• 締切済み

誰でも解釈できる解き方を教えてください。

次の問題の解き方を教えてください。 学生150に対して、旅行に関するアンケートをとりました。 アメリカに行った事があるか? はい60名 いいえ90名 イギリスに行った事があるか? はい65名 いいえ85名 オランダに行った事があるか? はい50名 いいえ100名 (1)アメリカにもイギリスにも行った事がある学生は25名いた、アメリカ、イギリスにも行った事がない学生は何名か? (2)アメリカに行った事がない学生のうち30%はオランダに行った事があった、アメリカとオランダ両方に行った事がある学生は何名か? (3)イギリスにもオランダにも行った事がある学生は15名、そのうち3ヶ所とも行った事がある学生は10名いた、3ヶ所のいずれにも行った事がない学生は何名か?  以上、誰でも解釈できる解き方を教えてください。

みんなの回答

  • adhd-
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

(1)は、質問者の解答で正解です。 (2)は、「%」と「名」を間違えたケアレスミスだと思います。    「%」を使って解くと、23名になります。 (3)は、ちょっと強引ですが、あえてベン図を使わないと次のような解答になります。 【解答】 ※まず、(1)で「アメリカ、イギリスに行った事がない学生」=50名とわかってるので、 3ヶ所のいずれにも行った事がない学生を求めるには、「アメリカもイギリスも行った事がないがオランダには行ったことがある」学生(=X)を求めて、50名から引いてやればいい。 では、Xはどう求めるか? Xの内容をより詳しく見てみましょう。 Xは、オランダに行ったことがあるのだから、次のように細かく分類すると、(4)の人数になります。 オランダに行ったことがある学生(50名)のうち  (1)アメリカもイギリスも行った  (2)アメリカは行ったがイギリスは行ってない  (3)アメリカは行ってないがイギリスは行った  (4)アメリカもイギリスも行ってない      …… X ここで、(1)は、要するに3ヶ所全部に行った人数なので、(3)の条件より、10名とわかっている。 (1)+(2)は、オランダとアメリカに行った人数の合計(イギリスは関係ない)なので、(2)より、23名とわかっている。  よって、(2)は、23名-10名=13名とわかる。 (1)+(3)は、オランダとイギリスに行った人数の合計(アメリカは関係ない)なので、(3)の条件より、15名とわかっている。  よって、(3)は、15名-10名=5名とわかる。 最後に、(4)は、オランダに行ったことがある学生(50名)のうち、(1)~(3)以外の人数なので、  50名-((1)+(2)+(3))=50-(10+13+5)=22名 となる。 最初に述べた※によって、50名-22名=28名が正解。

noname#108210
noname#108210
回答No.5

少々気になる部分がありますので,「誰でも解釈できる解き方」を示します。 アメリカに行ったことのある人の集合:A イギリスに行ったことのある人の集合:B オランダに行ったことのある人の集合:C n(U)=150 n(A)=60 n(B)=65 n(C)=50 n(A∩B)=25 n(A∩C)=23 n(B∩C)=15 n(A∩B∩C)=10 (1)n(U)-n(A∪B)=60+65-25=150-100=50 (2)n(not A)=150-60=90 n(C)-90×0.3=50-27=23 (3)3ヶ所のいずれにかに行った事がある学生の人数 n(A∪B∪C) =n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C) =60+65+50-(25+15+23)+10 =122 3ヶ所のいずれにも行った事がない学生の人数 n(U)-n(A∪B∪C) =150-122 =28

kazu2726
質問者

補足

回答説明ありがとうございます。 (2)の質問が間違っており、3分の1であれば回答は20名となります。 (3)は(2)の回答が20名であれば、25名となりますが、3ヶ所 行った学生は10名ですが、ベン図で描きますと3つの円が重なって いるため、2回引く必要があるのではないでしょうか?  ですので、15名が正解になるのではないでしょうか?  

