• ベストアンサー

一般的な貯蓄方法

deep_treeの回答

  • deep_tree
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.1

無理な貯金を目指して悲惨というのがどういう状況下分かりませんが、もし、見栄った生活をしているのであれば貯蓄に回せないのは仕方がありません。 また、万単位で記載してありますが、もう少し細かく気にする方が良いと思います。 一度、すべての出費について1円単位から、年末の大掃除をかねて、家計簿の大掃除もしてみてはいかがでしょうか。 また、固定費と思われる物についても、意外と安くする方法があったり、代替や廃止できる物もあるように思います。 ちなみに、私の家では、国際電話が気になっていたのですが、Skypeを導入して0 円になりました。

kannosuke9
質問者

お礼

なるほど。万単位の丼勘定の時点ですでにアウトなのですね。 ご指摘通り、年末の大掃除をかねて、家系棒の大掃除を実行してみます!

関連するQ&A

  • ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆

    ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆ ■家族構成>年齢;会社員夫42才、専業主婦妻;34才、子;1歳6ヶ月 ■収入>月給32万円、貯蓄400万円、貸入なし、 ■住居>賃貸マンション70千円 【目的と按分】 >(1)子供の教育費(1万円分)算出方法子供手当て >(2)リスクが低い貯蓄方法(1万円) >(3)リスクが高いけどハイリターンな貯蓄方法(1万円) 毎月無理なく3万円貯蓄しようと思います。 お手数かけますが、ご教授お願いします。

  • 今後の貯蓄と方法について悩んでいます。

    今後の貯蓄と方法について悩んでいます。 現在30歳、結婚2年目で子供はいません。共働きです。 結婚時より私の給料から、家の家賃と光熱費、生活費等全般を支払い、 残ったお金(約3万位)で昼食代や携帯代など月のこづかいもすべて自分の給料でやりくりしています。 足りなくても妻にもらった事はありません。 自分は高給取りではないのでいつもギリギリで生活しております。 そして妻の給料から妻の小遣いを引いた残金をすべて貯金に回す事にしてなっています。 妻の小遣いは決めてはいません。ボーナス時には10万は妻へ渡すことになっています。 貯金の口座は妻名義です。 ある時妻に「貯金いくら貯まったか通帳見せて」と言ったら無視して見せようとしませんでした。 何度も質問しても「通帳は無い」とか「結婚前の貯金がいくらか入ってるから」とか言って見せようとしません。 余りしつこく言いたくないのでその時は引き下がりましたが、この2年間一度も貯蓄について どうなっているのかも解らず話が出来ない状態です。 こちらは切り詰めながら生活していますが、妻は友達と遊びに行くわ、買い物はするわで おそらく貯金を余りしていないんじゃないかと疑いたくなります。 最近この事で妻と喧嘩が絶えません。 もし離婚した場合、妻名義の口座ですが貯蓄は共有財産として折半になるのでしょうか? へそくりなどもし別にしていた場合はなどはどうなるのでしょうか? 妻に解らせる他に何か良い方法などありますでしょうか? 皆様何卒アドバイスご教授下さい。 宜しくお願致します。

  • 9か月で200万円貯蓄する方法

    主人の年収は800万、私は専業主婦で秋に出産予定、今年は250万円の貯金をしたいと思っています。 1月から3月は45万円貯蓄しました。 残り9か月で200万円貯蓄したいのです。 家賃と駐車場代で月11万円、他はどのようにでも節約できると思いますが、お金があれば使ってしまう夫婦なので、困っています。 お給料の銀行口座に残ったお金が現在の貯蓄額です。 定期預金とか聞いたことがありますが、よくわかりません。どのような方法が良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆

    ☆何か良い貯蓄方法はありませんでしょうか☆ ■家族構成>年齢;会社員夫42才、専業主婦妻;34才、子;1歳6ヶ月 【目的と按分】 >(1)子供の教育費(1万円分)算出方法子供手当て >(2)リスクが低い貯蓄方法(1万円) >(3)リスクが高いけどハイリターンな貯蓄方法(1万円) (2)(3)は目的は未確定ですが、1つは老後の為長期と考えております。 毎月無理なく3万円貯蓄しようと思います。 お手数かけますが、ご教授お願いします。

