• ベストアンサー

鬱で過食・・・。親の愛情不足?でも今更・・・

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.5

鬱と過食と愛情不足、お薬と頭の理解では解決いたしません。 カウセリングによる心の整理でいくつかは整理されて行きます。 しかし根本治癒となると長年の訓練と修行を要します。 内観療法・認知療法さまざまな療法があります。 ますどんな療法があるのか調べて、構わず体験してみてください。 その中で自分に適したものを長年継続することで解決します。 長年とは10年20年です。

towerer
質問者

お礼

回答を有り難う御座います。 随分と時間がかかるのですね・・・。 長期戦と考え、焦らず無駄に消耗しないようにしながら 取り組んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 親の愛情不足でしょうか。今からでも克服出来ますか

    心が満たされないのは、親の愛情不足が原因なのでしょうか。 もしそれが原因なら、大人になった今からでも、考え方の矯正などで 克服できますでしょうか。 以前心が満たされない件で質問させていただきました、30代女性です。 そのときは色々とアドバイス頂きありがとうございました。 いま、それについては、アドバイスを元にした対策を検討する他、 欲しがる心を抑えるような考え方の書籍を読み なるべく穏やかな気持ちで過ごせるよう努力をしています。 まだ、波はありますが。。。 それに関連し、自分という人間がどういうふうに育ってきたか知りたく、 婚約者等に相談したりネットで調べたりしておりました。 うすうすは感づいていたので、やっぱりそうかと思った部分もありますが、 ●1歳くらいの物心付く前に両親が離婚、以来母一人で育ててきた (腐れ縁でずるずると付き合っていたらしい、内縁の夫はいましたが13年前に病気で なくなりました。私は好きでも嫌いでもありませんでした) ●私自身もひとりっこ ●母自身も貧乏家庭で4人きょうだいの末っ子、これまた勝気な母(私の祖母)を 反面教師にしてきたと本人談。 ●性格は大雑把で勝気で要領がいい、筋は本人なりに通すが第三者の客観的意見は 取り入れる方ではない。 ●私は真面目な性格なためか、母が何の気なし(であろうと思われる)に放つ言葉で 傷つく。母はもちろん、そんなことはすぐに忘れているようです。 私も、感情むき出しで怒ったり暴言を吐いたりしたくないのですが 母に対してだけは、出ます。 ●母は食べ物の好き嫌いが多い方ですが、私はほとんどありません。 今までずっと食事を作ってくれるのは有難いですが、子供の頃からずっと 母は自分の嫌いな食材は食卓に出しません。これ、普通だと思っていたのですが どうも最近知った情報ですと自分が嫌いでも子どもが好きなものなら 出すのが普通なんですか? ●人のやる事にいちいち口出しをする。 私としては3という答えを出すのに、1+2でも3×1でも、1.5×2でもいいと思うのですが そのプロセスから割り込んできます。。。今でも。 具体的には、洗濯機の使い方とか掃除の頻度とか強いこだわりがあるようです。 食事づくりも、ガスコンロが脂でよごれるのを嫌うのですが 美味しいものが出来れば多少よごれても良いと思ってしまう私は、 たまに台所に立ってもいろいろ文句を言われるので台所に立つ気がしません。 ●貧乏で育ってきたせいかモノに執着が強いです。使って古くなったり汚れたり するのが当たり前と思うのですが。 私は、どちらかというと高級なものや新しいものを大事に使うのは気を使うので苦手なんです。 ●交流があると言える友達はいないようです。 上記の環境で育ってきた母にタイマンで育てられた私は 昔も今も学校では自分の意見を持ちなさいと先生に言われ、 会社では上司に指示待ちでなく自分で考えて行動判断しろと言われます。 先生や上司に怒られることを極度に恐れます。 失敗を恐れます。(根本的に失敗してもいいんだという考えがない) 今いる会社の先輩は私と対照的に明るくなんでもポジティブな考えをお持ちなんですが きっとそれは、間違ってもご両親に認めてもらえたのだろうと思います。 ご両親もとても仲良しな夫婦だそうです。 こうなってしまったのは、やはり母に認められず育ってきたからでしょうか。 私の性格もあるんでしょうか。 悩んでも親は交換できないし考え方を変えさせるのも難しいです。 本人はもちろん、私に愛情を注いできたと思って疑いません。 私はできれば距離を置いて生活したいのですが 母一人子一人という意識が強すぎるのか 私を離そうとしません。 人間関係には親子他人関係なく適切な距離があると思うのですが わたしが距離を置きたがっていることに気が付かないのか はたまた、彼女自身が60すぎで、体力にも自信がなくなってきて また経済的にも心もとないから離したがらないのか。。。 しかし私もあと数年で人生の折り返し地点ですから、せめてこの先少しでも 明るくおおらかに過ごしたいのです。 「こうしなければならない」という強迫観念めいたものを捨て、失敗を恐れない。 母の言うトゲのある言葉を上手くかわして生きられれば少しはましだと思うのですが。 どうぞ、宜しくおねがいします。

