• 締切済み

PAシステムのセンド&リターンについて

pasotakuの回答

  • pasotaku
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

ごくごく簡単に直列に接続してしまえばいいのでは?… 卓のMONSEND → in[リミッター]out → in[パワーアンプ] という風に。 リミッターを通った後の音を卓につないだヘッドホンで聴くことができませんが、PMP3000にはSENDのInsert端子がないのでそれはどうしようもないです。

sodom1355
質問者

お礼

早速、ご回答ありがとうございます(^^) 別途パワーアンプを持っていないので、pmp3000内臓のパワーアンプを使いたいと考えているのです。 卓 → リミッター → 卓(卓内臓のパワーアンプ) → スピーカー このようにしたいと思っていたのですが、SENDのinsertがないと無理そうですね。。。

関連するQ&A

  • 真空管アンプのセンドリターンに空間系。お奨めは?

    真空管ギターアンプ、当方ではBugeraの6262という、5150のコピーを使用しています。 このアンプの、センド・リターンに空間系を入れたいのですが、 なかなか良い機種が見つかりません。 というのも、この機種のセンドのインピーダンスが高く、 Effect Send 出力インピーダンス:47kΩ以上、規定出力レベル:-10dBV という仕様なため、たとえば評判のいいTC-ElectronicsのG Major 2などは、 入力の規定がロー・インピーダンス仕様(13KΩ)なため使用できません。 それでは、と、ペダルタイプのハイ・インピーダンス入力対応のものをつなぐと、 今度は音痩せしてしまう、というかんじです。 特にデジタル系のディレイは、低域がスカスカになってしまいます。 もしかしたら、私の使用しているアンプのみが特殊で、 マーシャルなどがどのような仕様になっているか分かりませんが、 同じような経験をされている方で、 お奨めの空間系エフェクトがありましたらご紹介いただければと思います。 ちなみに、現在は、ディレイに関しては、センドの信号を、 手持ちの機材で唯一音痩せしなかったKORG SDD-2000につなぎ、 ここでインピーダンスを下げた後、ペダルタイプのエフェクターボードに引っ張り、 ループボックスにつないでトゥルーバイパス化し、Returnに戻しています。 一応、極端な音痩せはしませんが、やはりケーブルの引き回しが長いぶん、 ノイズには不利で、デジタル系のノイズや蛍光灯などのノイズが乗りやすいです。 これが1台の空間系マルチに収まってくれれば、 かなり足元がスッキリするはずですし、ノイズ対策も有利です。 前段にバッファーをかませてローインピーダンス化する手もなくはないですが、 余計な機材は少ないほうがいいに決まっていますので、 とりあえずはお奨めの機種がありましたらご紹介ください。 結果が良ければデジタルでもアナログでもかまいません。 必要な物はごく一般的な、ディレイとコーラスのみです。

  • コンプレッサーリミッター にいて

    私は、プロ用PA機材を持っていますが、コンプレッサーリミッターを使うといいということを聞いたのですが、使うと何がよいですか? マイクのゲインが広まるとも聞きました。 また、音には影響というか、質には影響ないですか? アンプとスピカーの間に入れるものですか? 返し、フロント、ウーハーがあるので、コンプレッサーリミッターは、 三個いりますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Hot rodのセンドリターンにAquapuss

