• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校卒業と進路について)

高校卒業と進路について

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.4

 難しい問題ですね。  大学を卒業すれば大卒になるので無理に高校を出ることが無いという理屈にはなります。  ただ、高校を卒業出来なかった、その事実は残ります。  親としてはそういうトラウマ、将来において悲しい思いをされることを望まれてないから反対なのではないでしょうか。  ここは親御さんとじっくりと話し合いをなさることです、自分の子供を嫌いな親はおりません、あなたが真剣に話をすれば聞いてもらえますよ。  先ずはあなたの意見をひっこめて親御さんの話を聞いてからという姿勢で臨んでください。  私も自分の子供がそういうことになれば高校を卒業して欲しいと思うはずなので親御さんの悲しい気持ちがよくわかります、親のエゴなのかもしれないですけど。

e3-mimitab
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 両親ともう一度話してみようと思います。

関連するQ&A

  • 高校卒業程度認定試験って・・・

    高校2年生で留年し、3学年へ進級できなかった場合、高校卒業程度認定試験に合格すると、下記のようなことも可能なのですか?特に3番目の大学受験に落ちた後が疑問です。 1.二年生で留年し、3学年へ進級できず ↓ 2.二年生(2回目)の時に高認試験合格 ↓ 3.二年生(2回目)で大学受験したが不合格 ↓ 4.3学年へ進級 ↓ 5.大学合格 ↓ 6.高校卒業

  • 今後の進路・学歴について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 今後、就職活動を行う際の学歴についてなのですが、 全日制高校に入学→1年留年(病気のため休学していました。)→通信制高校に転入→ 高校卒業(高校在学期間は、全日制と通信制あわせて4年間)→短期大学に入学→卒業 これは、全日制高校を3年間で卒業して、短大でも大学でも卒業した方より不利になりますか? また、高校留年して短大卒だと、これからの人生で困りますでしょうか。 言葉足らずな質問で大変申し訳ありません。 わたしは今度、通信制高校の3年になります。(高校生4年目) 進路についてとても悩んでいるので、みなさまの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 進路について。

    理系の大学に通うものです。 短期大学に再受験を考えているのですが、自分は高校を中退し高卒認定で入学しました。 再受験の願書には高校中退と今在学中の大学中退と書かないといけないのでしょうか? やはり中退、中退と続くと受験する大学には印象悪いですよね・・・。 試験の点足りてても落とすとかあるのでしょうか? 再受験なんか間違ってますか?

  • 通信制高校卒業後の進路

    現在、通信制高校に通う17歳です。 進路について悩んでいます。 以前全日制高校の普通科に通っていたのですが、二年に進級してから環境の変化(学校、家庭内共に)に付いて行けず不登校になりました。 二年の終わりになるまで、ずっと引きこもり状態でした。 このままではいけないと担任の先生の勧めで現在の高校に転入したのですが、何しろ半年以上不登校だったため単位が足りず、卒業は一年遅れとのことです。 卒業後どうするかを考えると、まったく先が見えなくて不安になります。 後先考えると大学は出たほうがいいんじゃないか、と大学受験を考えてみるのですが、私にはたいした学力もないので、行けるとしてもせいぜいFランク大学ぐらいです。 それでたいした目標もなく四年間無駄になるのだったら、大学受験はせずに就職したほうがいいとも思うのです。 しかし正直なところ、最終学歴が通信制高校になることに引け目を感じています。 美術関係には興味があるので、そっちの専門学校で学んでみたいという気持ちもありますが、自信もないし、卒業後にそこで学んだ技術を活かせる職に就けるかどうかも不安です。 これも嫌、あれも嫌、なんて言っていたらいつまで経っても決まらないのはわかるのですが、うまく整理できません。 もっと早く行動に移せばよかった。 だらだら引きこもっていた自分を後悔します。 卒業まであと一年半、自分の道を見つけたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 高校卒業程度認定試験について・・・

    高校卒業程度認定試験についての質問なのですが、高校2年生で留年し、3学年へ進級できなかった場合、二回目の2年生をやっている最中に高認試験で合格すれば、留年しなかった人達と同じ時期に大学入試を受けられるということですか?