noname#101670
noname#101670
回答No.4

すみません。 (1)は60でなくて65でした。65-25=40で 90-40=50名が答え (2)は3分の1と考えていない?30%だから10分の3をかけると27になるはず。よって50から引くと23になる (3)最後の55を50に変えて計算すると20名になる 訂正でもうしわけございません。

noname#101670
noname#101670
回答No.3

おそらくこれは言葉の問題だと思います。 (1)イギリスには行ったことあるがアメリカには行ったことない人数は 60-25=35名でアメリカに行ったことない人の数は90名なのでその中でイギリスにも行ったことない人数を考えると90-35=55名 (2)アメリカに行ったことがないがオランダに行ったことのある人数は 90×0.3=27名。問題はオランダに行ったこともあってアメリカに行ったこともある人数を求めるからオランダに行ったことのある人数全体から アメリカに行ったことなくオランダに行ったことある人数を引けば 50-27=23名 (3)オランダに行ったことあるがイギリスに行ったことのない人数は 50-15=35名 またオランダにもアメリカにも行ったことがあってイギリスだけ行ったことない人数を求めると15-10=5名 よってオランダのみ行ったことある人の数は35-5=30名。 したがって(1)よりアメリカとイギリス行ったことのない人数は55名なのでその中でもオランダにも行ったことない人数を考えると55-30=25名 分かりにくい回答ですいません。

kazu2726
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の考えは・・・・? (1)については  アメリカ・イギリスにも行った事がある学生が25名なので  アメリカだけに行った学生は35名、イギリスだけが40名ですので  25名+35名+40名=100名がアメリカ若しくはイギリス、ま たは2ヶ所に行った事がある学生の人数ですので、全体の150名か ら100名引いた人数がどちらにも行った事がない学生の人数となり ます。ですから50名となります。 (2)については  アメリカに行った事のない学生のうち30名はオランダに行った事が ある、オランダに行った事のある学生は50名ですので、50名から 30名を引いた人数が両方行った事のある学生の人数となります。  ですから20名となります。  と考えてみたのですが・・・?

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>ベン図の公式等理解しておりません >(1)、(2)には解釈できましたが、(3)が難しいです。 「ベン図の公式」って何だろ?試しに(1)(2)の解答を補足にどうぞ。 普通にベン図を描いて、条件にある人数を書き込むだけです。 アメリカ、イギリス、オランダの 3つの円しかないので容易に描けるはずです。

kazu2726
質問者

補足

(1)については  アメリカ・イギリスにも行った事がある学生が25名なので  アメリカだけに行った学生は35名、イギリスだけが40名ですので  25名+35名+40名=100名がアメリカ若しくはイギリス、ま たは2ヶ所に行った事がある学生の人数ですので、全体の150名か ら100名引いた人数がどちらにも行った事がない学生の人数となり ます。ですから50名となります。 (2)については  アメリカに行った事のない学生のうち30名はオランダに行った事が ある、オランダに行った事のある学生は50名ですので、50名から 30名を引いた人数が両方行った事のある学生の人数となります。  ですから20名となります。  以上、よろしくおねがい致します。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>誰でも解釈できる解き方 なぜそのような意味不明の注釈を付けるに至ったのかを補足にどうぞ。 「あなたが」理解できるかどうかが問題ではないのですか? それとも kazu2726 さんは解き方を理解できているけど、 「誰でも解釈できる」特殊な解法があるのでは?という疑問ですか?

kazu2726
質問者

補足

早速の対応ありがとうございます。 集合の解き方には、ベン図がある聞きましたがが、ベン図の公式等理解しておりません、他方法での解き方、数学力が低くても、誰もが簡単に解ける方法があればと、質問させていただきました。 (1)、(2)には解釈できましたが、(3)が難しいです。 いい解き方があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 集合の解き方を教えてください

    中学校で、学生200人を対象に教育に関するアンケートをとったところ、次の結果が出た。 質問1 先生の教え方は適正か はい80名  いいえ120名 質問2 内申書は気になるか  はい40名  いいえ160名 質問3 進路は気になるか   はい150名 いいえ 50名 (1)このアンケート結果で、質問1と質問2の両方に「はい」と答えた学 生は20人、質問1と質問3の両方に「はい」と答えた学生は50人であっ た、また、質問1と質問2の両方に「はい」と答え、質問3に「いい  え」と答えた学生はいなかった、質問1と質問3の両方に「はい」と答 え、質問2に「いいえ」と答えた学生は何人か? (2)質問2と質問3の両方に「はい」と答え、質問1に「いいえ」と答えた 学生は10人いた、質問1、2、3のすべてに「いいえ」と答えた学生 は何人か? 以上の集合問題の解き方を教えてください。

  • 卒業旅行へ行きたいけど。。。

    今年卒業なんですけど。。。卒業旅行を考えています。皆さんはどこへ行きましたか? 4月からは就職で、休みもそう取れなくなるので(営業職だし)どうせなら海外へ行きたい。 今までイギリス(留学で)、アメリカ(ホームステー)、香港、フランス、韓国、ベルギー、オランダへ行きました。イギリスは懐かしいし、また行きたいとも思っているけど、どうせ行くなら初めての場所がいいですか? 学生なので予算もあまりないし...。  アドバイスお願いします。

