• 締切済み

お金を貸しています

kr5318の回答

  • kr5318
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

私の場合の話をします。 利息などは請求せず、貸した金額はきっちり返してもらいます。 返済後はその人との縁を切って自分の気持ちの中ですっきり!! 500万円も人に貸せるのなら自分のお金にも不自由していないのではないでしょうか? それでしたら発想を変えてとにかく500万円を取り返すことを最優先に考えてみてはどうでしょうか? 直接的な解決ではなくてすいません。

1daisu
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます 確かに明日の生活が 困る立場ではないので 余裕が 無い訳ではないです ただし この何故500万も!となると 一括で貸した訳ではなく 今まで 口約束や溜まりにたまった金額を まとめて 4月に 証書を作り 今後は 必ず 毎月返す!と 仕切りなおしたんです しかし 又元の木阿弥になってしまいそうなので 法的に 責任を取らせたいと 考えているのです 強制執行をかけて 元金が取り返せなくなるより 確実に 回収できる事なら あえて 相手に足枷をかけて 取り戻したい!と 思っています

関連するQ&A

  • 借用書に強制執行認諾約款の旨を書きたい

    知人に百万円以上のお金を貸しています。 が、一向に返ってこないので公正証書を作成することにしました。 ただしどれだけの金額を貸したかという客観的な証拠(振込領収書など)が十分に残っていない状態です。 (ノートには金額を全額記録しています) そこで法テラスに相談したところ、まず「借用書を作成して相手に借入金額を認めさせる」ことを勧められました。これなら証拠になります。 返済方法についてはすぐには合意に至らない可能性があるため、 とりあえず「両者で話し合った上で決める」と特約事項に書き込むことにしました。 公正証書作成時に正式に返済方法を決定しようと考えています。 ただし公正証書の作成に相手が同意しない可能性も考えられます。 そのため借用書の特約事項にあらかじめ「強制執行認諾付公正証書」の作成についての文言を明記しておきたく考えています。 しかし具体的にはどのような文章を書けばよいのかわかりません。 手元にある借用書の例文には、 「甲と乙は、本書作成後直ちに本件契約各条項の趣旨による強制執行認諾約款付公正証書を作成することを合意する」と書かれています。 ただ「本件契約各条項の趣旨による」というところがよくわかりません。 借用書に強制執行認諾約款公正証書の作成合意について書くにはこの場合、どのような文章が適しておりますでしょうか。 ご教授いただけましたらありがたく存じます。

  • 強制執行認諾文言付き公正証書を作成し、知人に現金を貸しています。 返済

    強制執行認諾文言付き公正証書を作成し、知人に現金を貸しています。 返済期限を過ぎても返済されないので、強制執行の手続きを取りたいのですが、公証人役場に公正証書の正本を持参し、執行文を付与してもらった場合、即日に強制執行手続きをとらなければならないのでしょうか。 相手が知人なので、私としては話し合いの余地を残しています。 話し合いの末、返済の意思がはっきり示されない場合に即、執行を実行したいのです。 付与年月日から日数が経過していても法律的に問題はないのか知りたいのです。アドバイスをお願いいたします。  

  • 公正証書の強制執行について。

    公正証書の強制執行について。 ネットで調べると、以下の内容があり、 不動産の明け渡しについては強制執行出来ないとあります。 でも、他の文章には、 ●執行認諾約款付公正証書(執行証書)にしておけば、訴訟手続きを経ることなく、 いきなり不動産を差し押さえたり、銀行預金を差し押さえたりすることができます。 この違いが分からないので教えてください。 【●公正証書にした場合、金銭の一定額の支払いについて、 債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているもの (執行認諾約款、執行認諾文言)は、執行力を有し、債務名義となります。 つまり執行認諾約款(強制執行認諾約款、強制執行認諾文言)をつけておくと、 支払債務について、債務者が履行しない場合には、訴訟等をすることなく、 直ちに強制執行をすることが可能になります (ただし、公正証書によって強制執行できるのは金銭債権だけです。例えば、土地・建物の明渡しなどについては強制執行はできません。】

