• 締切済み

風力発電機の羽の形はなぜ細いのですか

風力発電機の羽はなぜあんなに巨大で細いのですか。家庭用扇風機や天井型扇風機の羽根のような小型の羽の発電機にはならないのでしょうか。バードストライクや雑音、強度など問題山積でしょうが、巨大な羽を見るたびに素朴な疑問にとらわれます。少しずつ発電し、新式の蓄電池に溜めて使うというような気楽な技術が本当は期待されないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.9

専門家ではないので、詳しくは説明できませんが、 >なぜあんなに巨大で細いのですか。    航空機のプロペラの場合、直径が大きくなるほど、効率が高くなります。(低速で、ゆっくり回した方が良いらしい) >家庭用扇風機や天井型扇風機の羽根のような小型の羽  大きくなればなるほど、重くなるので、幅広い羽は不利です。  上2つの理由から、小型化すれば、効率は著しく低下します。  直径1mの羽と、直径10mの羽では、長さは1/10ですが、風を受ける面積比では1/100と100倍違います。 (かつて、プロペラの専門家、佐貫亦男さんの本を読んだ者です。大変面白い話が書いてあります。難しくないので、興味があれば、是非。)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.8

船の舵ですが 前後方向に短く上下方向に長い舵のほうが効きがいいのです もうひとつは 風速によって回転速度が変化しないようにピッチを可変にしています 幅が広い翼だと風に対する有効な角度がえらる範囲が狭いようです

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.7

オランダの風車と風力発電機の風車の羽は動作原理に少し違いがあるのです。オランダの風車の羽は基本的に平面ですが発電用の風車の羽は飛行機の翼のような断面になっています。どちらの羽でも迎え角を持って、受けた風の向きを変えることによる反動を利用する点では同じですが、翼型の羽では羽に沿って流れる気流による揚力もエネルギーに変換しているのです。そして、この揚力を大きくするには翼の縦横の比率が大きい方が効率が良いのです。これはグライダーが幅が狭く細長い翼を持っていたり、飛行機のプロペラが細長い翼を持っているのと同じです。また、扇風機のような幅広の羽では付け根に非常に大きな捩れが加わり強度的にも非常に不利です。さらに翼型の羽では強風時に羽の取り付け角度を変更した(フェザリングといいます)時に反動によるトルクは減りますが、翼の前から後ろに流れる気流による揚力によって発生するトルクはあまり変化しません。この点でも縦横比の大きな翼型の羽が有利なのです。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.6

羽を巨大にするのは、比較的安定した大きな「トルク」を必要としたからではないかと思います。 発電機の回転ムラは発電効率を下げてしまいます。 大きなトルクにより発電機軸を増速させて発電する方が、発電効率は良くなります。 加えて少しでも安定した「風」を受けるためには、地上付近よりも上空の方が風は安定(風向風速とも)します。 あとは費用対効果の問題もあると思います。 仮に大きな羽での発電電力が100Wとしましょう。建設費が100万円。 小型の風力発電ができたとして、発電電力が1Wだったとすると、作られる電力が1/100になったから建設費も1/100になって1万円でできるかと言うと・・・できませんよね。 発電する電力や安全性、コスト、効率などなどいろいろな面が考慮されての大きさだと思いますよ。 航空法での昼間障害標識として、赤白に塗られていないところを見ると、航空法にも引っ掛からないように考慮されているのでは?。 (風力発電の場合は、「景観」が優先されているのかも・・・) 巨大な羽の回転効率も考慮すると、空気に対しての抵抗が少ない方がいいわけで、これは飛行機の翼と同じことが言えると思います。(No,5様が書かれています。) 翼端流による「渦」は、羽の効率を著しく低下させます。 あと回転中の抵抗を下げるためにも、細い方が抵抗は小さくなります。 しかしあまり小さくすると、今度は風を受けて力を得るための「羽」としての効率が下がりますので、バランスを考えながら決められた太さなのだと思います。

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.5

飛行機や鳥の翼と同じでしょう。 翼の一番端っこに翼端渦という渦ができてそれが抵抗になる。 翼を細く長くすれば端っこの比率が薄まって効率が上がる。 人力飛行機やアホウドリの翼が細く長いのはこのため。 恒常的に風が吹く土地は限られるのでわざわざ効率の悪い 翼を使って無駄に土地の面積を消費するわけにはいかない。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