    Fender hot rod deluxe(初期型)のセンドリターン(preamp out,power amp in)にWay Huge Aqua-Puss MkIIを繋いで使いたいのですが・・・・ 『hot rod deluxe』 プリアンプ出力インピーダンス・・・・1.5kΩmax パワーアンプ入力インピーダンス・・・・54kΩ パワーアンプ入力感度・・・・クリッピング電圧200mV 『Way Huge Aqua-Puss MkII』 input impedance・・・・ >300kΩ output impedance・・・・ <1kΩ nominal input・・・・ -20dBv signal to noise ratio・・・・ >96dB noise reduction ratio・・・・ 2:1 各マニュアルには上記の様な仕様が記載されています。 当方、これを見てインピーダンスが合っていないのかな?程度が分かる、ほぼ無知識者です。 そこでご教授いただきたいのですが (1)hot rod deluxeのセンドリターンにこのままaquapussを入れて使用しても問題ないのでしょうか? 実験的にはすでに行っており、異音がでたり急な故障が起こったりといったことはないようなのですが長期的にはどちらか(どちらも?)故障してしまったりといったことがないのか心配です。 (2)マニュアルでは見つからなかったのですが、過去の質問にhot rodの方に保護回路が入っていて、一見して問題なさそうに見えたとしても音質的に良くないといった記述がありましたが、すでに保護回路が働いている可能性はあるのでしょうか? (3)自宅での使用が主ですのでボリュームは2~3程度で使用しておりますが、このことと現在問題が起こっていないように思えることとは関係があるのでしょうか?ボリュームを大きくすると突如故障しますか? (4)aquapussの前後に抵抗等を挟むことで問題を回避できますか?またその場合どのような抵抗と配線の加工をしたらよろしいでしょうか? (5)実はセンドリターンに入れて使うことで音質的に損をしているということはありますか?(保護回路の問題含めて) プリアンプの入力に入れて使う方が何らかの理由で良い音が出るとか、開発者の意図する本来の使い方であるとかが分かればと思います。 以上、長くなりましたが全ての質問に対しての回答でなくても結構ですので詳しい方、各機種を所有する方よろしくお願い致します。

  • センドリターンの繋ぎ方。

    本当に初歩的なことですみません。 現在GX-700というマルチエフェクターを使っているのですが GXを空間系だけで使いたいのでアンプのセンドリターンに繋げたい のですがどう接続したらいいのか分からない状態です…。 空間を使うならセンドリターンということは分かっているのですが、 調べても「空間系を使うときはセンドリターンへ」という感じで どう接続したらいいのか分かりません。 ワイヤレスも使っているのですが接続順は ワイヤレスのアウトからGXのインプットへ GXのアウトプットからアンプのセンドへ アンプのリターンからアンプのインプットへ これで大丈夫なのでしょうか?

  • PA機材 ミキサーについて

    PAド素人です。 ミキサーMG16/6FXの初歩的な使い方&実践のアドバイスお願いします 入力の疑問 取説ではBGM音源(CD等)を13~16に入力するとなっているが、入力レベルがピークになってしまうフェーダー0位置で調整するにはゲインある入力端子が正解なのでしょうか?その場合1~8を使うか、9~12でもよいのでしょうか?私は1つのフェーダーで操作できるので9~12のフォーン端子を使用しています。 出力の疑問 基本マスターL・Rかグループアウト1・2か3・4で出力でしょうが、 PAはモノラル音出しなので、マスターのL・Rどちらかまたはグループアウト1~4のいずれかからコード一本でアンプに(アンプはスルーアウト有)→SP×2でもOKではと思うのは私だけでしょうか? 配線楽だし経済的にも半分。その場合音量レベル等に影響あるのでしょうか。 モニターSP設置(CD音源で素人カラオケまたはセミプロの場合) 調べるとモニター出力は基本AUXとありますが、AUXの場合各入力の欲しい音だけモニターに送れるということでいいですか。(このミキサーではC-R OUT?) 上記の場合ですとグループアウトでもいいと思うのですが・・自分の声だけモニターで欲しいなんて有りですか。 マスターL・Rの音(内蔵エフェクター又は違うエフェクターをはさむ場合)を2・3方向に別音量で調整したい場合、ART/MX225なる安価で便利な機材があることがわかりました。 お祭り・運動会等では活用できるかと思いますがいかがなものでしょうか。 イコライザーも活用できると思いますが、プロの方みたいに操作出来る技術も経験もありませんのでパスです。

  • PAパワーアンプ、チャンネル間の音量差

    ライブのPAをやっていて、今回左右のSRスピーカーの音量差が顕著に出ました。 検証してみたところ、ミキサー(デジタル)、GEQ、パワーアンプとも、インジケーターは左右同じ値を表示しているが、出音のレベルを測定してみるとほぼ6dBもの音量差ありました。 ラインをつなぎ替えて追いかけてゆくと、パワーアンプで音量差が生まれているようです。 そこで、「全く同じ機種・型番のパワーアンプで検証すると、やはり同じように音量差がでるのです。」スピーカーの機種を換えても結果は同じでした。 前回までは音量差なく出力していましたので、突然このような症状がでる原因は何があるのか、そして各チャンネルの入力ゲインで調節する以外の対策があれば教えてください。 参考までに、ミキサーはFostexのLR16、GEQはdbxのiEQ31、パワーアンプはAMCRONのXLS2500、スピーカーはEVのSX-300とZX1です。

