• 締切済み

新紙幣発行時の周辺機器の対応について

日本で直近に新紙幣が発行されたのは2004年11月に一万円券、五千円券、一千円券が発行されましたが、発行当日には一部銀行のATMが新券に対応していました。 一般に発行後でないと流通するはずのない新券になぜ対応させることができるのでしょうか? 事前に紙幣の規格等について、公表されるのでしょうか?(偽造される?) ご存知の方ご教授願います。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

銀行のATMが新紙幣に対応できないと社会に混乱が起きるでしょう。 鑑別機のセンサーのしくみはメーカーの極秘事項ですが、当然のように準備期間にその仕様は提供されます。 規格が事前に提供されても、即偽造されるほど幼稚な紙幣ではありません。 それなら、流通後に偽札事件が大量発生すると考えませんか。 ちなみに二千円札の対応は結構時間がかかりました。特に使えなくてもこれまでの券種で不便はなかったからです。ソフト対応に多くの費用をかけて、今の有様です。 ほとんど市場で見かけないでしょう。あれは作った政府も省も大誤算で、喜んだのはその業界だけだったと言うことです。

omochicchi
質問者

お礼

ありがとうございました。 機械では偽札ははじくでしょうけど、見た目だけなら流通直後は使えちゃうこともありえるかなと思っただけです。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 公表されると思われます。そうしないと使いものにならない紙幣になります。 それにしても、2千円札はどうしたのでしょうか。

omochicchi
質問者

補足

事前に、この大きさでこんな柄ですと公表してまうと、流通初期には偽札が使えてしまうことにならないでしょうか?? 田舎の駄菓子屋とか。 「これ新しい壱万円だよ~」なんて言ったら通用しそうです。

関連するQ&A

  • 新札紙幣発行についての謎。

     新札紙幣発行について疑問があります。   1、新札の発行で全国のATMを修繕するのに1000億円が必要になるとの事ですが、無駄な税金使ってまで新札を発行する必要ってあるんでしゅうか?。  2、精巧な札を作っても偽札を作る犯罪集団が出てきますよね?その偽札が精巧すぎて専門家で無いと見分けられないくらいの偽造紙幣を見ると「この偽造紙幣を作る費用と手間暇を考えると、相当なリスクがあるんじゃない?。儲かるの?」と思ってしまいます。  これらの疑問を抱えているんですが、どうでしょうか?。

  • 政府紙幣発行

    森永卓郎がいっていた、政府紙幣の発行は、大震災が起きた今がチャンスなのでは? デフレに陥った日本。 大震災で実質の”富”も流出され、国家の財産が津波に持っていかれた。。。。。 経済損失は、20兆とも30兆とも、福島原発の損失、計画停電による経済の停滞。 政府紙幣を40兆発行し、日銀が日本銀行券として、40兆円を流通させれば、円高も10円以上は円安に振れ、輸出経済に光をもたらす。 なくなった富を、それ相当以上の追加紙幣で補う。。。 素人な考えですが、国家の非常事態。 ちょっと荒っぽいかもしれないが、思い切ったことをやらないと、日本が立ち直れなくなるのが怖い 壊滅した、中小、零細の部品工業。。。。。。 外国で、すべてをまかない始めたら、最期。。。。。。。

  • 新紙幣発行について

    2004年7月に発行予定の新1000円札印刷開始のニュースが伝えられていますが、発行予定の3種類(1万円札、5千円札、千円札)新券の発行と同時に市中のATMやCDでは旧券は使用不能になるのでしょうか?また一定期間経過後には旧券は交換不能になるとか、それは発行後どのくらいの期間経過後に予定されているのでしょうか?