答えになっていませんが、一言。 羽根の幅と羽根の間隔の比をピッチコード比 (pitch chord ratio) と呼びます。当たり前ですが、この値は羽根の先端と根本でも異なります。最適な値(効率を最大にする値)は、風速、回転数によっても異なります。こんな事を理論や実験によって研究した結果が、現在の発電用風車の形でしょう。 この辺の質問を記事を書いている新聞記者にも出しているのですが、答えを貰っていません。メーカーにも聞いてみるつもりです。 明確な説明が欲しいですね。

elmsan
質問者

お礼

何人もの方から早速のご教示をいただき感激しています。昔、戦時中の思い出ですが、映画館で飛行機の風洞実験とかいうのを見てあこがれたものでした。翼の上の線と下の線に沿って気流がどう変化し揚力がでるかなど面白かったです。また潜水艦がどうして潜航、浮上するかなども模型で見て納得したものです。年齢がわかりますね。今なら、分かりやすく楽しい動画の説明ができそうですね。理科の教材としても、昔、16ミリ映画を小学校の理科室で見たものを一生おぼえていて時々おもいだすことを思えば、さまざまの困難を妥協しながら乗り越えていく努力を次の世代に伝える工夫も素敵な教材になるでしょう。ぜひお願いしたいと思いました。皆様ありがとうございました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

回答でなくて済みませんが、多分関係する例が飛行機のプロペラ です。飛行機のプロペラも細いですが、扇風機は幅広です。 飛行機は台風の強風を考慮したものではなさそうですから 流体力学的何かがあるのだろうと思っています。 私も明確な回答を期待しています。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

扇風機のように羽根を広い面積にすると、台風などの風の風圧を支えきれず、風車の鉄塔が倒れてしまうでしょうね。 電柱の電線が台風の風圧で風に引っ張られて、電柱が倒れることがたまに起こります。電柱でさえ、電線が台風の風圧を受けて転倒します。 まして、風車の羽根にかかる風圧が、風車の支柱にどの位になるか考えてみてください。風力発電の羽根の長さは50m前後あります。台風のときなどには羽根の自重と風により受ける風圧が羽根の付け根にかかること、またそれらの羽根の風圧の合計が支柱の先端にかかります。てこの原理で (支柱の先端にかかる力)×(支柱の長さ) のモーメント(巨大な支柱を転倒させようとする力)が支柱の地面の支え部分にかかります。 なので、できるだけスリムな羽根にしないと羽根の付け根部分で羽根が折れてしまったり、支柱が地面の土台ごと転倒してしまいます。 過去にも転倒が羽根の脱落事故があって、現在のスリムな羽根の形状になったというわけですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

オランダの風車のように羽根が大きいと沢山風を捉らえられて発電効率がよくなりますが、問題は強風によって羽根が壊れることです。壊れたときには高い位置にあるので修理が大変なので長い期間発電が止まってしまいます。ですから強風で壊れない設計をするとあのような形になってしまうのだそうです。

関連するQ&A

  • 風力発電? の、くるくる回る羽根について

    風力発電か何かだと思うのですが、写真の、風でくるくる回る羽根について教えてください。 どこから風が吹いても同じ方向に回転するものだと思うのですが、なぜそうなるのか? 写真をよくみると、羽の断面が飛行機の主翼のようになっているようにも見えます。どこから風が吹いても同じような力が発生して回転するという仕組みを直感的にわかりたいです。

  • 小型風力発電機

    大型、小型にかかわらず、風力発電に用いる発電機に必要そうな性質といえば、まず風速によって変化する回転数にかかわらず同じ出力電圧を得ること、効率が良いこと、コストが安いこと、装置が簡単であること、軽いこと、などがありそうですが、他に小型の風力発電機に特に必要とされる性質というのは何なのでしょうか。 また、その性質を応用した小型発電機にはどのようなものがあるのでしょうか? 自分なりに調べたところでは、永久磁石式というのが見つかりましたが、なぜ上のような特性を持っているといえるのでしょうか?

