• 締切済み

SONARのプロジェクトファイル(.cwp)が壊れてしまいました

lovelymuteの回答

回答No.1

Shiftキーを押しながらCWPをダブルクリックで、インサートしたエフェクトなどをすべて切ってもダメでしょうか?

関連するQ&A

  • SONAR X1 LEでのMIDIについて

    SONAR X1 LEでまたDAWを始めました。以前、XGworks(ヤマハより販売していたMIDIシーケンサ-です)を使用していた為、(株)アイデックスの「ハイパ-グル-ヴ 3」というMIDIデータファイル集を持っています。このデ-タ-はSONAR X1 LEで利用できる物なのでしょうか? データ-を取り込んでみてもインジケ-タ-は上下しても音は鳴ってくれません。どこか環境設定がおかしいのでしょうか?それとも使えない物なのか、よく解りません。どなたか詳しい方で教えて貰えませんか? 宜しくお願いいたします。

  • DAWとオープンリールMTRの同期

    普段PCのみで音楽の録音をしているのですが、最近オープンリールMTRに興味を持ちはじめました。 DAWの各トラック(8chくらい)を一旦MTRに録音して、DAWに各トラックを戻してからミキシングしてみたいのです。 ですがMTRについての知識が無く困っています。 PC(DAW)とMTRを同期するにはどうすればよいのでしょうか? DAWはSONAR 6 LE、オーディオI/FはE-MU 0404を使っています。 このほかにも同期に必要なものがあったら教えてください。

  • SONARが音がなっている状態でフリーズ

    目にとめていただき、ありがとうございます。 少し前にSONAR用にパソコンを買い替えまして、現在それで作業をしているのですが 以前はごくまれにドロップアウトする程度だったのですが、どうも最近になって突然爆音をたててフリーズ(SONARの操作は一切できず、電源を切るまで音が鳴り止まない)と言った事が頻繁に起きてしまいます。 ドロップアウトの場合は再度再生や停止ボタンを押すとまた動くのですが、この場合はSONARを強制終了してもJUNO-Dの電源を切ってもひたすらなり続けます; Rapture64LEやGroove Synth等のプラグインシンセや、JUNO-Dの内蔵のMIDI音源のみを使用した楽曲で、トラック数は10までに収まる程度、曲の長さも30小節程なのですがそれでも上記のような症状が起きます。 CPUの問題かもしれない…と思っているのですがSONARに表示されているCPUの使用率は再生、録音中も4~10%の辺りで、一体何が原因なのかわからなくて; ▼PCのスペック(デスクトップ)▼ OS:Windous7 64bit CPU:intel Corei5 processor 650 メモリ:4GB HDD:1TB(オーディオデータ等は外付けのHDDを使用していますので本体の空き容量は900GB程です SONAR使用時はSONAR以外のプログラムは閉じていて、セキュリティソフトも無効にしています。 ▼DAWの環境▼ DAW:SONAR7 SE 64bit オーディオインターフェース:UA-25EX ドライバ:ASIO  サンプリングレート:44.1kHz オーディオデバイス:24ビット(64ビット倍精度エンジンの設定をしています I/Oバッファサイズ:256KB ミキシングレイシン:安定性重視の設定 外部音源の接続:JUNO-D内蔵音源→UA25EX→SONARに同期 ドロップアウトの原因や解決策を参考にミキシングレイシンの数値を最大に大きくしてみたり、ハードディスクの最適化等も試してみたのですが解決せず…。 以前はCore 2 Duoでvista 32bit、メモリ4Gの環境で作業をしていたのですが、特にドロップアウト以外の問題はなかったので これくらいのスペックがあれば十分に動作してくれるだろうと思っていたのですが もしかすると64bitのPCで使用するにあたってDAWの設定に問題があるのか… JUNO-Dの音源を同期して複数のMIDIトラックで使用する事に問題があるのか… 突然のことなのでPCに問題が起きたのか… 他にも何か原因になるような事があれば教えていたけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • sonar8.5 LEについて・・・。

    sonar8.5 LEについて・・・。 本当に困っています。助けてください。 DTMを最近始めました。インターフェースは、UA-25EXを使っています。 問題なのは、打ち込んだデータを再生するときに、ほとんどの音が鳴りません。 例えばカエルの歌をプラグインシンセで打ち込んだ時に再生すると、最初のドだけなって、あとはたまに他の音が鳴る、みたいなことが起こっています。打ち込む時にクリックしたり、MIDIコントローラーで鍵盤を叩くときは、入力した音がしっかりなります。 しかし再生するとどうしても音が鳴らないのです。スピーカーやヘッドフォンには異常はないと思います。他の作業(音楽を聴いたり動画をみたりなど・・・。)をするときはまったく問題なく音が出ます。 スペックの問題でしょうか。ちなみにスペックは、 プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU P8600 @2.40 GHz メモリ(RAM):2.00GB 32ビット です。調べたところスペックに問題はないと思うのですが・・・。 なにか改善策があれば何でもよいので教えてください。見落としてるところがあるかも知れないのでどんな些細なことでも結構です。よろしくお願いします。

