• 締切済み

特定調停

lanleadの回答

  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.2

理不尽なようですが、おっしゃる意味では「ブラック」になります。 要するに取引情報に調停申し立ての事実が記録される、ということです。 あくまでも信用情報の世界では、当初締結した契約内容のとおりに、延滞なく、トラブルなく、本人が返済しているまたは、したことを「正常」として扱います。 ですが、特定調停の申し立てをご検討されているということは、現在、既に延滞が発生しているもしくは、債務超過に陥っている状況ではないですか? 既に延滞が発生しているならば、信用情報にはもう記録されています。 60日以上遅れていれば「長期延滞」、この状況も即解消できないのであれば、調停を行うまでも無く「ブラック」として扱われてしまいます。 ご自身の人生を取り戻そうとされるなら、信用情報だけが全てではありませんから、前向きにご検討されては?

関連するQ&A

  • 特定調停、完済済の請求

    私は4年前に特定調停を行い、4社(アイフル・プロミス・武富士・オリックス倶楽部)の借金を利息ゼロの3年払いにしてもらってH17年に全社完済しました。 取引の長かった(アイフル・プロミス・武富士)に取引履歴開示請求を行いましてプロミスの取引履歴が届いたので、利息制限法計算ソフトで計算しました。 調停前までの取引で計算すると、25.55%の金利で過払いはなかったのですが、利息制限法の18%で引き直してみると、約14万円程度差額が発生しています。 恐らく他の2社も同じ程度差額が発生すると思われるのですが、調停前の取引で引き直し差額請求は出来るのでしょうか? もし可能なら差額請求をしたいと考えております。 以上の件、宜しくお願い致します。

  • 特定調停の仕組みについて

    6年ほど前に消費者金融から借金をし、利息分+少額の返済を行ってきて、現在も債務は当初の8割ほど残っている状態です。 先日、取引履歴を取り寄せ自分で引き直し計算のソフトを使い計算したところ、法定利息での計算では過払いが10万円ほど発生しているとのことでした。しかし、私の場合は未だ債務が残っていることで、過払い請求ではなく解決の方法としては特定調停という制度が利用できることを知りました。ただ、これがどういう仕組みなのかの詳細を分かりかねています。 具体的には、今まで払ってきた分を引き直し計算ソフトのような形で計算し直して貰い完済したということで終わるのか、それとも今までの分は考慮せず将来の分を法定利率の範囲内で計算し直して今後返済していくのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 特定調停について

    特定調停を考えているのですが、特定調停をこちら(債務者)から申し立てた際、債権者側が特定調停に応じない、なんて事はありますか?もし、応じなかった場合どうなるのですか?応じるまで債務者側が特定調停し続けるのでしょうか? ご存知の方、できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。

  • 特定調停後の過払い請求

    4年前に私は、特定調停を行ったのですが、最近になり残債務確認のため取引履歴を取り寄せ、再度計算をしていみたのですが、過払いが発生していたのです。 ですが、特定調停の原本には「債権債務なし」となっていました。 このような、状態でも過払い請求は可能なのでしょうか? 以前、このような状態で過払い請求をかけた方など経験談でよろしいのでよろしくお願いします。

  • 特定調停について色々教えてください。

    今、2社から借金があります。2社合わせても元金70万くらいだと思うのですが、小額でも特定調停の申し立ては出来るのですか?延滞等もしていたため、利息がかなりあります。1社にまとめようと思い、借り換えの相談をしたところ、利子が大きいので、債務処理を進められました。しかし今後5~7年ローンを組めなくなると言うので、それは困ります。特定調停をした人の話を聞きましたが、賛否両論でわかりません。このまま借り換えをしてなんとか返せる額ではあるのですが、どちらが良いか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 特定調停のデメリットはありますか?

    訳あって、100万円の債務を5年前から約5万ずつ返済し、かつ借り入れもしている状態です。現状の債務は約100万あります。 また、将来にわたって安定した収入があります。 特定調停をしてみようと思いますが、デメリットや調停失敗して現状より返済が厳しくなるということはあるのでしょうか。 例えば、利息を制限する替わりに返済期間も決め(当然だと思いますが)、月々の約定返済額が現状よりも多くなるとか、そういう条件でないと呑めない等とこじれてしまう例などです。 もちろん、収入内で返済することを主眼に、債務者・債権者合意の上で調停となると思いますが、ネットで調停失敗した例を見ますと、返済条件の提示でも債権者側が強気で、結果的に裁判所?が出てきたり、債務者が混乱している例が何件か見受けられました。(ネットで検索してみましたが、良い例が見つかりませんでした) 何かしらご教示いただければと思います。