  • 風力発電機にエネルギー効率100%はあり得ないか?

    風力発電機はご存じのように風の力で羽根を回して発電する機械です。 風のエネルギーを100%電気に変えることが出来たときは、風は止まっていなくてはなりません。 なぜなら羽根に当たった風が止まったときに、風のエネルギーは100%消費されたと考えられるからです。 ところが風が風力発電機を回すためには、羽根に当たった後も、羽根をいくらかのスピードで通り過ぎなければなりません。羽根の後で風が止まっているとは考えられないからです。 従って羽根を通過した風はいくらかのエネルギーを持っているはずで、風力発電機のエネルギー変換効率100%は理想状態(回転軸のベアリングの摩擦がゼロ等)でもあり得ないことになりませんか? このことについてお答え下さい。

  • 風力発電の羽の重さ

    風力発電について納得ができません。 あの1枚5トンもある羽がたった風速3mで発電ができるそうです。 たった風速3mのそよ風にあの巨大な風車が 影響あることが納得できません。 飛行機のように揚力を利用していることはわかりました。 ベストな方向に風車を向けることができることもわかりました。 重くて長いほうが惰性を利用して周り続けられることもわかりました。 周り始めはモーターでまわしてあげていることもわかりました。 でもやはり、そよ風程度の風であの重くて細い羽が 回る手助けになることが納得できないのです。 縁日で売っているかざぐるならそよ風でも回りそうです。 でもあのかざぐるまの羽が5キロあると考えると とてもそよ風では回りそうにありません。 たとえば、あの風車の軸の部分はとてもぬるぬるしていて 両手で押せば簡単に周るんだよ!だから重くっても大丈夫! なら納得ができそうです。 どうか、納得できる回答をもらえないでしょうか。

  • 風力発電機を製作、販売している会社

    学校の研究で小型の風力発電機を使う実験を始めるのですが、風力発電機を製作、販売している会社、企業を探しています。 風力発電機は数百から数キロワット辺りで、誘導機を用いているものが条件です。 なにか情報がありましたら御教えください。 お願いします。

  • 手作り風力発電について

    ベランダで風力発電と言うのをHpで見ましたが、私には小遣いで買えるほど安価ではありません。そこで まずはお金をかけずに風力発電の雰囲気を実感したいと思うので 掃除機や換気扇などのモーターに羽をくっつけて 風で回したら発電するかしら?と思いました。懐中電灯の豆電球くらい点灯したらうれしいのですが無理でしょうか?教えてください。 自転車の発電機を利用したらどれくらいなのでしょうか? それって直流?交流? 教えてください

  • 風力発電設備について

    風力発電の様子を見ていると、もっと密に発電機(風車)を設置すればいいのにと思ってしまいます。互いの羽が触れ合う心配さえなければ狭い地域に多くの風車を置いたほうが発電量もあがるのに、と考えるのは素人考えでしょうか。

  • 羽根のない風力発電は学界ではどう扱われているの?

    サフォイエナジというベンチャーが作った羽根のない風力発電機はPRを見ると画期的です。音は静かで効率が通常風車より高く、価格は半分以下、景観にも優れ鳥の衝突も避けられるそうです。 何処まで大きいのができるかはわかりませんが画期的な発想だと思います。どこまで信用できるかもわかりませんが日本でこのようなメーカーは知りません。特許で抑えられてどうにもならないのでしょうか。 http://www.saphonenergy.com/site/en/mission.9.html そこで質問ですが、わが国の学界ではこのようなものはまがい物として扱っているのでしょうか。原理がわかっていて研究者がおられ、一つの研究分野を構成しているのでしょうか。 将来性はあるのでしょうか。大きな欠点もあるような気もしますが。素人なのでわかりません。 風力発電にお詳しい方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 科学研究で作る発電機の羽について

    中学ニ年生です。科学研究で小型風力発電を作るんですが、羽をひねらせようとするとうまくできません。どうしたらひねらせた状態を維持できますか?羽の素材は牛乳パック、クリアファイル、段ボール、食品トレイ、厚紙、まな板シート?の6個です。それぞれお願いします。

  • 発電機

    風力発電で使える小型の発電機を探しています。 出力400500W程度のものです。 どなたか知りませんか?