• ベストアンサー

C#でボタンを押したら入力された内容を出力されるプログラム

C#でボタンを押したら入力された内容を出力されるプログラムを作りたいと思ってます。簡単な勤怠入力プログラムを考えてます。 出勤可能な曜日にチェックをして、希望の出勤時間と退勤時間を入力し登録ボタンを押すと結果が出力されるのを作りたいと思ってます。 チェックリストにチェックされてなくて時間入力された所は無効にするのもほしいです。 いくつかサイトを見てるのですがなかなか良いのが見つかりません。 参考のサイトやアドバイスお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分が作りたいものと同じ(あるいは似ている)サンプルコードが見つかる可能性は極めて低いです。プログラムは無数の組み合わせがありますから。。。ネットのサンプルの多くが単一的な機能の事例でしかないのはそのためです。 プログラミングには、目的を達するためにどのような手順で処理をすればよいか、という道筋を自分で組み立てる技量が必要です。 今回の場合、次に挙げる事項が理解できていればよいかと。 ・チェックボックスの値の取得はCheckedプロパティ ・チェックボックスの変化はCheckedChangedイベント ・コントロールの有効化・無効化はEnabledプロパティ ・コンボボックスの選択項目の取得はSelectedItemプロパティやSelectedIndexプロパティ ・コンボボックスの変化はSelectedIndexChangedイベント あとはこれらの部品を目的の動作になるように組み合わせてください。個々の部品の使い方がわからなければ、個別に検索してみるとよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C#でボタンをクリックしたら出力される動作でつまずいてます。

    C#の初心者です。 C#で出勤可能な曜日にチェックをして、希望の出勤時間と退勤時間を入力し登録ボタンを押すと結果が出力される勤怠のプログラムを作りたいと考えてます。 チェックリストにチェックされてなくて時間入力された所は無効にするのもほしいです。 C#初心者なので詳しく説明していただけると助かります。 デザインまでは出来たのですがボタンをクリックされたら入力した内容を出力する方法が分からずつまずいてます。

  • C#でボタンをクリックしたら出力される動作でつまずいてます。

    C#の初心者です。 C#で出勤可能な曜日にチェックをして、希望の出勤時間と退勤時間を入力し登録ボタンを押すと結果が出力される勤怠のプログラムを作りたいと考えてます。 チェックリストにチェックされてなくて時間入力された所は無効にするのもほしいです。 C#初心者なので詳しく説明していただけると助かります。 デザインまでは出来たのですがボタンをクリックされたら入力した内容を出力する方法が分からずつまずいてます。 出力画面はエクセルかメモ帳を希望としてます。

  • 書式によるセルの入力規制の仕方について

    エクセルで勤怠管理をしています。 通常出勤した場合と休日出勤した場合で、時間を入力できる列を分けたいのですが、間違って違うセルに入力してしまう(例えば、休日出勤なのに通常出勤の列に入力してしまう)ミスは防げないでしょうか。 土日と、祝日の曜日の文字が赤で、平日の曜日の文字を黒くしています。 できれば、この曜日の書式で、入力できる列を指定したいのですができますか? もし、他にこうしたらどうかという意見がありましたら教えて下さい。 ちなみに、私はマクロやVBAは詳しくないので、なるべく易しい方法を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • EXCEL2002 入力規則の設定内容の意味について

    またまたお世話になります。。(ーー;) 今、とある問題集をやっておりますが、 「入力規則」の問題で、下記のような内容があります。 Q:「出勤時間」よりも前の時刻を入力した場合には、   エラーメッセージを表示するように設定せよ。 A:必要なフィールドとして  「出勤時間」「退勤時間」フィールド。  **操作の流れ**  「退勤時間」フィールドに入力規則を設定。  (入力の種類)時刻  (データ)次の値より大きい  (次の時刻から)出勤時間が入力されている先頭の          セルを中に設定(参照)   あとは、エラーメッセージの設定をします。  が、、、(データ)の意味合いで、なぜ”次の値より大きい”と設定するのかがまたまた理解できないでいます。。 普通に考えると、出勤時間は、退勤時間よりも前の時間になりますよね?例として、「出勤時間」7:00 で「退勤時間」17:00  とみると、次の値より大きいという表現になるのは、出勤時間の7:00よりも大きい時刻を入力したらエラーメッセージを表示しますよということなんですが、いっけん数字そのものをみてしますと、7:00より前の時間(要するに小さい)を入力したら、えらーですよといわれたら、退勤時間に7:00より小さい時刻(前の時刻)を入れないようにしないととわかるんですが、何せ頭の理解力がない自分には、意味の解釈がいまいちわからない。。時刻の表現は、特別なんでしょうか??ふにゃ。。。(=;ェ;=) シクシク 教えてくださる方いるんだろうか、、こんな私に。 待ってみます。。お願いします。。。。   