  • 限界です。親の愛情不足で育ち続けた子ども

    限界です。親の愛情不足で育ち続けた子ども 仕事の関係で祖父母の家で幼稚園時代を過ごしました。 父親は、はきはきしなくて、勉強もスポーツもだめで、面白味も可愛らしさもない、そんな私を好きではないとよく感じました。 でも認めてほしくてがんばろうと子どもながらにしましたが、けっきょく、大人の顔色をうかがうようなことが身に付き、ますます、おどおどした性格になっって父親はそれを嫌いました。 暴力はしませんが言葉がきつく、拒絶や拒否の言葉や態度に心を痛めました。 私は小学生から親といっしょに生活するようになりましたが、親は仕事中心で、いわゆる鍵っ子でした。また、5才下の弟が大病で通院、入退院、手術などあり、必然的に弟中心の生活でした。 私は親に甘えたりすることもできず、感情もあまり出ない、可愛げのない子どもだったと思います。 私に比べて、弟は、小さいときから利発で活発で人気者でした。それが父親には自慢でした。 父母は弟に愛情がありました。 私は弟のことは昔から大好きです。だから弟中心でいいのですが、大人になるに連れ、弟と私への接し方があまりにも違うことを疑う余地もないようになってしまい埋められない何かを気付きました。 もちろん私が悪いのです。可愛げもなくグズな私だったから仕方ない。 成人してもけっきょく私は結婚して離婚しました。 弟は大学を中退したりニートな期間はあったけれど、今は仕事も結構バリバリやっており、結婚して子どもも出来て円満な家族を築いています。 弟家族は子どもを連れてよく両親の元を訪ねます。 両親と弟家族はとても仲良くやっています。 とても良いことだと思ってます。 それなのに私は時々発狂しそうなほど孤独になっています。 最近、子どもの頃の私の話を親戚伝いに聞いて、お恥ずかしい話ですが、なんて可哀想な子ども時代だと自分のことを思ってしまいました。 普段はあまりかかわらないようにすることで、愛情不足だった不満などからくる気持ちをコントロール、というか隠しています。 でも今日ちょっとしたことが引き金でものすごい負の気持ちになっています。 私は母のお腹にいる時、「この子はあきらめたほうがいい」とドクターから言われた子です。それなのに生まれてしまいました。 書き尽くせませんが親のこと以外でも、選り分けたように運の悪い私です。 時々怒り爆発しそうになります。 とても不適切でほんそうにすみませんが、怒りに任せて人を殴り殺してやろうかと感じる時もあれば、人に向けては行けないと思って内向的になり、死ぬ方法を模索したりします。 こんなことは、甘えだし大人になりきれていない迷惑な人間だと重々わかっています。頭では。 しかし、もう感情がもうついていかない。時がある。お恥ずかしい限りです。 また、パニック障害や心身症や恐怖症も抱えていて、両親には理解されません。説明していた頃もありましたがあきらめました。 こんな私は厄介者だと思いますのでこの世からいなくなったほうがいいと思ったりします。 親の愛情不足の埋める方法はありません。何か苦しく、親を求めているが拒否されている気持ちはぬぐえません。 迷惑はかけたくありません。しかしもう何か限界がきています。 どうか