  • DAWソフトへの音の取り込みについて

    はじめまして。 PC:WinXP DAWソフト:SONAR LE オーディオキャプチャー:UA-25 シンセ:FantomX8 を使用しての作業ですが。 'PC内の曲(MP3、音楽CDの音など)'と, 'UAー25インプットするFantomの音及びマイクの音'を 同時にSONAR(他のソフトでもOKです)へ録音(インプット) することは可能でしょうか? ※現在の接続状態ですが  ・PCとUA-25をUSB接続  ・FantomのオーディオアウトをUA-25(R)へ  ・マイクをUA-25(L)へ  ・UA-25のオーディオアウトでアンプ出力 この状態で、上記PCのSONARを起動しています。

  • Cubase LE 7から音が出ません

    Cubase LE 7から音が出ません 先ほどCubase LE7の無料ダウンロードが可能と知りダウンロードしてセットアップしテストを始めようとしたの者ですが wavファイルを貼り付けて再生してもDAW側では音が流れてもAIFに音が流れません 一応デバイス設定で設定はしたつもりです ちなみに僕はSONAR x1 PRODUCERをメインDAWとして使っていて当DAWは64bitなので CUBASE LE 7の方は32bitで入れました そしてAIFのTASCAM US-144mk2のドライバは64bitドライバなのですがこれは関係あるのでしょうか? ですが前に少し使ったREAPERも32bitでしたが再生は出来ました スペックは OS windows8.1 64bit版 CPU Intel core i7-3770 3.40Ghz メモリ 16gb RAM DirectXバージョン:DirectX 11 使えるDAW SONAR x1 PRODUCER 64bit REAPER 0.9.9.9 32bit REAPER 4.54 32bit 問題のDAW Cubase LE AI Elments 7 32bit こう見るとCUBASEは64bitの方がバランスとれていたかもしれませんね(笑) まぁとりあえず問題が起きるまで32bitで使おうと思うので解決策を教えてもらいたいです あとついでにbitという意味と定義も教えてもらえると嬉しいです 回答よろしくお願いします

  • PCの処理速度が異常に遅いです

    よろしくお願いします。 最近、PCの処理速度が遅くて困っています。社内で使っているため、作業になりません。原因が何か分からずに困っています。 OS:WinXP HomeEdition CPU:AMD Athlon1.73GHz 224RAM ドライブは主にCで処理しており、空きが91.9Gあります。 また、ウイルススキャンをかけましたが危険と思われるファイルは検出されませんでした。 いよいよ原因が何かわからずに困っています。 HDDの問題なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SONARであるひとつのプロジェクトファイルだけが

    SONARであるひとつのプロジェクトファイルだけが開けません。 正確に言うと開こうとすると強制終了されます。 他のプロジェクトファイルは普通に開けて再生できますし、問題のプロジェクトファイルも昨日はなんともありませんでした。 どういう対処をしたらいいでしょうか。教えてください。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

  • ワードがひらけません

     ワードが急に開きません そしてエラーが下記のとおりなんですがどうしたらいいですか?   何かいい方法があったら教えて下さい このエラー メッセージは、開こうとしている文書が破損している場合に表示されます。破損したファイルまたはそのコンテンツはテキスト修復コンバータ (インストールする必要がある可能性があります)、または [開いて修復] の機能を使用して修復することができます。 [開いて修復] の機能は [ファイルを開く] ダイアログにあります。ファイルを修復するには、[ファイル] メニューから [開く] をクリックし、そのダイアログで破損したファイルに移動して、そのファイルを 1 回クリックしてください。ダイアログ右下の [開く] ボタンをクリックするかわりに、そのボタンの下矢印 をクリックし、リストの中から [開いて修復] を選択します。修復可能な場合は、ファイルは開かれ、文書の作業領域に表示されます。 テキスト修復コンバータがインストールされている場合は、[ファイルを開く] ダイアログから使用することができます。[キャンセル] ボタンの左にある [ファイルの種類] ドロップ ダウン リストに [ファイル修復コンバータ (*.*)] と表示されます。 このエラー メッセージに関するオンライン詳細情報