  • 息子の進路について悩んでいます。

    息子の進路について悩んでいます。 二浪して某私立大学に入学。三年の時に必修科目を落として二回留年し、今年もまた進級試験に失敗しました。 就職するにあたって、三回目留年してでもきちんと大学を卒業した方が良いのか(そうすると卒業時点で27歳になってしまいます)、大学を中退して25歳の今の時点で就職先を探した方が良いのか、どちらが本人の為に良いのか悩んでいます。(どちらが就職するのに有利かという意味です) 学費は現在は親のお金と本人のアルバイトのお金を当てており、かかった学費の残りはきちんと就職してから返してもらう約束ですので、出してやれない事はないのですが。 留年してもまた試験に失敗するかもしれない、そうすると無駄に年齢ばかり重ねる事になってしまうという不安もありますし、あるいは今から就活してもそう簡単に入れる会社はないでしょうから、結局就職浪人になってしまうという不安もあります。 いろいろなご意見やご経験談などをお聞かせ頂けたら、ぜひ参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 高校一年留年→別の高校に転校→卒業→大学入学→半年で中退→専門学校入学

    高校一年留年→別の高校に転校→卒業→大学入学→半年で中退→専門学校入学(今ここ) 自分の経歴なんですが、専門入ったけど友達できないしつまらない また辞めるのは駄目でしょうか・・・ 高校も大学も人間関係がうまくいかなくて辞めました。 次こそはと思って入るんだけど駄目で・・・ 親も毎回期待してくれて今回の専門こそは卒業してちゃんと就職してくれることを 願っているみたいです・・・。でも辞めたい・・・。 これでまた専門やめたら中退3回目になり・・・ 相当のお金を親に負担させています。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 進路のこと

    私は中学卒業後すぐに通信制高校に入学したんですけど、留年してしまって4年通うことになりました。 留年しても通信制高校を卒業した後大学って行けるんですか? 私は大学に行きたいとおもってるんですけど親に「留年して大学行くひとは少ないよ」とか「留年して短大行くひとなんていない」とか「専門もお金かかるし専門は趣味で行ってるようなもんでしょ」って言われて… 高卒で就職も難しいとおもうし、私はどうしても大学に行きたいです。 でも頭かなり悪いし夢があるわけでも、やりたいことがあるわけでもありません。 そんな私でも行ける大学ってありますか? お金もあんまりかからない大学とかってありますか? やっぱり通信制高校でしかも留年して大学はむりなんでしょうか…。

  • 高校生です。

    高校生です。 このあいだ、wikipediaの「舘ひろし」のページをみてると、舘さんは千葉工業大学を中退してるそうですが、中退する前から俳優業をしていたようでずっと在籍だけしていたみたいですが、そのためもあってこの大学では在学期間各学年3年まで、4学年で8年までという規則ができたと書かれています。 最長8年まで在籍可というのは私も聞いたことはあるのですが、各学年3年までというのは知りませんでした。 この各学年3年までってどこの大学でもそうなんですか?それとも理系大学で毎年進級する必要があるからでしょうか? 私の知り合いのお兄さんは文系の大学生で留年しているそうですが、4回生までは何もしなくても上がれるといっていました。 この各学年3年までってローカルルールなんでしょうか?理系ルールなんでしょうか?

  • 履歴書の学歴

    来春から大学4年で現在就職活動中です。 平成15年○○高校入学   17年    中退   18年△△高校編入   19年    卒業   19年 大学入学 というのが実際の経歴なんですが、 履歴書には 平成15年△△高校入学   19年△△高校卒業 と中退をなかったことにして、同じ高校で留年していたことに しようと思っています。 内定もらっても大学の卒業証明求められるくらいで、高校時代のことを調べるってことは普通ないですよね?