• ベストアンサー

デフラグについて

1pamの回答

  • 1pam
  • ベストアンサー率21% (109/517)
回答No.7

ウィルス感染していたらわかりますよね? HDDが壊れるほど劣悪な状況ならわかりますよね? 物理メモリーは足りていますよね? (使用中のメモリー消費量はチェックしていますよね) いろいろなアプリケーションをインストールしているにもかかわらず、 自動実行されるプログラムやサービスの整理をしていないために 自分の動かしたいアプリケーションの動きを妨げているだけでしょう。 msconfigを使うか、コンピュータの管理から自動実行されるサービスを 見直してください。 --- この回答は質問に対する改善に直接結びつきます。 必ず行って、結果を補足してください。 わからなければ、google等で調べた上で補足を使って聞いてください。 「どうしようもない」「手も足も出ない」ということなら リカバリーしてください。改善します。 ただし、リカバリー状態から自分の環境に設定していくうちに、 上記の設定を調整していないと、必ず同じ状況に陥ります。

zsstaff
質問者

お礼

不要サービスの削除,スタートアップの整理もすでにやっています。リカバリは最後の手段ですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • デフラグツールについて?

    最近、PCのCドライブの空き要領がドンドン減ります?デフラグツールのディスクキーパー12の購入を考えていますが、良いでしょうか?ウィンドウズのノーマルのデフラグツールより効果有りますか?教えてくれませんか?

  • デフラグについて

    こんにちわ! デフラグについて質問したいと思います。 いつも、OS(XP)標準装備のデフラグツールでデフラグしてるんですが、フリーソフトの「すっきり!!デフラグ」を使った方が効果は良いのでしょうか? また、「すっきり!!デフラグ」の危険性(PCやOSが起動しなくなる等)は高いのでしょうか? みなさんは、どの様な設定で「すっきり!!デフラグ」を使用してますか?

  • デフラグってこまめに消して大丈夫?。

     ウインドウズXPを使っております。  パソコンの動作が遅くなったり、動画の起動がスムーズでなくなるというケースがよくあるので、そういう場合は「デフラグをまめに消すと良い」という話しを聞いたので、フリーソフトでデフラグ削除ソフトを使ったのですが、よく調べないで削除しまくったのでちょっと心配になりました。ネットでその後調べて見たところあまり問題はなさそうなんですが、デフラグはまめに消して大丈夫でしょうか?。

  • デフラグが出来なくなりました 教えて

    最近、ディスクデフラグツールから実施しようとしても、ユーザーアカウント制御から続行ボタンを押しても何も変わらず出来ません。先日ソースネクストの驚速シリーズのパックを購入したら、ひとつのソフトがインソール出来ず止めましたがその時驚速デフラグは使用出来たので一度やってみました。その後アンインソールしましたが、それが原因かもしれません。ウィンドウズのデフラグ使用出来るようになりませんか。教えてください。パソコンはパソコンはドスパラ PRIME MINICORE2DUOでVISTA ULTIMATEです。

  • 驚速デフラグ 2

    驚速for Windows Vista を購入しその中添付ソフト驚速デフラグ 2が起動しても途中でエラーになり終了してしまいます。 対処の回答を願います。

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 驚速デフラグ2の断片化したファイル

    驚速デフラグ2を購入して使っています。 最初にCのシステムドライブ(33GB中12GB使用)をステルス・スペース・完全/名前 順でデフラグしました。 しかしいくらデフラグしても断片化率が6.8%から下がりません。 デフラグ前は断片化率10%でしたから効果はあったのですが。 もっと断片化率を下げたいのですがどなたかアドバイスをお願い致します。

  • 「すっきり!!デフラグ」でも終らないデフラグ

    親のPCのデフラグを頼まれて上記ソフトを実行しているのですがスキャンはOK、システムリソースも充分なのに最適化というのがうまくいきません。2%と0%を行ったりきたり。12時間経ってもそのままなので中止しました。PCを買って2年もデフラグしていないとそれくらいかかるのが普通なのでしょうか。設定はいちばん簡単な効果小のものを選択しています。IEのキャッシュをクリアにする設定でもやったことがあるのですがそれも12時間以上経っても終りませんでした。どうなってるんでしょうか?

  • デフラグについて

    デフラグをしたときに最適化できないものがあるのですが最適化できる方法はあるのでしょうか? またPCに元から入っているデフラグツールだと15%も空きを作らなくてはならいのでお勧めのデフラグ用のフリーソフトはないでしょうか?

  • デフラグができません

    Eドライブを追加してから何ヶ月かたったのでデフラグをしようと思いました。 前は標準装備のデフラグツールでやりましたが、Cドライブ(40GB)はデフラグできてEドライブ(160GB)はデフラグできませんでした。 すっきりデフラグというソフトがいいという記事を見たので使ってみました。 設定は一時ファイルの削除で、テンポラリファイルはよくわからなかったので削除しませんでした。 一度再起動してデスクトップが出る前にデフラグが始まったようでした。 気長に待っているといつのまにかCドライブのデフラグが終わってEドライブになっていました。 寝ている間に終わるかなと思ってそのまま寝ましたが、起きてもまだデフラグしていました。 6時間以上は待ったと思います。 しかし何%デフラグしたか書いていませんでしたので、どれくらいまでデフラグが出来たのかわかりません。 断片化何%と書いていたのが寝る前と変わっていなかったのでもしかすると、デフラグができていないんじゃないかなと思います。 どうすればデフラグできるようになるんでしょうか? よろしくお願いします。