  • 愛情不足で育ったのでしょうか・・・。

    私は、2歳半になる娘がいる母親です。 子供ができると、親への有り難みがわかると言いますが、私も実家にはいろいろとお世話になっているので、親に感謝してきました。 が、母の私の娘への言動が、私自身の幼少のころを思い出させ、母への不信感を抱いてしまいました。(昔と今とで育児方針が違うということもわかっているつもりですが) 私が実家に遊びに行くと、母はいつも私の娘に「抱っこばかりされて!この甘えん坊!」と、皮肉めいた言い方で言います。私は、抱っこして何が悪いの?24時間私と娘を見ているわけでもないのに、たまたま抱っこしただけなのに・・・。まだまだ甘えさせたい時期だから全然抱っこOKと思っているのに・・・。と母の言葉にストレスを感じていましたが、母に「だって私が抱っこしたいんだもんね。」と言いながら母の言葉を聞き流していました。が、母が「後で、苦労するのはあんただから別にいいけどね。」と言われてしまいました。 後日、母が私の家に遊びに来たとき、違う内容のことで母と私は喧嘩してしまい、「そんなこと言われて気分悪いね。もう来たくもないわ。もう帰る。」と母は言って、来て早々すぐ帰って行きました。 私はそこまで怒らせるような言い方もしていませんし、帰る理由がわかりませんでしたが・・・(この時、主人もいましたが、主人も怒って帰るほどの内容ではないと言っていました) このことがきっかけで、私は自分自身の幼少のころの嫌だったことを思い出してしまいました。 私は3人兄弟の末っ子として、末っ子だからわがままに育つということで、厳しく育てられました。 幼稚園の頃から徒歩20分かかる病院に一人で通院したりしていたので、親からは「しっかりした子」と思われ、お手伝いなども姉たちよりも一番私が率先してやっていたので、母からは「ありがとう。あんたが一番やってくれるね」と言われていました。 それは、今思うと、もっと母の愛情が欲しくて、母に気に入られたかったって思います。 兄弟喧嘩をすれば、理由も聞かずに「あんたが何かしたんでしょ。あんたが悪い。」と一番下だからという理由で怒られていました。 また、着替えなどうまく着替えられない時などに愚図ったら、裸足のまま外に放り出され、鍵をかけられ閉め出されました。(娘を育てている今思うと、私はそんなこと絶対娘には出来ません。なので、母のこの行動が理解できず、私は今とても悲しく思っています。) こんな私が、娘をきちんと育てていけるか、不安に思います。 娘を思うあまり、過干渉になってしまわないか・・・とも思います。 私は愛情不足で育ったのでしょうか。母親の愛情不足って、どういうことをいうのでしょうか・・・。

  • 過食嘔吐が親にばれました。

    16歳女です。不登校で通信制に転入しましたがそこでも不登校です。 先日過食症を告白するべきかどうか質問させていただいたのですが、今日親に嘔吐していることがばれました。かなり前から知っていたようです。 父に言われました。母は知っているかもしれませんが、知らないのかもしれません。 そこで父が母に言う、と言い出して、母にはきちんと自分からタイミングを見て言うと言ったのですが、黙っているのは無理、今すぐ言え、と言われてしまいました。自業自得なのですが。 父には「そんなに言われたくなかったら吐かなければ良かったんだ。吐くくらいなら食べなかったらいいだけ」と言われ、その通りなのですが母はヒステリーっぽいところがあるので怖いです。 両親とも摂食障害やうつ病などに理解が全くと言っていいほどありません。 治そうと思って病院を探していた矢先だったので、どうしたらいいのか分からず困っています。 どうしたら父に今すぐに母に話すのをやめてもらえるでしょうか。 申し訳ないのですが、回答お願いします。 乱文失礼しました。

  • 親の愛情不足という洗脳について

    親の愛情不足で適応能力が育たないというのは一種の洗脳ですよね。 心理学を信奉する連中が「親の愛情」を過大評価する現象に疑問を感じています。 親の愛情の定義をまず考えるべきでしょう。 その定義は哲学的・文学的・教育的なものであるべきで、心理学が簡単に規定できるようなものではないと思うのです。ここで議論を尽くさずに、「親の愛情不足」の状態が云々と導き出せるのは自分自身納得できません。青少年が、カウンセラーや臨床心理士に愚弄されているように思えてならないのです。 漠然とそう考えるようになったのは、宗教・哲学のアプローチが他の学問と全く異なることを知ってからです。社会的通念や文化的背景も一種の思い込みで、我々は刷り込み概念をまず疑ってみることが必要だと思うのです。プラトンは「国家」において、自分の子供ではなく他人の子供を育てるというシステムを理想の国家として提唱していました。仏教は子育ては執着であり我欲であると説きます。 親の愛情どころか、すべて欲となってしますのですから驚きです。 哲学者が心理主義を批判している現象も、この発想を後押ししました。(河野哲也等) 心というもの自体、学問分野によって認識の仕方が随分異なります。 【質問】 臨床心理学ってネガティブな刷り込みだと思うのですが、一種の洗脳ではないでしょうか。 だた青少年が自分に都合の良いように利用して、親の愛情不足で親子喧嘩に陥って自信喪失し、最終的には心理学者から搾取されてしまうと感じるのですが、どう思われますか?

