• ベストアンサー

全部買った人が悪いでしょうか?

NEWINNの回答

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.4

NO3です、補足します。 ここでは外国債券に投資する投資信託で顧客に説明すべき当たり前の事を書いておきます。 まずは銀行側は1973年以降の各国為替レートを顧客に提示して何故そうなったのかを説明すべきでしょう。 更に1973年からの各国債券(日本債券を含めて)のリターンを顧客に提示すべきだと思います。 外国債券の基本常識はマーケットが効率的ならば外国債券のリターンは円金利と等しくなる。 短期では余り効率的ではなく、その時の金利差や景気格差などの要因で動くことは有っても長期ではほぼ効率的と考えられるので外国債券のリターンは円金利並みと考えるのが妥当でしょう。 この程度の事は知っている事が当たり前の事であり、それを説明しなければ銀行側に問題が有ると言えます。 株式で有れば、長期のデータから過去のデータでこの程度の下落は有りましたが、将来はこれ以上の下落する事はあり得る程度の事は説明すべきでしょう。 実際に、株式投資信託で配当目的の投資信託を購入し、分配金が減った事がQ&Aになりました。 この程度の事は説明するのが当たり前でして、これは理解してもらう必要が有ります。 勿論、投資信託を買う側も当然理解した上で買う必要が有ります。 ひとつ、分配の是非を問うようなQ&Aが有るので、配当に関する考え方にお答えしているので、参照URL( NO4)を見てください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5544163.html

関連するQ&A

  • 投資信託で儲けている人っていますか?

    投資信託で儲けている人っていますか? 配当型投資信託は毎月の配当が数千円なのに元本が数万円減っていて、運用が赤字なのに配当が出てるっておかしくないですか? 運用が赤字なら配当はゼロなのでは? どういう理屈というか発想というかおかしいですよね。 絶対に個人投資家を馬鹿にしてますよ。黒字なら配当が出て、赤字なら配当は出ないはずでしょ。 配当明細書が毎月数千円入金されてるっていうお知らせと共に元本明細も一緒に記載されているのでしょうか? 運営の神経が分かりません。 投資信託で儲けている人は自分で探して買っているんですか?銀行のオススメを買ってますか? 投資信託は元本割れの赤字が普通なので儲けても百万円で数万円。赤字なら配当が数千円で元本割れが毎月数万円。 投資信託で利益が10%オーバーで返ってきたっていうのはレアで勝っても数%プラスバックでは? 投資信託をやるのはリスクの方が高く負ける確率のほうが高い。違いますか?

  • 投資信託

    まったくの素人です。普通貯金に退職金を入れっぱなしにしており、最近もったいないな・・と思うようになりました。 友人から投資信託を進められました。元本割れのリスクはあるけれど、配当金のあるものならいいのでは?といわれました。 それで少し調べてみたのですが、ちんぷんかんぷん・・・なんです。 配当金のある投資信託といっても、たくさんあってどれが優良信託かわかりません。 お勧めがあったら教えてください。 今中央三井信託銀行で進められて保障金額付特別勘定年金特約(終身型)付変額個人年金保険に入っています。 色々見ていたら、保険商品は良くないようなことが書かれてあって、 早まったかな?と不安に思っています。 投資信託をするとしたら、取引のある中央三井がいいのでしょうか? 普通貯金のある銀行がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 証券マンからハイイールドファンドに投資しないかと営業されました

    投資の一環として、ハイイールド債券の投資信託に投資をしないかと持ちかけられました。高利回りの債券に投資するファンドで、少しリスクは高いけど、毎月配当がでるといわれています。 こうしたハイイールド債券というのは安全な投資信託になるのでしょうか?

  • 100万円を投資信託したいのですが、お勧めは何でしょうか?

    初めて投資信託をします。 初回なので銀行で購入します。 毎月もしくは2ヶ月に1回、配当があり 配当額はおおよそ4000円~8000円程度。 できる限りリスクが低い商品を教えて下さい。 100万円は長期運用可能です。もちろん何を買っても元本リスクがある事は 承知しています。どうぞよろしくお願いします。

  • 金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました)

    金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました) こんにちわ。 金融商品販売法の実情について質問です。 先日、某地方銀行で投資信託の勧誘をされました。 その場だけで話を聞いていると、割りと良い商品なのかと思い後日購入する予定でしたが、 一旦家に帰ってネットで色々調査した結果、「手数料が高い、リスクが高い、銀行が得するようになっている」等の理由で今回は見送ることにしました。 さて金融商品販売法ですが 「金融商品販売業者が金融商品を販売する際、相場変動リスクや倒産リスク、元本割れの可能性などの重要事項を説明するように義務付ける法律」 (http://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%95%86%E5%93%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%B3%95) とありますが、 先日の銀行員の勧誘では、 パンフレットに記載してある、様々なリスクや「信託報酬」等の説明はほとんどありませんでした。 (リスクについては「まあ失敗することもありますけどね~」程度の軽い説明で終わり)。 良い点ばかり強調していかにも「儲かりますよ」という勧誘でした。 (店内に堂々と「金融商品販売法」のポスターが貼っているのにも関わらず・・・) おまけに勧誘してきた銀行員はまだ年齢も若く、投資信託自体も最近勉強し始めた、みたいなことも言ってましたが。。 ・「様々なリスク」:「信用リスク」「流動性リスク」等々、計5、6個のリスク(リスク多すぎない?!) ・「信託報酬」:(見えない所で手数料を取られるもの) 上記についても自分はネットで調べて初めて知ったような状態でした。 本来ならこれらを一つ一つ丁寧に説明した上で勧誘するのが「金融商品販売法」のあり方ではないでしょうか?(少なくともパンフレットに記載してある事項くらいは・・・) それとも、うちの銀行が特別なわけではなく、投資信託の勧誘なんてどこの金融機関もこんなものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか??

