• ベストアンサー

VirtualBoxで仮想OS(Linux)から実HDDのext3パーティションを読み書きしたい

mimzyの回答

  • mimzy
  • ベストアンサー率33% (32/96)
回答No.2

回答者はおそらく仮想ゲストOSではなくて、HD上にある別のext3パーティションを読み書きするツールを言っているように思えます。 質問者は仮想ゲストOS上、この場合Linuxのext3にホストOSのWindows から読み書きしたいわけですよね? この場合手頃なのはLinux上の動くSambaというのがあります。 SambaだとWindows XPからWorkgroupとして読み書きできます。

RASUM2
質問者

補足

mimzy様、ありがとうございます。 私の希望は次のとおりです。 (1)VirtualBox3.1を利用している。 (2)ホストOSはWindows XP。 (3)ゲストOSはLinux(Ubuntu9.10)。 (4)実HDDにext3パーティションが存在し、現在はどのOSからも使われていない。(HDDにOSを何も入れていない状態の時にfdiskでext3を作ったもの) (5)ゲストOSのLinuxから実HDDのext3パーティションをマウントしたい。 よろしくお願いします。 以上

関連するQ&A

  • VirtualBoxのゲストOSをサーバーにしたい

    ホストOSはWindows7です。 ゲストOSをWindowsXPを希望。 ゲストOSにApacheやPHPをインストールしてホストOSからアクセスして 勉強をしたいと思っているのですが、どの様にVirtualBoxのネットワークの 設定をして良いのか判りません。 参考になるサイトもしくはアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 仮想PCソフト上でのLinuxでのセキュリティについて

    WindowsVista上で、VirtualBOXという仮想PCソフトを使ってUbuntuをインストールしました。 ホストOS WindowsVista ゲストOS Ubuntu です。 Ubuntuの方はまだ始めたばかりで、色々試したりしてる最中です。 質問なのですが、Ubuntu側でトロイ系のウイルスなどにかかった場合、ホストOS側のWindowsVistaのファイルなどにアクセスされる危険性はありますでしょうか? なおVista側の方はウイルスバスター2007が入ってます。 変な質問で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

  • ゲストOSのLinuxの仮想的なネットワークの設定(VMWare)

    こんばんは。 VMWare Serverを使って、Windows XP上に、Redhat Linuxの環境を2つ作ろうと思っています。 ホストOS:Windows XP ゲストOSその1:Redhat Linux ゲストOSその2:Redhat Linux このとき、ネットワーク上に物理的に存在する、他の端末とゲストOSが通信できないようにして、 ホストOSとゲストOSのみ通信できるように、ネットワークを作りたいと考えています。 ゲストOSを作る際に、ホストオンリー構成にしたのですが、 そのあと、どのように各設定をすればよいか分からなくなってしまいました、、、 ホストOSとゲストOSのあいだに、仮想的なプライベートネットワークを作ればよい、 というのは分かるのですが、、、 いろいろ調べてみたのですが、 具体的にどんな設定をすればよいのかが分かりません。 もしもお詳しい方がいらっしゃいましたら。お力をお貸しいただけないでしょうか?? Linuxインストール時に、どの画面でIPアドレスを入れればいいのか? 入力するIPアドレスのクラスはなんでもよいのか? Linuxインストール後に、ネットワークに関する設定は必要なのか? ホストOS側に特別な設定は必要なのか? などがよく分からないです・・・。 ちなみにホストOSは、IP自動取得になっています。 よろしくお願いします。

  • VirtualBOXで64bitのOSが入らない。

    Windows10でLinux [Ubuntu]の64bitをVirtualBOXに インストールを試みたところ、選択肢が32bitしかありません。 他のパソコン(Ubuntu)では64bitがインストールできました。 Windows10にも64bitのOSをインストールしたいのですが 選択肢が32bitしかありません。 32bitのUbuntuをインストールしたところデフォルトの 8GBの容量しか入りませんでした。 64bitのOSをインストールしたいのです。 アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

  • 仮想PCソフト(VirtualBoxなど)では、アプリケーションはどのように使いますか?

