• ベストアンサー

半数以上と過半数の違い?

カテ違いでしたら、お許し下さい。 会議等で”過半数以上”で開催有効とか・・”半数以上”の出席で定足数を満たしたなど言われますが、では 10の過半数は→6・・だと思いますが。 では 10の”半数以上”は→5ですか6ですか・・お尋ねします。

noname#111771
noname#111771

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

No.1とNo.2の回答者さんの仰るとおりに間違いありません。 再質問にある >確認させて頂きますが、期間等でよく10日以内は10日も含み、 10日以上は11日からですね、その辺はどうなのでしょうか? いや、そうではありません。「10日以上」なら10日を含みますよ。

その他の回答 (4)

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.5

> 確認させて頂きますが、期間等でよく10日以内は10日も含み、 > 10日以上は11日からですね、その辺はどうなのでしょうか? 民法では基本的には「初日不参入」なので、  『1月5日に借りて、10日以内に返す』と言った場合、1月6日から数えて10日、つまり1月15日が終わるまでに返せばよいことになります。 ただし、1月5日の始まり(0時0分)に借りた場合などは1月5日も含みます。 また、個別の法律により初日を参入するものもあります。 例としては、クーリングオフの「8日以内」には契約書を受け取った日も含みます。

noname#111771
質問者

お礼

大変参考になりました。日常生活で無意識に使っていた事柄に今一度 再確認と知識を得る事の必要を感じました。貴方様の御回答はその動機付けになりました、ほんとうにありがとう御ざいました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

まあ、過半数以上と言う言葉はおかしいですけどね。 「過半数で開催有効」とか、言いますけど「過半数」の「過」が越えると言う意味ですから「過半数」と言った時点で「半数」を越えると言う意味ですから半数を超える以上と越えることがダブっています。「落馬して落ちた」と言っているのと同じです。意味としては半数を超えると言う意味ですから半数は含みません。 また半数以上だと半数を含みますので、10でしたら5は半数以上です。

noname#111771
質問者

お礼

早速に分かり良いアドバイスを頂き、大変ありがとう御座いました。

回答No.2

10の「半数以上」はNo.1さんがおっしゃるように5を含みます。 10の「過半数」というのは「半数を超える数」ということなので、通常5は含みません。 例えば、議決について定めた文章では「出席者の過半数の賛成で議決する。賛否同数の場合は議長が決する」などの文言がよく見られます。 ちなみに、「過半数以上」というのは間違った表現だと思います。

noname#111771
質問者

お礼

大変参考になりました。”過半数以上”の表現は可笑しいですね。 とても良く分かりました、ありがとうございました。

noname#117169
noname#117169
回答No.1

○以上は○を含みますので、10の半数以上は半数である5を含むので5から上ってことです。

noname#111771
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 確認させて頂きますが、期間等でよく10日以内は10日も含み、 10日以上は11日からですね、その辺はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 普通決議と特別決議と特殊決議の違いについて

    普通決議と特別決議と特殊決議との違いが (1)普通決議  「議決権総数の過半数の定足数」+「出席株主の議決権の過半数による決議」 (2)特別決議  「議決権総数の過半数の定足数」+「出席株主の議決権の三分の二以上による決議」 (3)特殊決議  「議決権を有する株主の頭数の半数以上」かつ「当該株主の議決権の三分の二以上による決議」 とインターネットに書いたいたのですが、まだちょっとイメージが湧きません。もっと具体的な例として分かりやすく教えてもらえないでしょうか? 特に分からないところは、「議決権総数の過半数の定足数」と「議決権を有する株主の頭数の半数以上」とはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 会社法の決議要件について

    言い回しがよく分からないので教えてください。 「出席し、出席した」 →定足数の定めがあり定足数を満たさないと決議できない 「であって」 →この言い回しがよく分からないです。 決議できるできないでワンクッションいれず すぐさま決議にかける、 既に決議の場面であるイメージでしょうか。 このように違いを設ける理由はなぜですか。 決議要件が重いほうに定足数の要件がないというのが 理解しにくいです。 <普通決議> 行使可能な議決権の過半数を有する株主が出席し その出席者の議決権の過半数 →そもそも定足数を満たさないと決議自体不可能 株主が沢山出席しても議決権の過半数がないとだめ。 株主の人数が少なくても沢山株を持っていて 議決権が過半数超えていれば決議可能。 →大株主などがいれば 沢山人数集めなくてもよい。 <特殊決議> 議決権を行使できる株主の半数以上であって 株主の議決権の3分の2以上 →決議の場面において多数決かつ 多数派の議決権が行使された議決権の3分の2以上 →普通決議のような定足数はなく そもそも決議できるかどうかは問題とならない。 →そのぶん決議要件が重くなっている? <創立総会の決議> 行使可能な議決権の過半数であって 出席した当該設立株主の3分の2以上 →人数関係なく議決権の過半数かつ 議決権の過半数を有して決議に出てきた人の多数決(3分の2以上) →定足数がないと解説にあったのですが 「出席」の言葉があります。。 「出席し」ではないので特殊決議同様 既に決議の段階であり定足数がないということでしょうか。