  • 低リスク低配当の金融商品

    30代男性の、こうして私は1億円貯めた、という本の紹介をテレビでしていました。倹約の他に、投資信託などで貯めたようですが、自分には専門的知識が必要な投資信託は無理だと思います。やはり、低リスク、低配当のものしか無理だと思うのですが、この低リスク低配当でおすすめの商品をご存知でしたら教えてください。(イデコは、年齢的に無理です)

  • 「金投資」か「投資信託」どちらにしようか・・

    こんにちは、よろしくお願い申し上げます。 さて、投資信託を2007年頃から初めて、「毎月決算型」のものを持っておりました。 「毎月決算型」にしたのは、当時大学生だったのですが「毎月お小遣いのような感覚が分配金が受け取れる」という理由でした。 どちらかというと「キャピタルゲイン」よりも「インカムゲイン」を好んでおります。 しかし、今思えば「分配金」の名目であったお金は「特別配当金(元本払戻し)」だったことにようやく気が付きました。郵便局で対面で買いましたが、今思えばそんな説明なくて「投資信託はリスク商品です」ぐらいだったような・・・ そして手持ちも投資信託のほとんどを「解約」し、新しい投資商品を探しています。 具体的な投資金額等は書きたくないのですが、損益通算すると100万円は超えているかと思います。 「投資信託は長期保有を」と書かれる専門家もいらっしゃいますが、どうも信用できなくなりつつあります・・。 投資信託以外には 国内株式投資(株主優待・配当目的だが、キャピタルゲインで儲かったこともあります) 外貨預金(円安時(1USD=約120円)に購入し、円高気味なので数万円の損をして円に払戻し) 個人向け国債(利回りは低いももの普通預金よりかはましかと思いまして) 積み立て型金投資(2年ほど前から月数千円で積み立てしています) の投資経験があります。 売った投資信託で、次の投資をどうしようか考えているのは、 (1)国内株式投資 (投資信託のように自分のお金が払い戻されることなく「損」か「儲かった」か一目で分かるから) (2)毎月決算型でない投資信託を購入 (ファンド自体の資産価値をあげるような投資信託が良いとの記事を参考にしてみた) (3)金投資 (金に魅力や個人的に信用を抱いてはいませんが、約2年ほど行い損益通算しても投資信託以上の下落がないため) これ以外にも、投資に関するアドバイス、お勧めの投資商品や投資先があればご教授下さい。 そして毎月数千円程度の積み立て買い付け型の投資信託をしていたのですが、それもやめました。「毎月積み立てる」お勧めのものがありましたら、よろしくお願いします。

  • 「絶対に損はしない」

    「絶対に損はしない」 と言って元本割れリスクのある商品を高齢者に売るのは問題ではないでしょうか。 母(70才代)が三菱UFJ信託銀行で1時間説得されて、根負けしてオーストラリアに投資する商品を買ってしまったようです。 そして100万円を託して見事に6万円の元本割れを起こしました。 契約書にハンコを押したのは母自身であり、自己責任を負うのは当然ですが、「ファンド」という言葉も知らない人に「絶対損はしない」と言って売るのは問題ではないでしょうか。 私が母に「あなたは投資家なんですよ」と言ったら、「私はそんな金持ちじゃない。何が投資家だ」と笑うありさまです。 あと、購入後にリスクを説明したパンフレットを渡すだけでもリスクの説明をしたことに相当するのでしょうか。 (ただ、このまま運用し続ければ、分配金が得られる可能性もあるので、一概に「解約しろ」とも言えません。)

  • 不動産投資信託のリートとは?

    この間ラジオで不動産投資信託のリートというのを紹介していたのですが、この商品は一口いくらで、どこで買えるのでしょうか?またこの商品のリスク度とか配当の仕組みとかも教えてください。もしやっている方がおられましたら何処がいいとかも教えてくださいお願いします。

  • 予定配当率と信託報酬

    某大手銀行の投資信託商品について、お尋ねします。 保有済みの商品は、予定配当率が0.09%ですが、信託報酬は0.3%だそう。 桁が違います。 ちょうど満期の時期なので、乗り換えたほうが良いですよね…?