  • 強制執行の請求金額の確定方法

    強制執行認諾条項付き公正証書に基づき強制執行の申し立てをしようと思います。 公正証書には「毎月13万円、ボーナス月は支給額の40%に相当する額。なおボーナス明細書を交付する」とあります。 月々の金額はハッキリしていますが、相手がボーナスをいくらもらったか分からない場合、請求金額はどうなるのでしょうか? 実際は給与の差し押さえになるので、裁判所が相手の勤務先にボーナスの支給状況を確認して金額を決めるのでしょうか?

  • 強制執行 延滞利息 のちに請求できる?

    強制執行を考えています。利息などの契約はしていませんが。返金期日をすぎた場合は延滞利息年5%を請求できると知りました。最初の強制執行口座差押え時にそれまでの延滞分も記載しないと、その後は請求できないでしょうか?それとも延滞利息は最初の強制執行後でも請求できますか?

  • 公正証書の強制執行について

    公正証書の強制執行について教えてください。 「強制執行に服する旨陳述した」と記載のある公正証書をまかれました。 金額は500万ほどです。 期日までに返せそうにありません。 期日までに返せない場合はどうなるのでしょうか? (1)軽4、マンション(購入価格3000万、残債2000万)、貯金200万(子供の学資保険)があります。 これらはどうなるのでしょうか? (2)本人が、病気で亡くなった場合や自殺した場合はどうなるのでしょうか? 妻、子供がいます。 本人が亡くなれば無効になるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 強制執行出来ない公正証書って?

    強制執行認諾約款をつけたにも拘わらず、利用した公証役場によって強制執行することが出来ないことがあると知りました。 一体どういうことなのでしょうか? 公証役場の機能は全国どこでも同じはずですよね!? なのに利用した公証役場の作成した公正証書によって強制執行出来ない、出来るが変わってくるなんて..... 強制執行出来る公正証書とは具体的にどのような内容なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公正証書のとおり支払っていけばOKなのでしょうか。

    公正証書には、計算書も添付され、 元金の最終弁済期日は、平成○○年○月○日とする。 利息は、18%とする。 月賦返済額は、○○回に分割し、毎月○○日に限り、毎回金○○円ずつを、最終回に金○○円を支払う。 と書かれています。 実際の契約は、29.2%の支払いとなっています。 そうなると、最終弁済期日は、平成○○年○月○日には、半分ちょっとしか返済していないことになります。 そこで、質問なのですが、 公正証書とおり支払えば、公正証書を盾に支払いを拒否できるものなのでしょうか。 また、公正証書に記載されている最終弁済期日以降、支払いを拒否、延滞した場合、公正証書に記載されている強制執行は可能なのでしょうか。 公正証書の効力は、いつまでなのでしょうか。 公正証書を読み直しているうちに、法的効力のある公正証書のとおり支払えば良いのかなと疑問に思ったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公正証書の内容について

    このたび公正証書を作成したのですが、強制執行認諾条項が入っているのかどうかがわかりません。証書の中には 【期限の利益の喪失】 とあり… 乙は、前条2項記載の分割金の支払いを怠り、その額が金6万円に達したときは当然に期限の利益を失い、甲に対し、第1条の金員から既払い額を控除した残額全部を一時に支払う とあります。これが強制執行認諾条項という事でしょうか?

  • 自己破産を申請する人にお金を貸す

    親戚が自己破産を申請することになり、その弁護士費用を貸すことになってしまいました。 確実に返済してもらいたいので公正証書にして強制執行できるようにしようと考えているのですが、 1.私がこれから貸す債権が免責にならないようにするお金を貸すタイミングをお聞かせください。 たとえば自己破産申請後に貸せば、免責を受ける前であっても大丈夫なのでしょうか? 2.このケースで強制執行できる内容の公正証書にすると、万一のとき本当に強制執行できますか? よろしくお願いいたします。