  • センドリターンが無いコンボアンプにセンドリターンを付けたいのですが

    GLAYDAY731と申します。宜しくお願い致します。 現在VOXのVT30というデジタルギターアンプを持っているのですが、最近POD X3 LIVEを買った為、それをアンプのリターンに繋ぎたいと思い始めました。 でもVT30にはセンドリターン端子がありません。 改造して増設しようと、中身を確認してみたのですが、大きな基板が2つほどあり、しかもそんなに回路に詳しくない為、どこまでがプリアンプ部でどこからがパワーアンプ部なのか見つけることが出来ませんでした。 そこの分かれ目さえ見つけることが出来れば、あとは線引っ張ってきて増設した端子に繋いで・・・という風に改造出来そうなのですが、どうしても分りません。(基板上のどこで分かれているのか) プリ部とパワー部を回路的に見分ける基本的な方法などありますでしょうか? 別なお願いになってしまいますが、VT30と同シリーズのVT100にはセンドリターン端子が付いています。 もしVT100を持っている方おられましたら、センドとリターンの端子が基板のどこに接続されているか、分りませんでしょうか? すごい迷惑な話だと重々承知ですが、もし心優しい方おられましたら教え頂けませんでしょうか? センドリターン端子と基板との接続部分の写真等でも構いませんので。。 お願い致します!!! パワーアンプ買えばいいじゃん、って声が聞こえてきそうですが、家に置き場所がもう無くて、あんまり機材は買えない状況なのです・・・。 今ある資源(機材)を有効活用したくて、この改造計画を立てている所存です。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • プリアンプについて

    ギターの基本となる音色の元はプリアンプだと聞いたのですが、パワーアンプやスピーカーキャビネットはそんなにどれを使っても差が出ることはないということなのでしょうか??? あとプリアンプ→パワーアンプ→スピーカーキャビネット→マイクで拾う→PAに送るという方法とプリアンプ→アンプヘッドのセンドアンドリターン→スピーカーキャビネット→マイク→PAとでは音の面で大きく差が出るものですか??? 詳しいかたがいたら教えてください。 あとちなみにプリアンプはマルチエフェクターに内臓されているプリアンプと普通のプリアンプ単体の二種類でも違うものなのでしょうか??? お願いします。。。。。

  • エレキギターのケーブルの長さとインピーダンス

    パッシブPUのエレキギターの出力はインピーダンスが高いので、シールドケーブルをあまり長くするとノイズの影響や音質劣化しやすいため、シールドはできるだけ短くする、というのは一般的に言われる基本だと思います。 ただ、ギターから直接の出力についてはそうですが、エフェクターを通したり、センド/リターンを使う時のアンプのプリ部を通った信号はインピーダンスが低くなりますよね。 ということは、エフェクターを通した後や、センド/リターン使用時のケーブルはそこそこ長くても大丈夫なのでしょうか? たとえば、 (1)アンプを使わず、足元のエフェクターやプリアンプから、客席背後のミキサーまでケーブルを伸ばしたい(PA直の出力をしたい)と仮定します。 DIを通してXLRバランスケーブルで接続すれば問題ないのでしょうが、エフェクターを通すことでローインピーダンス化しているので、DIを使わなくても普通のシールドケーブルの長いもので繋げばいいのではないか? (2)アンプのセンド/リターンに空間系エフェクトを繋ぎたい、ただし足元でディレイのON・OFFをしたい、などという場合、背後のアンプからセンド/リターンのケーブルを伸ばしてくると、往復10mにもなる。そんなに長くて音に影響はない? というような疑問です。 普段はエフェクターは使わない音楽をしてますので、基本的にケーブルは長くても5mぐらいまでしか使いませんが、参加するジャンルが多様化してきたこともあり機材の見直しをする上で、いくらかのエフェクターやプリアンプ等を使いたいと思っています。その際のことについて少し疎いので、知識として知っておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • バスのセンド・リターン

     オーディオトラックが2つあります。  この2つを同じディレイに送ります。  このとき、個別にディレイのパンを設定したいです。  使用しているDAWソフトには、バスのリターン設定がありません。  なにか方法はありませんか。