• ベストアンサー

将進酒の読み方

李白の将進酒の第一句の読み方を教えてください。 下記の読み方で合っているんでしょうか? よろしくお願いします。 キミミズヤ コウガノミズ テンジョウヨリキタルヲ ホンリュウ ウミニイタリテ マタカエラズ キミミズヤ コウドウノメイキョウニ ハクハツヲカナシムヲ アシタニハ クロイトノゴトキモ クレニハユキトナル ジンセイイヲエレバ スベカラク カンヲツクスベシ キンソンヲシテ ムナシク ツキニタイセシムルコトナカレ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

私見です。 良くできていますが、若干注文を。 以下に留意すると締まった印象になります。  コウドウノメイキョウニ・・・「ニ」は不要       高堂明鏡が擬人化されているのです。  クロイト・・・「セイシ」       雅語の青糸を使っているので翻訳すると詩の意が殺がれる。  カンヲツクスベシ・・・次句に繋がるので「ベク」  イヲエレバ・・・「レ」は不要       口語的になっている。  タイセシムルコト・・・「コト」は無くてもよい 釈迦に説法かもしれませんが、 漢文は構造に従って読み下せば大差はありませんが、時として違いが出ます。 個々の語の読みは許容の幅と好みがあるので必ずしも一定しません。 伝統的読み方に従うのがよろしいでしょう。 一例を示します、碇豊長氏です。   http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/rs61.htm    將進酒    君不見黄河之水天上來,    奔流到海不復回。    君不見高堂明鏡悲白髮,    朝如青絲暮成雪。    人生得意須盡歡,    莫使金尊空對月。      君 見ずや  黄河の水 天上より來たるを,      奔流 海に到りて  復(ま)た 回(かへ)らず。      君 見ずや  高堂の明鏡 白髮を 悲しむを,      朝には 青絲の如きも  暮には 雪と 成る。      人生 意を得(え)ば  須(すべか)らく 歡を 盡くすべく,      金尊をして  空しく 月に對せしむる 莫(なか)れ。 参考に、もう一例・・・私は好みません。    君見不や黄河之水 天上より來る    奔流して海に到り復回ら不。    君見不や高堂の明鏡 白髪を悲しむ    朝には?絲の如く暮には雪と成る。    人生 意を得て須らく歡を盡すべし    金樽をして空しく月に對せしむる莫れ。 余談になりますが、  ”青糸”も音読すれば ”せいし” ですし、  口語訳で訓読すれば ”くろいと、くろかみ” となるでしょう。    ”クロイト”となさった通り、    ”青糸qing1si1”は中国語では ”黒く細い絹糸=黒髪” です。    "青青”は暗くどんより、"青鞋"は黒布の靴、"青眼"は黒目、"青牛"は黒い牛etc.    青や緑は黒の意味を内在しますが、日本語では表に出ません。      黒髪の雅語は、濡烏(ぬれがらす)、烏羽色(からすばいろ)、烏羽(からすば)。    緑の黒髪はあっても、青は馬の毛色にしか使わない?

maxinco
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございます。 追記で質問させていただけますか? 1句は、人生儚いものだから良い機を大切にというようにとれますが、 2句以降になると自分は必要とされている呑んで多いに騒ごうというようにも思えます。 1句と2句を別の意味にとらえることはできますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「将」の使い方について

    お世話になっております。 取引先にサンプル発送依頼をしたときのことです。 相手から「様品我将尽快寄給イ尓」と返事がありました。 意味は「サンプルはできるだけ早急にお送りします」だと思いますが ここで使われている「将」の意味は何なのでしょうか? 特に「将」がなくても文章に誤りはないと思うのです。 今まで気にしなかったのですが、たびたび「将」を見かけるもので・・・ ご教授お願いいたします。