  • 特定調停後の特定調停

    平成18年10月に特定調停が完了し、現在残高が1150万円から630万円まで減ってきました。債権会社は12社で1社は終了しました。 月の返済額は25万円で今までどうにかこうにかやりくりをしてきましたが7月以降の資金繰りの見通しはかなり厳しくこのままではいつ債務不履行になってもおかしくないほど悪化しています。 仕事の性質上、破産と民事再生という選択肢はありません。 そこで質問ですが特定調停終了後返済中に再度特定調停を申し立てすることはできるのでしょうか? 相手あってのことですから交渉がうまくいくとは限らないのはわかるのですが、手続き上不可能なのかどうかということが知りたいのと、もしできるとすると交渉の上でなにか障害があるかどうかということです。 それから再度調停を出した場合に裁判所からの通知後調停が完了するまでの数ヶ月の間の延滞利息等発生するかどうかということを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 特定調停と、利息制限法について

    特定調停での利息制限法は、借りた額により異なりますが、ほとんどの場合年利18%で計算されるようですが、つまり、年利18%以下で借り入れているものに関しては特定調停の申したての適用以外なのですか。 いわゆる、消費者金融や街金などの年利25%とか、 年利28%とかを18%に引き下げるためのものですか。 また、特定調停、任意整理、民事再生法、自己破産 などの線引きを教えて下されば幸いです。

  • 特定調停などについて

    只今特定調停中で、6社から140万円位あります。その中の1社が申し立てをして通知がまだ行っていない時に、返済が遅れていますと連絡が来たので特定調停中だと言ったら、その会社でも個人的に利息引き直しをする部があるからそうだんしてみては?と言われましたが、実際の所はスムーズに行くのですか?またちゃんとやってくれるのでしょうか? もし特定調停中ですがそれをやめて個人交渉って形にしたら調停中の間返済してない利子や元金を即返済しろって話しになりますか? あと、特定調停で利息引き直しをしてもらった後の金額が一括で返せそうならその様な交渉も可能ですか?

  • 特定調停について教えてください

    親類が数社から借金をしており、特定調停を勧めようと思っております。 インターネットで調べたり、簡易裁判所に電話して聞いたりしたのですが、こちらでもいくつか質問させてください。 1、申し立ての際に相手方として記載するのは、各消費者金融の本店ではなく「自分の情報と返済を取り仕切っている支店」である。 2、申し立てを行う簡易裁判所は相手方の所在地(複数ある場合は一番多い場所)である。 まず、この二点は間違いないでしょうか? ネット上の情報、簡易裁判所の答えも、出る人によって違うので、戸惑っています。 上記2点が間違いないとして 3、複数ある相手方の所在地が、全てばらばらの場合、その中から好きな場所を選んでよいのでしょうか? 4、各消費者金融に、自分の情報と返済を管理している支店を電話で問い合わせて調べるように裁判所の方に言われたのですが、大手の場合、お客様センターに電話すればよいのでしょうか? 5、4の情報について、「特定調停を申し立てたいので」と言えば教えてくれるといわれたのですが、回答を渋られる事はないのでしょうか? 6、申し立てに必要な書類に家計簿や源泉、給与明細などがあるのですが、手元にない場合は、必ずしも必要ではないのでしょうか? また、債務の契約書自体あるかどうかも疑わしい状況です。自己申告でもかまわないのでしょうか? 7、2002年辺りから、複数回借り入れを繰り返しています。現在もおそらく29%近い利息のまま返済を続けています。引き直し計算で、債務の減額は見込めますでしょうか? 8、特定調停は、あくまで債務返済についての協議と言う事ですが、万が一引き直し計算で、過払い分が出た場合、債権者から過払い分の返金は期待できるのでしょうか? 9、調停中は督促が止まり、支払いもストップするとありましたが、申し立てた日から、調停が終了する日までストップし、調停が終わったら改めて支払いが開始されるのでしょうか?止まっていた分一気に払うと言う事は有り得ないと思っていて良いでしょうか? 10、引き直し計算をして、債務が減額になると言う結論が出たとして、相手側がそれを受け入れないと言う事はあるのでしょうか?また、受け入れなくても法的に問題はないのでしょうか?また、相手側が一切調停に応じなかった場合どうなるのでしょうか? 11、大体2,3回の出廷で3ヶ月程度で終わると思っていて良いでしょうか? 以上、沢山羅列してしまいましたが、知識のある方、また、実際に自分も特定調停を経験したと言う方が居られましたら、何卒お知恵をお貸し下さい。 宜しく御願い致します。