    わからないことがあるので教えてください。 VirtualBoxにWindows7をインストールしたのですが ホストOS(Vista)にインストールしているアプリケーションは ゲストOSではどのように使ったらよいのでしょうか? VirtualBoxのフォルダ共有機能を使い、ホストOSの Program Filesフォルダを共有してみたのですが WEBブラウザのFirefoxを起動すると初回設定の ウィンドウが出てしまいました。 またiniファイルを使うアプリでは、Windows7で使った時の設定が 記憶されてしまいます。 Vistaの使い慣れた設定のアプリケーションを使いつつ Vistaとは設定を共有しないように使いたいのですが そんな使い方をするのは可能でしょうか? またゲストOSではアプリケーションはどのように使うのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • VirtualBoxのゲストOSにping

    VirtualBoxでホストOS(Windows7)、ゲストOS(WindowsXP)の環境で互いに pingを通せるようにしたいのですがどうしたら良いのでしょう? ゲストOSからホストOSにはpingは通るのですが、その逆が通りません。 宜しくお願い致します。

  • VIrtualBoxのホスト設定の移行について

    現在、OSをUbuntu12.04から14.04へ移行しているのですがVirtualBoxの移行がうまく 行かずに困っています。 環境としてはHDD1にUbuntu12.04をインストールしてHDD2にVirtualBox用のフォルダを作成し そこにVDIなど各ゲストOSのフォルダを保存しています。 (HDD2はWindowsを使用していた時の名残でNTFSになっています) そして今回新たにHDD1に14.04をインストールしてマルチブートの形で移行作業を 進めています。 そのためVirtualBox用フォルダには新旧どちらのUbuntuもアクセスできるのでホスト側の 設定ファイル(.VirtualBoxフォルダ)をそのままコピーしたらうまくいくかと思ったのですが、 14.04の方ではゲストOSのファイルが無い表示されエラーになります。 VirtualBox自体のインストールに失敗したかと思い試しに14.04の方のVirtualBoxで ゲストOSを作成してみましたがHDD2のVirtualBox用フォルダに問題なく作成されていました。 それ故に行き詰ってます。どなたか解決方法をご存じの方はアドバイスをよろしくお願いします。 環境:  HDD1:1TB  HDD2:2TB(NTFS)  RAM:8GB  その他はオンボード    OS:Ubuntu12.04-64bit(HDD1)   Ubuntu14.04-64bit(HDD1)  ゲストOS:HDD2の専用フォルダにそれそれ保存

  • virtualboxを使ってホストOSからゲストOSのwebサーバに接続する方法

    パソコン初心者です。 現在、ノートパソコン(OS:WindowsVista)にvirtualboxをインストールして、ゲストOSにFedora9を入れ、 webサーバを構築してホストOSからゲストOSのwebサーバへブラウザからアクセスしようと試みています。 しかし、サーバにアクセスしてみると、「接続が中断されました」とページ読み込みエラーがブラウザ上に 表示されてしまいます。ゲストOSインストール後に私が行った作業手順は以下通りです。 1.virtualboxの「ネットワーク」設定をホストインターフェースにして   virtualboxホストインターフェースを追加 2.ホスト側の「ネットワーク接続」設定でローカルエリア接続と     virtualboxホストインターフェースをブリッジ接続 2.ゲストOSのFedoraにApacheをインストール 3.httpd.confを以下のように変更   ・serverNameをwww.inq_sample.jp   ・userCanonialNameをon 4.ホスト側のhostsファイルに「~.~.~.~(IPアドレス) 

  • virtualboxでゲストOSにてUSB無線LANアダプタが使えない

    virtualboxで以下の環境を構築中です。 ホストOS WinXP sp3 ゲストOS ubuntu 8.04(virtualboxイメージ) USB無線LANアダプタはvirtualboxを起動していない状態では、ホストOSで正常に動いているのですが、virtualboxでUSBに新規フィルタを設定して、マウント?でUSB無線LANアダプタを選ぶとホストOS側でプラグアンドプレイのインストールが始まり(USB.SYSみたいなの)、インストールが完了するとホストOS側からUSB無線LANの認識が消えます。 この状態でもゲストOS側でlsusbしても認識していない状態で当然、ifconfigにも乗ってきません。 ホストOSを再起動すると、USB無線LANアダプタをプラグアンドプレイで再インストールし始めてまた使えますが、ゲストOSでマウントしようとするとエラーが表示されたりします。 いろいろと手順が記載されてるページを見てみたりしたんですが、USB無線LANは特殊なのかなぁ?と思ってるところです。

  • linux osを削除しても、残るパーテーション

    linux oaをインストールしたのですが、調子が悪いので、hddから削除しようとしてもパーテーションが残っています、hddフォーマットツールを使っても、出るはずのフォーマット項目が出ませんknoppixを使ってもhddを認識出来ません、パピーのhdd編集ツールで見ると数Gバイトのカギのマークが付いた領域が残っています。 フォーマットツールはあらゆる物を試しましました。 削除しようとしているosはlinux mint17 mate 32bit でその後、ubuntu studio 14.0 4.2 i386 32bitをインストールしたものですが、mintのファイルが残っている状態でフォーマットツールを使ってダメだったのでubuntu studioをインストールしたのですが、まともに動きません。 何方か詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。