  • 「将」の使い方・読み方について教えてください。

    最近、ネットなどで、中国語の文章を読むようになった学習者です。 「将」という単語は、頻繁に出てきますが、体得していないせいか、ここでいつも考えてしまいます。 以下、goo辞書の抜粋ですが、大きく分けて3つの使い方があるようです。 この内、どの使い方なのかを瞬時に判断するには、どうしたらいいのでしょうか? どの使い方が多いのでしょうか? 大体の割合などが分かれば、なお嬉しいです。 副詞としての使い方が多いような気がしますが、どうでしょうか? 宜しくお願いいたします。 [動] (1) 挑発する,たきつける 拿话将他一下言葉で彼を刺激する. (2) (将棋で)王手をかける. (3) 《方》(家畜が)子を生む. ━ [副] (1) まもなく…しようとする,近く…なる. (2) きっと…するであろう. (3) 二つの動作が同時に行われることを示す 将信将疑半信半疑だ. ━ [介] (1) 手段や道具を示す,…によって,…をもって 将功赎罪よい仕事をしてミスを帳消しにする. (2) 目的語を前に引き出す働きをする,…を,(【同】把) 将书拿出来本を取り出す.

  • 将往察来

    中国の孔子か誰かの書物で、「将往察来」という言葉が出てきます。私の尊敬する人が好きな言葉なのですが、どこに出てくるのか、いろいろ調べましたが分かりません。日本語読みは、「しょうおうさつらい」です。もしかしたら、「将」の漢字が違うかもしれません。どなたか教えて下さい。

  • ~を 把と将の違い

    介詞の「把」と「将」の違いは何でしょうか? ちなみに、この用法の「将」がでてくるのは 中国語検定対策本の何級ですか?

  • 「将」と「呈」のあらわす意味を教えてください。

    慰問組将捐款将交給受災的人。 日本語訳:慰問チームは被災者に寄付を渡した。 「交給」は、被災者「に」という方向をあらわしているのかなと思うのですが、 「将」と「呈」は何を表しているのでしょうか? 他の文例でも構いませんので教えていただければと思います、宜しくお願いいたします。

  • 木多崇将って……

    木多崇将って詐欺ですか??

  • 将に機を見るに敏

    アレなんだっけ?***じゃない。あ~それそれ!のときに使う「将に機を見るに敏」みたいなフインキの言葉を教えてください。 ぴったり、ジャスト、バッチリという意味。

  • 『日本の兵は世界最高の兵、日本の将は世界最低の将』という言葉

    第二次世界大戦時の日本軍は『日本の兵は世界最高の兵、日本の将は世界最低の将』 と評されていたそうですが、 この言葉は誰が言った言葉なのですか? それと、この言葉の"日本の将は世界最低の将"という部分は 実際のところどうなのですか? ミッドウェーで亡くなった総司令官の山本五十六氏は戦略的にも人格的にも秀でた人だったと聞いたのですが… それとも山本五十六氏以外の将たちがあまり優秀ではなかったのでそう言われたのでしょうか…?

  • 河野十八将

     光栄のゲーム『信長の野望』を遊ぶと、河野氏の配下に、 「河野十八将の1人」という解説の付く武将が数人見受けられます。  最初は、河野氏配下の優れた18人武将の意味と受け取ったのですが、ゲーム中に18人もいませんし、検索をかけてみると、「河野十八将の強兵は一族挙げての反平家の旗印の元に」と、源平合戦の頃?と思われる記述も見受けられます。  「河野の地の十八の武家」ぐらいの意味なのでしょうか?  由来などありましたら、お教え下さい。

  • 餃子の○将のような餃子

    「餃子の○将」のような餃子の作り方って分かりますか? 想像でもいいです。 もう1つ質問です。 餃子って白菜とキャベツ両方とも入れてもいいのですか?

MFC-J739DNのスキャンPCのトラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNのスキャン機能を利用できないトラブルについて相談します。
  • Windows10を搭載したパソコンと無線LAN接続しているMFC-J739DNでスキャンできません。
  • IP電話回線を使用している環境で、MFC-J739DNのスキャン機能に問題が発生しています。
回答を見る