• ベストアンサー

Windows共通の、正確な使用可能な空きメモリを調べる方法

Windows2008,2003サーバーとXPを使っているのですが、 正確な、使用可能な空きメモリを調べる方法ですが タスクマネージャーのどこを見ればよいのでしょうか? Windowsによって異なりますので困っています。 コマンドラインで、共通のものはないのでしょうか? よくLinuxではfreeを使って、キャッシュやバッファー等を合わせた値が表示されていますが、Windowsも同じ考え方の物はあるのでしょうか?

  • saki4
  • お礼率2% (1/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>正確な、使用可能な空きメモリを調べる方法ですが タスクマネージャーのどこを見ればよいのでしょうか? Windowsによって異なりますので困っています。  どのWindows でも同じです(Windows 2008 は扱ったことが無いので断言はできませんが、傾向からして同じでしょう)。タスクマネージャの「パフォーマンス」タブの「物理メモリ」の中の「利用可能」という項目をみます。  尚、ここはWindows 2000 とNT のカテゴリーなので、この質問は「Windows XP」か「その他(Windows)」のカテゴリーに行うべきかと。

参考URL:
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060425A/index.htm

その他の回答 (1)

回答No.1

 ツールの導入に抵抗がないなら「めもりーくりーなー」でいいんじゃ ないでしょうか。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html

参考URL:
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030219/n0302194.html

関連するQ&A

  • Windows2000 Serverの空きメモリ参照方法

    空きメモリの50%をOracle9i DatabaseのSGAに割り当てたいと考えております。 Windows2000 Serverで「空きメモリ」を参照したい場合はどこを見ればよいのでしょうか? Linuxでいうとfreeコマンドのようなコマンドはあるのでしょうか? 何か他によい方法をご存知の方も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • windows2008x64のメモリ

    windows2008x64で 実搭載メモリ 35GB ↓タスクマネージャー↓ メモリ枠(左) 17GB ↓物理メモリ枠↓ 合計 28GB キャッシュ済み 17GB 空き 5GB とありますが、実際メモリが足りているのか否かがわかりづらいのですが、 「空き」だけをみておけばいいのでしょうか? ほかに注目すべき項目はありますでしょうか?

  • サーバのメモリについて

    現在、CentOS5にてサーバを運用しています。 昨日から、ホスティング業者より、残メモリが少ない旨のメールが届くようになりました。 そこで、メモリを確認したところ以下のような状態でした。 #free -m total used free shared buffers cached Mem: 8118 5721 2397 0 372 4811 -/+ buffers/cache: 537 7580 Swap: 2047 0 2047 linuxはメモリに空きができると、バッファやキャッシュに割り当て、 そのバッファやキャッシュも空きメモリとして計算できるようですので、 上記のような場合ですと、7.5Gくらい空きがあるということになり、 問題ないと考えて大丈夫でしょうか。 また、バッファやキャッシュで確保しているメモリを解放する方法はありますでしょうか。

  • AIXでのメモリ使用率の計算

    各OSでのvmstatコマンドの出力からメモリ使用率を計算しようとしております。 Linuxの場合の使用可能なメモリサイズは free+buff+cache で計算されると思います。 Soralis8の場合はfreeのカラムの値にファイルシステムキャッシュに使用しているメモリも含まれるらしい(「Unixパフォーマンスチューニング」オライリー)ので、使用可能なメモリサイズは free のカラムの値を見ればいいと思います。 お伺いしたいのはAIXの場合なのですが、マニュアルを読む限り、freカラムの値には、ファイルシステムキャッシュのメモリが含まれていないらしく、使用可能なメモリサイズが見積もれません。 AIXの場合、どのようにして使用可能なメモリサイズを見積もるのが宜しいでしょうか? もしご存知の方がおられましたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • Vista メモリ使用量の表示について

    Windows Vista Home Premiumで,タスクマネージャにて表示されるメモリ使用量について教えてください. ※SuperFetchはONにしています タスクマネージャの,下記4つの値について質問させていただきます. (1)「メモリ」のグラフで表示される「物理メモリの使用量」 (2)物理メモリ(MB) 欄の「合計」 (3)物理メモリ(MB) 欄の「キャッシュ済み」 (4)物理メモリ(MB) 欄の「空きメモリ」 ■質問1 (4)がほぼゼロに近い値であるのに対し (1)のグラフでは,未使用の領域として余裕があります. これらは矛盾しているように思いますが,なぜなのでしょうか? ■質問2 SuperFetchによって物理メモリの空いている領域はキャッシュとして使われるかと思いますが, (1)のグラフで「使用されている部分」には,(3)は含まれるのでしょうか? ■質問3 (2)(3)(4)の関係を式で表すと,下記のようになるかと考えていますがあっていますでしょうか. (2)=(OS使用メモリ)+(各アプリ使用メモリの合計)+(3)+(4)

  • Redhat Linux7.3のメモリ使用率が95%になってしまいました

    現在、サーバをデータセンターへ置いているのですが、サーバのメモリ使用率が90%を超えているというアラートがあがってきました。 実際にメモリの使用内容をみてみると、キャッシュとバッファが領域をとっているだけのように見えます。 Linuxはメモリの確保が特殊なのでしょうか? データセンターにはメモリ使用率の監視をとめてもらった方がいいのか悩んでます。 どこかに正式な文章とかありましたらリンク先をご紹介していただけないでしょうか。

  • mysqldumpにおけるメモリの使用

    mysqldumpを使用して日次バックアップを取得しているのですが、 新しいサーバに変えたあとにDump時間が長くなっています。 MySQLバージョン:v4.0 サーバスペック:   新サーバのほうが高い(メモリは16GB→60GB)   InnoDBのバッファプールサイズを12GB→45GBに増やしました。 現象:   新サーバ以降後に、Swap in/outが頻繁に発生しています。   freeやvmstatで見る限り、メモリ空きは0ではない状況です。 mysqldump指定オプション:   --opt や --quickを指定してもdump時間は短縮されませんでした。 InnoDBのバッファプールサイズの指定が大きすぎたのでしょうか。 何か解決策はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • メモリについて

    Windowsですと、タスクマネージャのパフォーマンスよりカーネルメモリを 確認できます。 Linuxですと、カーネルメモリは何のコマンドを使用すれば確認できますか。 環境はfedora 9です。 freeコマンドでは、総メモリ、メモリ使用量、空きメモリなどは確認できますが細かい事まで確認はできません。

  • メモリの使用量について

    メモリの使用量の確認方法について教えてください。 freeコマンドを実行すると以下のように表示され、2GB中1.3GBを使用していることが分かります。 total used free shared buffers cached Mem: 2072828 1358364 714464 0 175372 836028 -/+ buffers/cache:346964 1725864 Swap:2096472 0 2096472 どのプロセスがメモリを消費しているか調べたいと思い、topコマンドを実行後、"M"でメモリの消費量の多い順にプロセスを並べ替えて、使用率の合計を計算してみました。 しかし、その合計値は約20%ほどです。 2GBのメモリを積んでいますので400MBほどしか使用していないことになります。 freeコマンドとtopコマンドでどうしてこんなに大きな差が出ているのでしょうか? また、どちらが正しい値なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メモリ使用量について

    Windowsにてメモリ使用量を計測しています。 タスクマネージャのパフォーマンスタブにあるコミットチャージの合計値と プロセスタブに示されるメモリ使用量を合計した値が 若干ずれているのですが、その差が不明です。 その理由を教えてください。