  • 親の愛情不足

    かなり長文です。 17歳女です。   母は私が2歳の頃から小学校6年生まで水商売をしていました。  その間は父が私を見ててくれました。 いつも、母が出掛けるとき泣き叫び母と離れた事を覚えています。 4歳になった時母と父が別居し、私は託児所に行く回数が多くなりました。 祖父母も近くにはすんでいないので・・・。 知り合いの人の家に泊まらせてもらって夜中泣き叫び迷惑をかけた覚えもあります。  小学校の時友達に無視され、学校を休むと母に言うと怒られイヤイヤ行きました。 その次の日も、次の日もそうゆう日が続きました。 そして、母から理由を聞かれ私としては助けてほしいと思い相談したのですが・・ 「無視されたぐらいで学校休んでどうするの!何で無視するか聞いてみ!」 と強気で言われました。 優しい言葉をかけてくれると思っていたのにキツい言葉が返ってきたのでちょっと驚きました。  どちらかというと母は、結構言いたい事をズバズバいう方で、私は何でもかんでも溜めてしまう方で母とは性格が逆なんです。 まぁ、友達の誤解も解けたのでいいのですが。 小学校6年生の時にも友達とのトラブルがあり、なんとか自分で解決しようと頑張りましたが、解決出来ず悩んでいました。 辛くて辛くて自殺しようと、包丁を自分の体に向けた事があります。 でも、結局私は臆病なのでなにも出来ませんでした。 そんな時母が私の様子がおかしいのに気づき携帯を見て友達とのトラブルを知られました。  黙っていた事を酷く、母に怒られました。 父は、怒らずにしばらくは学校に行かなくていいと言ってくれました。 母は黙っていたことを怒ったけど私にしてみれば小1の時の事がトラウマで言えなかっただけなのです。 それで、いろいろ話し合い引っ越すことになりました。  私も環境を変えるのはいい機会だと思いましたし、昔から欲しかった犬も両親が元気が出るようにと飼ってくれました。 それからは、犬がいるだけですごく気持ちが楽になりました。 そんなこんなで、小学校6年生までいった時急に母が水商売の仕事を辞めると言いました。 私としてみたら、今まで甘えたい時期にいなくてこれから反抗期が来るときに一番家にいてほしくないのに、辞めると言われても・・・ という感じでした。  それで中学2年生の時に、母と父が離婚しました。 中学校の時も、友達とトラブルがありリスカをしました。 高1の時も、精神的におかしくなりました。 母もイライラして「なんかあるなら言ってよ!」と言われてもやはりあの恐怖が消えません。 言ったらまた、そんな事で悩んで・・・といわれるのではないかという恐怖です。 それが、理由で母とも、だんだんこじれていき病院に行けと言われたので母と一緒に精神科に行ったところうつ病だと診断されました。 最近は、母との関係も良好です。  でも、何故か夜母が出て行かないと気持ち的にイライラします。 本当は1日家を空けてくれると私もすごく楽です。 丸1日家にいられたら母がいる部屋は落ち着きません。  自分の部屋で1人でいた方が落ち着きます。 そんなに、母と一緒が嫌なら一人暮らしをすればいいと思うのですがいないならいないでちょっと嫌という気持ちがあります。 母は「ママがいたら、だめなの?」 とよく聞いてきます。 でも、ダメというとまた喧嘩になりそうで辛いです。 私が、変だという事は十分分かっています。  でもこのままだとおかしくなっていきそうで怖いです。 死にたいとも思います。 死んだら、楽でしょうし。 でも、臆病な私にそんな勇気がありません。  本当に、弱い人間だと思います。 どんな事でもいいのでなにかアドバイスいただけませんか?

