退化と遺伝子の変化について

このQ&Aのポイント
  • 退化には遺伝子が関係しているのだと思いますが、生物のある機能の退化と遺伝子の変化の関係がほとんどわかりません。
  • ある人が生まれてから死ぬまでほとんど足の小指を使わなければ、小指の骨がほんの少し退化するというのは何となく分かります。
  • しかし、そのことがどのような仕組みで遺伝子に影響して、長い年月を経て退化するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

退化と遺伝子の変化について

退化と遺伝子の変化について 最近、テレビ番組で人間の足の小指はあまり使われないので、将来退化するかもしれないと言っていました。 退化には遺伝子が関係しているのだと思いますが、生物のある機能の退化と遺伝子の変化の関係がほとんどわかりません。 そもそも、このテレビ番組の件に限らず、生物が使わない骨などが少しずつ退化していく仕組みがわかりません。 ある人が生まれてから死ぬまでほとんど足の小指を使わなければ、小指の骨がほんの少し退化するというのは何となく分かります。 しかし、そのことがどのような仕組みで遺伝子に影響して、長い年月を経て退化するのでしょうか? (このテレビ番組の件に拘らず、ご解説いただいた方が幸いです) 以下に同じような質問がありますが、あまり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa/q3129926.html 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161198
noname#161198
回答No.2

まず、進化(退化も進化に含まれます)とは、集団中の遺伝子の構成が徐々に変化していくことです。(ある個体の一生の内である器官が小さくなることは、生物学的には退化とは言いません。) 小指の発達に関わる遺伝子に突然変異が生じると、小指の小さい人が生まれることがあります。これは使う、使わないに関わらず、常に確率的に起こっていることです。 小指が小さいとうまく歩けないなど生存や繁殖に不利であれば、小指の小さい人は子孫を残しにくく、小指を小さくする遺伝子は集団から除かれていきます。自然淘汰によって小さくならないように保たれているわけです。ところが不利ではなくなるとその遺伝子は淘汰されず(小指の小さい家系が生き残り)、確率的に集団中に広がっていきます。すると人類の平均小指サイズは今よりちょっと小さくなります。指の発達に関係している遺伝子はたくさんあるので、その後また別の遺伝子に変異が生じれば、更に小さいタイプが確率的に増えていきます。このような過程を繰り返して、徐々に人類の足の小指は小さくなっていく可能性があります。 上記の過程は完全に確率によるものですが、どうせ必要がない小指ならむしろ小さい方が怪我のリスクが減る、などのようにメリットがある場合は、小指を小さくする遺伝子の方が長くするものより集団中に広まりやすくなり、退化はもっと速く進むでしょう。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 突然変異から始まるご説明が非常にわかりやすく、今回の疑問は解消されました。 たいへん、お世話になりました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>長い年月を経て退化するのでしょうか? それほどでもないようです。 欧米人の足の第五指(小指のことね、足ではこう呼びます)はもう千年で「無くなるだろう」と予想されています。 皆様がご指摘の通り、無くても生存、繁殖に影響ない「表現型」に関する遺伝子は変更されてもそのまま維持されていきます。 欧米人は先の尖った靴を履くので小指は必要無いようで、第五指に爪の無い人も多いようです。 アジア人やアフリカ人は裸足で歩くので小指に力を入れないと不便なためこの「表現型」は必要なので残るでしょう。 私の第五指はでかいです。^^

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

進化、退化は遺伝子の突然変異によって突然、起こります。これは生殖細胞を介したもので、「生まれつき」先天的に、ある時点で家系に組み込まれなければ成りません。 感じがつかみやすいのは、 >鎌状赤血球遺伝子を持つ者は、日本にはほとんど見られないが、マラリアが比較的多く発症するアフリカにはかなり見られる。これは鎌状赤血球が短時間で溶血してしまうため、マラリア原虫が増殖できず、マラリアの発症を抑えるためである。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E7%8A%B6%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83%E7%97%87 それが生存にとくに必要なければ、ある集団に広がることもあります。>>退化につながる?(中立説、で検索してみてください) 足の小指は、満員電車で踏ん張るのに使いますから、現代人に不要とはいえないかもしれません(笑い)。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中立説についてよく調べてみます。

関連するQ&A

  • 退化について

    昨日の「世界一受けたい授業」で 生物の退化についての話がありました。 そこで講師の方は「使わない器官は退化していく」として 足の小指の関節の数が減っている→いずれ小指はなくなる などと言っていました。 ですが私の未熟な知識によると、 ある形質が集団の中で割合を増していく為には 何らかの競争原理がはたらいて、その形質が有利でなければ 割合が増えていく事はないと覚えた記憶があります。 確かに生存競争が激しい野生動物の世界でなら、 長い目で見れば、必要のない小指の間接の有無程度の わずかなコストの差も影響してくるのかもしれませんが、 経済力と外見、性格以外では ほとんど淘汰圧がかからない人間社会で 果たして小指の退化が広まっていくのでしょうか?

  • 遺伝子に書かれたプログラムは後天的に変化する?

    生物を設計する遺伝子に書かれたプログラムは放射能などを浴びなくても、普通に生活してて病気になったり食べるものによって変化しますか? つまり遺伝子のプログラムが変わることにより右と左の足の長さが変わったり、顔がゆがんだりしますか?

  • 成長で遺伝子は変化しない?