  • 片道チケットで入国可能なヨーロッパ諸国

    オランダでの一年間の留学が6月に終わって(学生ビザも6月末で切れます)3週間アメリカに行きます。アメリカからヨーロッパに帰ってきたら1ヶ月旅行して日本に帰国しようと思っています。 アメリカ行きの往復チケットを購入しようと思っているのですが、帰りはオランダに入国できません(ビザが切れるので3ヶ月は入国できないと大使館に言われました)。そのため今片道チケットで入国できそうなヨーロッパの国をさがしています。 イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、ベルギーを検討しています。 それ以外の国でも構いません。 教えていただければ幸いです。

  • オランダとオランダ人に詳しい方教えてください。

    来年の春、アムステルダムに長期滞在(3ヶ月くらい)を予定しています。 格安のアコモデーションを見つける良い方法はありますか? それから、オランダ人の国民性(性格)って、どうですか? 2回短期旅行で(3日間)行ったことがあるのですが、印象としては、フレンドリー、くったくがなくて 親切なイメージがあります。 今、オランダ人とオランダに移住したアメリカ人のメールフレンドがいるのですが、英語の使い方が イギリス人と違うみたいで、いまいちどういう人なのか分かりません。 とにかく、シンプルなイギリス人と違って、抽象的、感情的な単語が多い。(ような気がします。) ふたりとも男性ですが、オランダ人て友達としてはどうなんでしょうか。 ちなみに、イギリス人の親友がいますが、イギリス人は”皮肉屋、シャイ、正直、理性的、ケチ。。” などなどありますが、すごく信用できて、友達付き合いも長く続きます。 オランダ人の男性ははどうですか?

  • 英文解釈について

    現在高2、もうすぐ3年生の者です。英文解釈の良い参考書を探しています。「基礎英文問題精講」程度の英文の解釈なら大丈夫です。それ以上のレベルのものを求めています。「英文標準問題精講」という相当昔からある参考書をやるのかよいのか。私の目指している大学がマークセンス式なのでで、速読力を鍛えた方がよいのでしょうか。 しかし、英文解釈の面でも少し不安があります。精読、速読 両方の面でよい参考書があったら教えて下さい。 「日栄社・毎年出る頻出英語長文」という教材を学校の課題で出されているのですがこれは使えますか?

  • 第2次大戦の日本とドイツ

    日本は何故アメリカを攻撃する必要があったのですか? というのも日本が必要としていた南方資源、たしかにアメリカ領フィリピンがありましたが、そのほかのオランダやイギリスの植民地だけで十分だったのではないかと思います。 なのでわざわざアメリカに宣戦しなくともイギリス、オランダ、オーストラリア(イギリス)のみ侵攻すればそもそもの当初の目的である資源の確保はできたと思います。 大国のアメリカがいないだけで戦況は大幅に違っていたと思いますし、ヨーロッパでドイツが暴れていたのでイギリスも手一杯ですし、オランダはとっくの昔に本国がドイツに占領されてますし、当時のオーストラリア軍なんて弱くて相手にもならなく、楽勝だったと思うのですけど。 それともフィリピンには他の東南アジアの諸島にはない重要な資源があったのでしょうか? もしくは日本がイギリスに宣戦するとアメリカも自動的に日本に宣戦するという英米の何かしらの条約があったのでしょうか? そしてもっとよくわからないのがドイツのソ連侵攻です。 初めからドイツはソ連を狙っていたというのは聞いたことありますが、イギリスはまだまだ健在で十分戦力がある状況にも関わらず、東西挟み撃ちになる危険を覚悟でわざわざソ連に侵攻したのは何故ですか? 普通に考えても、ソ連侵攻前はソ連とドイツは共にポーランドに侵攻するなど同士的な関係だった上、とりあえず目の前の敵(イギリス)を葬り去ってから次の標的(ソ連)へと移行するのが普通の考えだと思うのですが。 ソ連領内にはドイツにとってどうしても必要な資源があったのですか? 詳しい方回答お願いします。

  • 憲法解釈はアメリカ人に聞くのが一番?