  • 旧紙幣の模擬品

    学術系の展示品つき古紙幣を展示しようと思っております。 ただ、高価なものも有り、また見やすくする為拡大コピーしたものを展示したらどうか?とういう案が出ました。 流通紙幣はもちろんのこと旧一万円札(聖徳太子)等の複写は違法であるので出来ない事は承知しております。 また、商品券やチラシ()で紙幣を掲載されているものがありますよね。見本品と印字されていたり・・・ そこでお伺いしたい点ですが。 ・現行紙幣などでもサイズを2~3倍に拡大したり「見本品」と印字すれば  偽造紙幣扱いとされず展示可能でしょうか? ・現在使用できない(?)「軍用手票」大日本帝国政府発行の「台湾銀行券」  同「満州中央銀行券」なども同様の扱いになるのでしょうか? 勝手な判断で使用して後で違法と騒ぎにならぬ様にしたいのですが よろしくお願いいたします。

  • 新紙幣、なぜ必要?

    来月から新紙幣の流通が開始されるようですね。   このニュースを最初に聞いた時から不思議に感じていたのですが、昔は精巧な偽造紙幣が多く出回るようになり、社会生活に支障をきたすのを機に紙幣を一新していたように記憶しています。 今、流通している紙幣なんですが、巧妙な偽造紙幣が使用されたなんて事件があったのでしょうか? あるいは法の改正などがあって、新紙幣発行後は何年かすると自動的に次の紙幣を考案しなければならない制度とかになったのでしょうか (賞味期限のように) ? 新紙幣発行に多額の国費が消費されるのですが、なぜ今、新紙幣が必要?

  • 政府紙幣について

    政府紙幣についての議論がなされていますが、日銀が銀行券を発行するのとどう違うのですか?日銀券の発行には実質的に国債などを裏づけとして発行されるわけですが、政府紙幣は一体何を裏づけにして紙幣を発行するんでしょうか?まさか、ただ政府紙幣という名の紙幣を印刷して、「はい、お金」というオチではないとは思いますが...。 第一、ATMでも自販機でも使えないでしょうから、いくら政府が発行していようとも、誰が信用するんでしょうか?おそらく、政府紙幣が発行されたとしても、お店の多くは「政府紙幣はご利用いただけません」という張り紙が張られていそうな感じがします。 日銀券と交換ができる兌換紙幣か、日銀に国債の買い切りを約束してもらい、国債を乱発して、日銀券をばら撒くかそれぐらいしか方法が思い浮かびません。

  • 日本国は53種類の紙幣をこれまで発行してうち銀行券

    日本国は53種類の紙幣をこれまで発行してうち銀行券として使用できる紙幣は22種類だそうです。 銀行券として使用できない31種類の紙幣は無価値ってことですか? 銀行に持っていっても現在の銀行券には交換してくれないのですか?

  • 紙幣・硬貨の発行・製造

    日本銀行の目的として法律で 「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」 となっておりますが、紙幣の印刷は財務省印刷局が行っていますよね? なぜ、このように「発行」と「印刷」で場所を分ける必要があるのでしょうか? また、発行についてですが・・・。 紙幣の発行は日銀、硬貨の発行は政府・・・ですよね。 同じお金でも発行場所が違うのは何故でしょうか・・・? 複雑ですし理由も良くわかりません・・・。なぜこのように発行と製造で区別する必要があるのでしょうか・・・?

  • 紙幣が発行される仕組みについて

    紙幣が発行される仕組みについてです。日本銀行の紙幣発行について調べたのですが、 よくわからなかったため、質問します。 ご自分で理解されている方にお聞きしたいです。 以下の手順であっているのでしょうか? (1)国会で国債の発行数を決め、国債を作成 (2)国が国債を日銀に渡す (3)日銀が紙幣を印刷する (4)日銀が印刷した紙幣を国に渡す (5)国が得た紙幣は、公務員の給料などによって市場に流通する (6)国が税金を徴収する (7)時期が来たら、国が日銀に借りた現金を返す 厳密な手続きを把握したいというわけではありません。 ざっくりとこうした考え方で合っているか、お尋ねした次第です。 また、これなら借金が増えても、現金はいくらでも刷れるので、 外国に借金をしていない日本が破綻することはないという理屈も納得がいくように思います。 年金も必ず返ってくるように思います。 ただしその際、インフレによって同額のお金が戻ってきても、買えるものは少なくなります。 この理解は間違っていますか?

  • 紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんで

    紙幣は日本銀行券ですが、貨幣はどこが発行してるんですか?