    人間のメスは10代前半で子供を産めるようになりますが、初潮が来てすぐと、成熟してからとでは、遺伝子に特に変化はないのでしょうか? パソコンのデータみたいなイメージだと、完全体をコピーした方が良いように思えます。 いろいろな技術や能力を身につけてからの方が、それをコピーできそうで良さそうですよね。 「同じ血が」とはよく言いますし。 やはり遺伝子というあらかじめ決まった設計図を受け継ぐだけなので、早く産もうと遅く産もうと関係ないのでしょうか? 母体の体力的な問題は別として、生物として長く生きることで有利になる遺伝子の変化はないのでしょうか?

  • 後天性のものは遺伝するのでしょうか?

    前から疑問に思っていることがあるのですが、後天性のものは遺伝するのでしょうか? たとえば元々ガリガリの親が鍛えてマッチョになったとしてもやはり子供はガリガリの遺伝子を継ぐと思うのです。 しかし、生物や植物は進化の過程で便利になるように、二足歩行になったり、首が長くなったり、景色に溶け込むような色になったりしているのは、何万年という年月をかけているとはいえ、やっぱり便利になるうように進化しているって事は後天的なものが子孫に徐々に遺伝しているのではないでしょうか? 詳しい人がいましたら教えてください…

  • 遺伝子組み替えとその時間的変化について教えて下さい。

    私は現在歴史学を専攻している学生です。生物学を専攻している友人がいます。以前彼から、「現在の分子生物学ではゲノムの静的構造は解析可能だが、その時間発展については全くわかっていない。もっも簡単なウイルスさえそのゲノム構造が時間的にどう発展するかについては全くわかっていない。例えばSARSウイルスにおいてもそこに至るゲノム構造の動的発展過程については未知なものが多すぎる」という難解な話を聞いたことがあります。私は文化系なので殆どわからないのですが、とても気になりました。何となく遺伝子組み替えは途轍もなく人類にとって危険な気がするのですが(例えば今は遺伝子を組み替えても安全な生物でも時間がたつと人類にとって恐ろしいものに変化するとか)。この件について専門の方のご意見を教えて下さい。宜しく御願いいたします。

  • 生物の進化は退化する一方ですか?

    生物の進化は退化の進化が殆どで器官の種類や数がただ一方的に減るだけですか? 例えば人は尻尾が消えると言う進化を遂げました その分尻尾と言うパーツは消えました 残ったパーツからまた何かを減らす事でしか進化は無いのですか? 魚のひれから足が出来る事 四足になるひれ以外のひれは全て退化して、骨も5本になりましたね 消失したひれは戻らない 以後その5本で指を構成して5本以上には増えない 進化で新たに出来たパーツは残ったパーツの変形しただけのもので新たなパーツではないのですか? 生物は進化するたびに器官を減らしていってる一方でしょうか? インフルエンザで頭もうろうとしています 文章変なのはご了承

  • 遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術?

    遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術? 遺伝子のことはテレビ番組で見聞きする程度の者です。 私の認識では「遺伝子は動物の設計図のようなもので、体中の細胞の中にあり、その組合せを人為的に変化させると、他の生物の特徴を組み入れることも可能になる。それでその技術を使って新種(?)の人にとって都合の良い遺伝子組み換え作物を作ったりしている。」 みたいなイメージで捉えていました。 (たぶんここまででいくつも間違いや誤解もあると思うので、訂正や解説があればお願いします。) で、勝手なイメージなのだとは思いますが「植物なら種、動物なら卵子や精子の遺伝子の組み換えを行い、それを成長させて新しい改良品種が誕生」するのだと思っていました。 ( 一番の疑問、聞きたいことはここからなのですが) しかしこのような捉え方をしていると遺伝子治療というものがどういうものなのかが全く検討がつきません。 人体や動物などで何かの疾患にたいし遺伝子治療をするということはどういうことなのでしょうか? 成長後なのに遺伝子が組み換わり体が変化したりするということなのでしょうか? (昔「遺伝子操作でヒットラーのクローンが誕生させることが技術的にかのうになる」みたいな話が持て囃されましたが、成長後に組み換えが可能なら、ヒットラーの遺伝子を安部総理に組み込んだら安部総理がヒットラーになっちゃうの?みたいなおかしな考察になってしまいます。笑) 遺伝子治療、あるいは成長した動物の体の遺伝子を操作するとはどういうものなのか、できるだけ一般的な普通の人に一般的な言葉で理解できるようなご解説をいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • なんで、遺伝子や組織の状態を確認するの?

    なんで、医学や生物関係の話では、行動の変化から遺伝子や組織(臓器?)を解析またはその状態を確認するのですか。 また、解析や確認をすると行動の変化とどんな関係が考えられて、どんなことが言えるの。 そんなに、遺伝子や組織の状態を確認することが必要なの。 教えてください。

  • ヘビを恐れる遺伝子について

    テレビを見ていたら、 「人が蛇を恐れるのは、蛇を恐れる遺伝子を持った人が生き残り、持たない人が噛まれて死んだからだ。」 という趣旨の発言を聞きました。 一応専門家らしき人の発言ですが。 自然淘汰一般の説明としてはそれで理解できますが、 それ以前に、「どうやって“蛇を恐れる遺伝子”が二重らせんの上に乗ったのか?」という疑問がのこります。 私が観察する限り、小鳥などは生まれつき“地上に映る大鳥の影”などを恐れているように見えます。 ウイルス、その他が遺伝子を改変する仕組みはだいたい理解しておりますので、解説お願いします。

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。