  • 【会社法】特殊決議について

    参考書には、 3項特殊決議においても4項特殊決議においても、他の決議(普通・特別)と異なり、定足数がない。といった記載がありました。 しかし、3項特殊決議では議決権ある株主の半数以上の賛成、4項特殊決議では総株主の半数の賛成が最低でも決議要件とされているので、 実質的には、 3項特殊決議では「議決権ある株主の半数」、4項特殊決議では「総株主の半数」が定足数となっているのではないでしょうか? それとも、現実社会では、この僕が言う定足数が満たされてなく、可決の可能性がない場合にでも、総会を開く場合があるのでしょうか?(形式的には定足数ではないので株主総会開催は一応可能だと思われるため)

  • 株主総会における定足数排除と定款について

    株主総会においては商法239条により、定款で決議方法を定めることが可能とされており、定足数を排除することも可能であると、解説書等には記載されています。 定足数の排除を定款で行うためには 決議方法の条項で 「株主総会の決議は出席株主の議決件数の過半数で行う」と記載されていれば、定足数の排除ということになるのでしょうか。 それとも 定足数を排除する旨を明文化して記載する必要があるのでしょうか。 どうも、各例をみても前者でよいような気がするのですが、決議の方法を定款で定めているが、その中に定足数(出席株主数)を入れていない場合は、定足数の排除ということになるのでしょうか、それとも法239条の原則にのっとり過半数の出席が必要になるのでしょうか?

  • マンション理事会総会の休憩後の定足数

    マンションの管理組合総会の定足数についてお尋ねします。 2月に管理組合総会を行います。午前9時より開催の予定ですが、総会の議案が多く長時間にわたりそうなので場合によっては昼食をはさんでの審議になるかもしれません。  その場合例えば午前中の審議については出席者及び委任状により過半数の定足数を満たしていても、午後の会議において欠席者が出て過半数を切った場合、やはり総会はその時点で流会となり、改めて後日総会を開くことになるのでしょうか?  あるいは出席票も事前に提出してもらっていますが、そこには「本票提出後都合により欠席する場合は○○氏を代理人として定め、議決権を行使することを委任いたします。*記載がない場合は、議決権は議長に委任したものとみなします。」と記載されています。これに準じ途中退席、午後の会議の欠席についてもその後の議決に関しては(記載がない場合ですが)議長に委任されたものと考えてよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。  なおこういったことについて、根拠となるような文書等もありましたらご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 過半数、2分の1超などの使い方

    ・言葉の使い方で質問します  (1)過半数  (2)2分の1超  (3)半数以上  (4)2分の1以上 などがありますが 過半数などは、有効票とか議決数などに使われ、 2分の1以上などは金額などに使われます。 これらに(1)から(4)について 何か基準とか、決まりがあるのでしょうか お分かりの方、ご教示願いたく 以上

  • 株式総会の普通決議の定足数

    会社法309条で、 「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株式が出席し・・・」とありますが、 普通決議の定足数は定款で排除することができると聞きました。 多くの会社の定款を読んだのですが、そのことについて触れられているものが無いように思われます。 今、会社の定款見直し作業中で、普通決議の定足数を完全に排除したいのですが、 「定足数はこれを排除する」と明記した方が良いのでしょうか? それとも「出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもってこれを行う」だけで良いのでしょうか?

  • 「過半数を超える」はおかしくないですか。

    選挙の時などに,テレビのニュース番組で,「過半数を超える(以上の)議席数」という言葉をよく耳にします。過半数というのは,それだけで,半数を超えているという幅のある意味が正しい使い方だと思います。「過半数」を「半数を超える最小の数字」という意味に使っているのだと思いますが,すでにこちらが正用法になっているのでしょうか。

  • 「定足数を定款で排除する」とはどういう意味なのでしょうか

    今、新会社法の学習をしているものです。 下記のような株主総会に関する問題があるのですが、 その中の「定足数を定款で排除する」とはどういう意味なのでしょうか ご存知の方、どうか、ご教授ください。お願いします。 (問題) 株主総会の普通決議は、総株主の議決権の過半数を有する株主が出席し(定足数)その議決権の過半数の賛成を持ってする。ただし、その定足数は定款によって排除することができる。○か×か

  • 奇数の半数以上の意味を教えてください

    皆さんこんばんは。 「半数以上」の人数の求め方についてお伺いします。 例えば、 4の半数は→2だけ 4の半数以上は→2,3,4,5,…となり、上記と違いがありますが、 5の半数と 5の半数以上は何名になりますか? 人は2、5人とは求められないため、奇数の場合は四捨五入して3名とするのでしょうか? それとも、四捨五入は関係なく、答えを出すのでしょうか 二つ目の質問です。(上記と重複しておりますが…) 2500人の3分の1は何名になりますか? 2500÷3=833、3333…と割り切れないのですが この場合はどのように求めていくのでしょうか ご教授の程、よろしくお願いしますm(_ _)m