    極論であるのは分っているのですが、無視できない発想かと思われますので ・・・ 日本国憲法条文の解釈については、憲法学者や内閣法制局の見解が最も権威があり、妥当性を持っているように思うのですが、日本国憲法って終戦直後GHQに勤めるアメリカ人が作ったのですよね? となれば、日本には (憲法では明文化されていない) 自衛権があるか、ないか、という論争や、その他の解釈上の問題は、何の事はない、憲法を作った本人に 「これは、どう解釈すればよいのか?」 と、直接聞けばいいじゃないか、という疑問が以前からあります。 まだ健在の方も多くおられると思うし、わけの分らない法律論争などせずに、その人の回答を聞くのが一番正解ではないでしょうか? たとえば、論文などの意味や解釈は作者に聞くのが一番ですよね? このような考え方は今までなかったのでしょうか?

  • アメリカ留学中にイギリスに旅行することって可能ですか?

    私は交換留学生として、アメリカの大学に留学中なのですが、今年の12月のクリスマスにイギリスに旅行したいと考えています。 交換留学生としてアメリカに来て、留学中にイギリスに旅行することは可能でしょうか? ちなみにアメリカ留学期間は2009,8月~2010,7月までです。 学生visaを持っています。 アメリカからカナダに行くことはすんなり行くことができると聞いたのですが、カナダ以外の国に行くには、色々ややこしいと聞いたので。。。 なるべく早く、航空券をおさえたいので、どなたか知っている方教えて下さい。 お願いします。

  • アメリカ・ビザ申請

    イギリスに学生として3年住んでいます。今年の9月末日でビザが切れますが、その前にイギリス人男性と結婚を予定しており、9月以降はイギリスの配偶者ビザを取得する予定でした。 彼はIT技術者で(専門はゲームです)、イギリスでもそれなりの会社に勤めてますが、キャリアアップのために現在アメリカ行きを考えています。 彼の話では、私のビザ取得の問題は「大丈夫。仕事が決まったら、未婚であっても(私のビザを)パートナーとして、その勤務先が手続きしてくれるから。」とビザの問題を考えたことがないイギリス人らしく、のん気な事を言っています。 私も外国人としてイギリスに住んでる経験上、ビザの問題はとても大きく、心配になって少しアメリカのビザの事を調べてみましたが、今一よく分からないので質問致します。 1.彼が思ってる同行パートナー(上記発言)は、カナダのシステムのようである、と分かりました。アメリカには同じシステムはないのでしょうか? 2.上記1.の制度がアメリカにない場合、やはり結婚し、婚姻の手続きをすべて済ませてから、彼の配偶者としてビザ申請をするのが一番確実な方法でしょうか? 3.同じく上記1.の制度がアメリカにない場合、万が一彼の就職先が早く見つかり、すぐにでも渡米しなければならなくなってしまった場合(そんなことはないと思いますが)、未婚のままで渡米するには、私は学生ビザでの申請という道になってしまうのでしょうか? 思いがけずアメリカのビザを考えることとなり、調べ始めてから日が浅いので、トンチンカンな事を言っているかも知れませんが、何卒よろしくお願いします。

  • イギリス人に近いですか?それともアメリカ人に近い?

    欧米人と一口で言っても、違いがあるのですね。フランス人の大方は矢張りイギリス人と同じ態度をとるのかな?イタリア人スペイン人はアメリカ人以上に、ホラ吹きが多いと推測します。 下記の文をお読みいただき、ドイツ人、オランダ人、北欧人、どこの国でも結構ですので、教えていただけませんか? その文化の成熟度を測る上で面白いことを、日本に6年住み、その後アメリカに10年以上住んでいるイギリス人から聞いたことがあります。その方に言わせると、イギリス人はアメリカ人よりも日本人に近いと言っていました。彼が日本の飲み屋やバーで見知らぬ日本人の方と話しが弾んだとき、彼が日本人に向かって、貴方は何をやっている方ですか、と聞くと、殆どの日本人は「私はただのサラリーマンですよ、それほど大した者ではありません」と答えるそうです。そんなところが、イギリス人とそっくりだと言っていました。 ところが同じような場面で、アメリカ人は、「私は今本屋で働いています。でも、本当は私はライターなんで、本なんか書いているんですよ」なんて答えが返って来る。どうもアメリカ人は、全員が平均値より上の値を持っていないと気が済まないようだねって、そのイギリス人が言っていました。 日本国内では、大阪人がイギリス人、北海道人がアメリカ人と同じであることを経験しております。 では宜しくお願いします。