  • エクセルで勤務表を作っています。

    エクセルで勤務表を作っています。 決まった曜日の決まった時間に出勤&退勤するバイトなので、関数を使って簡単に入力したいと思っています。(月木土日曜日の、17時から22時までの勤務) 項目が「日付、曜日、出勤時刻、退勤時刻、休憩時間、実働時間」とあり、曜日を参照して自動的に 出勤日に17:00、退勤時刻に22:00。休憩時間に0:15と入力するには、どうしたらいいのでしょうか? 一日(たとえば月曜日のみ)などの時は、if関数を使って入力できるのですが、1週間に4日分の入力をする関数の使い方がよくわかりません。andやor関数を使ってみましたが、うまくできませんでした。 わかる方は、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 深夜残業時間の算出とIFEROORについて

    勤怠管理表から以下の2つを求める関数を教えてください。 <勤怠管理表フォーマット> 出勤時間/退勤時間/休憩時間/実働時間/深夜残業時間 1.深夜残業時間について 出勤時間/退勤時間/休憩時間/実働時間/深夜残業時間 10:00    23:25    1:00     12:25    1:25 単純に22:00時以降の時間だけを求めたいと思っています。 2.実働時間のIFEROORについて 休暇や欠勤で出勤/退勤の項目が未入力の場合は、 実働時間に「-」を入れたいと思っています。 ただ、通常は、=退勤時間-出勤時間-TIME(1,0,0)の関数が入っていますが 組合せ方が分かりません。 以上、2つのご回答をお願いします。

  • C言語のソースを入力してアルゴリズムを出力したい

    C言語のソースを入力するとそのアルゴリズムを出力してくれるソフトがあると聞いたことがあるのですが、どなたかそのソフトが売っているサイトをご存じないでしょうか? 出来れば安いものを希望します。

  • チェックを入れて表示先を決めたい

    月のタイムシートを作成していて、今までは全てが手入力だったので、出勤時間と退勤時間と休憩時間を入力したら、平日残業時間(Q)の欄に値が表示又は、深夜労働時間が発生した時にも(R)欄に自動計算で表示するようにしたり、年度や月の値を変更したら、日付と曜日が連動するようにしています。 今回、下記の事で困っています。 土曜日や日曜日、祝日などに出勤した場合、それぞれの時間(出勤時間、退勤時間、休憩時間)を入力した時の表示先が、平日残業時間(Q)欄になっています。 それで、曜日欄の右側に出勤チェック欄(D)欄を追加して、ココにチェックしたら、(Q)欄または休日出勤(S)欄に表示出来るようにしたいのですが、 ※年月を変更したら、日付と曜日が自動で変わるようにしてあるので、連動出来れば幸いです。 どなたか教えてください

  • Excelの関数について

    勤怠の計算について 現在、土日に出勤した労働時間を1つのセルに表示させるために 関数を使用して表示させようと試みておりますがうまくいきません。 A1のセルに出勤日 A2に出勤時間 A3に退勤時間 A4に休憩時間 A5に拘束時間 A6に曜日 A7に曜日(数値) A8実働時間 A9に【曜日の数値が6より大きければ(土日)、A9に実働時間を表示させる】 という関数を組みたいです。 アドバイス等、お力をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 入力した値をファイルに出力するプログラム

    C++でscanfなどで入力した値をファイルに出力するプログラムを作りたいのですがうまくいきません。下記のプログラムを書いてみたのですが入力した値を出力することができませんでした。どこを変更すればいいのかわかる方がいましたらご指導よろしくお願いします。 #include<iostream> #include <fstream> using namespace std; int main( ) { char ch; char ss[10]; int dt; int i,p; ofstream fileout; // 出力用ストリームの宣言 ifstream filein; // 入力用ストリームの宣言 fileout.open("sampledata.txt"); // 出力ファイルをオープン if (!fileout) // エラー処理 { cout << "エラー!出力ファイルをオープンできません\n"; return 1; } printf("IDを入力してください:"); scanf("%s",i); printf("\nパスワードを入力してください:"); scanf("%s",p); printf("\n登録しました。"); fileout << "ID=%d PASS=%s\n",i,p; // 文字列データ出力 fileout.close(); // 出力ファイルをクローズ filein.open("sampledata.txt"); // 入力ファイルをオープン if (!filein) // エラー処理 { cout << "エラー!入力ファイルをオープンできません\n"; return 1; } filein >> ch; // 文字データ入力 filein >> ss; // 文字列データ入力 filein >> dt; // 数値データの入力 cout << ch << '\n'; cout << ss << '\n'; cout << dt << '\n'; filein.close(); // 出力ファイルをクローズ return 0; }

このQ&Aのポイント
  • ERECOM キーボードTK-FDM063をお使いの方から、接続方法がわからないというお悩みの質問があります。詳細な状況や表示される内容も含めて、回答をお願いします。
  • エレコム株式会社の製品であるERECOM キーボードTK-FDM063を使用している方から、「接続方法がわからない」という質問が届きました。具体的な状況や表示内容を含めて、回答をお願いします。
  • ERECOM キーボードTK-FDM063の接続方法についての質問があります。お困りの方は、具体的な状況や表示される内容を詳しくご記入いただくことで、より適切な回答が得られるかと思います。お待ちしております。
回答を見る