

  • 数I 2次関数とグラフ

    現在、青チャート 数Iをやっているのですが、2次関数とグラフの単元で解説を見ても わからないところがあります。 cを実数の定数とし、点Pの座標(0, c)とする。 点Qが放物線 y=x^2上を動くとき、線分PQの長さの最小値を求めよ。 (数研出版 チャート式基礎からの数I+A P105 130番より) 点Q(x, y)とおくとQは y=x^2上を動くから  PQ^2=x^2+(y-c)^2=x^2+y^2-2cy+c^2    =y+y^2-2cy+c^=y^2-(2c-1)y+c^2    =(y-(2c-1)/2)^2+c-1/4 ただし、y=x^2≧0 .... (数研出版 チャート式基礎からの数学I+A <解答編> P66より) と、このようになっておりこの後、 i)(2c-1)/2<0 すなわち、c<1/2の時 ii)(2c-1)/2≧0 すなわち c≧1/2の時 と、場合分けをしております。 平方完成をしたところまではわかるのですが、 何故 (2c-1)/2<0 と (2c-1)/2≧0 とに分けたのか、どのように分けたのかが、 全然わかりません。 cの値を増やしていくと、原点より二次関数上のほうが短くなるのはわかるのですが、 原点との距離と、二次関数上との距離が等しくなる値をどうやったら求められるかなどもわからないです。 どのようにすればよいでしょうか?

  • 全微分記号と偏微分記号が混じった式の導出

    拡散方程式を解く過程でわからない式があります。多分、単純にxでの微分をqという変数の微分に変換するための式変換だと思います。 (∂^2/∂x^2)C = (d^2/dq^2)C*(∂q/∂x)^2 + (dC/dq)(∂^2/∂x^2) どのような式から出発してこのような結果になるのでしょうか。

  • y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)の解き方

    線形微分方程式y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)がx=0においてテイラー展開可能であれば、x=0においてテイラー級数に展開可能な解を持つ。このことを用いて、x=0でy=0, y'=0という条件の下で y''-2xy'/(1-x^2)+6y/(1-x^2)=0 を解くにはどうすればよいでしょうか。

  • y-xy´=√(1+(y´)^2)の解法に関して

    解法が分かりません、助けてください・・・orz 見た感じはクレローの微分方程式にみえますので、y´=tとしてみます。 y-xt=√(1+t^2) y=√(1+t^2)+xt 両辺をxについて微分して、 y´= t + xt´ + {√(1+t^2)}´・ t´ y´-t= xt´ + {t/√(1+t^2)}t´ 0=t´{x + t/√(1+t^2)} t´=0の時、t=C  <Cは積分定数> y=√(1+t^2)+xt に代入して、y=√(1+tC^2)+xC x=- t/√(1+t^2)の時 y=√(1+t^2)+xt に代入して、y=√(1+t^2)‐t^2/√(1+t^2) y=(1+t^2)/√(1+t^2)‐t^2/√(1+t^2)=1/√(1+t^2) y=1/√(1+t^2) ∴ y=1/√(1+(y´)^2) y´が残っている時点で解になってないですよね・・・どうすれば良いのでしょうか? お知恵をください。

  • Σc_(i)^2 を最小化するc_i

    ある定数の和Σc_(i)=1 (i=1,2,3...,n)が成り立つ時、Σc_(i)^2を最小にするc_iが1/nになるのはなぜでしょうか?御回答よろしくお願いします。

  • 微分方程式を計算過程が分かりません。

    yy"+y'^2=1と言う微分方程式を解く。 y'=pと置いて、 y(dp/dy)p+p^2=1・・・・(1) p^2=qと置くと (1/2)y(dq/dy)+q=1・・・・(2) (1)式から(2)式になる過程が分かりません。 この計算過程を教えて下さい。 お願いします。