  • 過食してしまう理由がわからない

     摂食障害歴10年です。10年もこの病気と向き合ってきたのにいまだに過食してしまう理由がわかりません。愛情不足でもないし、痩せ願望もありません。過食から抜け出したいです。内蔵が限界のようで、最近は24時間気分が悪くて、よく眠れません。横になると吐きそうになるんです。  過食してしまう理由がわからない限り治らないと思うんです。カウンセリングには行っています。医師はそのあたりまでは手助けしてくれません。体重と体調、書き留めた日々の食事内容をチェックするだけです。データ集めの被験者になってる気分です。  過食してしまう理由を自分の心の中から見つけ出すにはどうしたらいいですか? 過食改善のアドバイスでもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 親の愛情

    今年22の男です。親との関係でぜひアドバイスを聞かせて頂きたいです。 内容少し重いかもですが、すみません 汗 私の家族は両親共働きでした。父は普段無言ですが、キレやすい性格で母との喧嘩は絶えませんでした。汚い言葉の口喧嘩を聞かされた自分は 毎回家の外に出て泣いてたり、部屋の中で大量の音楽を流すのが癖でした。中学生の時に、母が殴られて、血まみれになった光景は一生忘れることはできません。その瞬間から泣くことをやめ、何事も一人ですることにしました。 でも、本当は親と会話をしたくて仕方なかったです。悲しいことも嬉しかった事も聞いて欲しかったです。けど、私の記憶の中では、喧嘩と冷たい食事場面の光景しか残ってません。 大学生になって、やっと一人暮らしできました。新しい生活に期待したのですが、人間関係がごちゃごちゃでした。先輩にはどう甘えることを知らず、恋人ができても不安感がたまり、結局自分の方から逃げました。愛されることに慣れてなく、違和感を感じたからだと思います。 両親二人とも今年で定年ですが、地元に帰って欲しいと言い出しました。もう絶対に帰りたくないと思いましたが、親の老後心配になって、すごく悩んでます。 自分がこんな愛情のない冷たい人間でいるのは、ダメなことだと知ってます。もっと違う人に成長したい、そう思うけど、過去の思い出が溢れてくると、凄く悲しくなって一人にこもりたくなります。 親のことも、自分のことも、これからどう生きていけば正しいでしょうか? どうすればもっと明るい人間になれるでしょうか?

  • 親は子供に対して無償の愛情を注ぐものなのではないんですか。

    僕の親は優しい時もあるんですが、それは僕が良い子にしてた場合に限られています。 僕の出方次第で、冷たくなったり、罵倒したりします。 親が自分に対していつも愛情を感じてくれるように常に意識して言動しようと思うんですが、それが出来ずについ地のままに振る舞ってしまいます。 親って子供に対して無償の愛情を抱くものだと思っているんですが、こういう考えは間違ってるんでしょうか?甘い考えですか? ちなみに親は離婚して一時は父親と、その後母親と暮らしてます。両親は憎み合っています。 母はよく僕に対して「父にそっくり」とすごく嫌そうに言います。 それを聞く度に死にたくなります。 憎んでいる夫の子供には無償の愛情なんか注げないものなんでしょうか? 僕は親と離れて暮らした方がいいんでしょうか・・?

  • 親がうつです。私はこれからどうすれば良いのか分かりません。

    高2の女です。私の母は45歳で、更年期らしいのですが、去年からうつ病のようになり、対応に困ってます。長文になると思いますが、最後まで読んで、アドバイスをもらえたら嬉しいです。 三千字くらいになってしまったので、大分省略しました。詳しいことについては後で書こうと思います。 母は今は回復してきたのですが、最近私のほうが精神的に辛くなってきました。 私は夏休みに入ってから泣く事が増えました。(昔の辛かった事を思い出す、犯罪を犯してしまうのではないかと思う、犯罪者に同情して) そして昨日いろいろあって母が泣いてしまいました。私の何が悪かったのか父に聞いてみると、どうも言い方がきつかったみたいです。 数分たってからなぜか自分が殺されるのではないか、と怖くなり、母に謝って、その後涙が止まりませんでした。 私は病気になる前から母の性格が嫌いです。 このまま母に尽くしていると自分も母のような性格になりそうです。 うつはとても辛い病気という事は知っているけれど、一人一人同じ状況に置かれても、感じ方は違うと思うし、どれほどつらいか私には分かりません。でも、今はうつという病名があるから辛いことは誰かに分かってもらえる。でも病名のない私の気持ちは誰にも分かってもらえないので辛いです。 だから、うつ病とか強迫性障害とかいう病気があることを知った時は、少し嬉しかったです。 気づけば明日から学校。学校は楽しいけれど、もう行きたくないです。 けれど、このままだと何か爆発しそうで怖いです。病気になる前からもっとしっかりしてくれていたら私もしっかりしていたと思います。恩返しできるような親だったら、看病も一生懸命するという事です。 今さら恨んでも意味ないと思うのですが、自分が怖いです。もうどうすればいいか分かりません。 何かアドバイス下さい。たくさんの人の意見待ってます。よろしくお願いします。