  • 貯蓄ゼロからだしつしたい主婦をたすけてください

    私は40代の主婦です結婚して14年が経ちます。主人と娘二人(中2、小3)義両親の6人かぞくです。主人の年収は300万未満です。結婚した当初は共働きで貯蓄も多少ですができていました。子供ができ私は仕事をやめてからも子供が小さいころは貯蓄もできましたが、上の娘は小学校に入学したころから主人の給料もへり自宅待機、仕事に出勤しても3,4時間で帰宅する日がつづいたりして貯金をおろして使い、ボーナスが支給されると貯金に回したりして生活していましたが、田舎なので、車がないと通勤できないので、車に維持費などいろいろかかりボーナスでの穴埋めもできまくなり4年位まえからは貯蓄ができなくなり、私もパートではたきはじめましたが主人と私の収入をあわせても貯蓄する余裕がおりません。娘達の教育費がこれからかかりはじめるので、なにか少しでも貯蓄していきたいと思っていますが節約のしかた、貯金できる知恵を教えてください

  • 返済か貯蓄か

    カード会社からお金を借りており、120万円の残高があります。 金利は年10%で、決められた月々の返済額は3万円です。 自分の手取りは14万円で、妻も働いていますが、秋に出産予定のため、いずれ産休に入り妻の収入はなくなります。 今は自分の稼ぎを全て借金返済に回し、妻の収入のみで生活している状態ですが、出産やその後に備えてお金を貯めたいため、せめて月々の自分の収入のうち支払いを5万円程度に押さえて残りを貯金に回したいのですが、一刻も早く完済したい妻がそれを許してくれません。 妻には苦労をかけどおしで本当に申し訳なく思っており、妻の気持ちも十分理解できますが、自分の収入をすべて返済に回しても出産までの完済は無理ですし(予定より大幅に早く完済はできますが)、仮に手段を講じて出産までに完済できたとしても、貯蓄も少なく出産前後の出費に対応できなくなるどころか日々の生活もままならなくなるだろうと私は思っています。 それでも一刻も早い完済を目指して自分の収入を全て返済に回し続けるべきか、月々一定の割合を貯蓄に回した方がよいか、皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 雑誌でよく見る貯蓄額

    20代主婦です。 将来のマイホームのために少しずつですが貯蓄に励んでいます。 参考までによく主婦向け雑誌を読むのですが、特集で『1年間で100万円貯めた!』等の記事がありますよね。 あの100万円と言うのは純粋な貯金として100万円なのでしょうか? 我が家は純粋な貯金(手をつけないお金)と積立貯金(保険の年間払いや車検、税金等生活費以外に出て行くお金)に分けています。 両方を足すと年間100万円弱の貯金額になるのですが、純粋な貯金となると全く足りません。 雑誌等の『年間100万円!』は純粋な貯金額だけの話なのでしょうか?だったらすごいですよね。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 自己破産時における配偶者の貯蓄や財産

    私(夫)は現在借金が2000万円以上あり、返済が追いつかないため、 自己破産を考えております。 現在の収入は、下記のようになります。 ・夫  月31万円の収入 ・妻  月10万円~20万円程度の収入  パートに加えて妻の個人的にやっている仕事の収入なので変動します。 最低限必要な生活費は、大体30万円程度で、私たちの取り決めにより、 その金額は、できるだけ私(夫)の収入で負担することにしており、 妻は、今後出産や育児もあり、働けない期間があることから、 妻の収入を定期的なものとして期待するのではなく、 できるだけ将来のための貯蓄に充てていくという考えです。 実際にそうしたいところですが、今は情けないことに 私が借金の返済をしなくてはいけないため、妻の収入を 一部生活費にあてており、あとの残りを貯蓄しています。 この貯蓄は、妻の収入ですので、妻の名義で貯金を行っており、 破産時に残すことが許される額である99万円以上あります。 この貯金の内容は、自己破産の際に申告をしますが、 共有財産とみなされてしまい、99万円を超えた分は、 債権者へ割り振られることになるでしょうか。 夫婦間の取り決めでそれぞれの財産を決めていても、 客観的には、単に夫婦の共有財産に見えると思いましたので、 不安になった次第です。

  • 家計診断&貯蓄方法についてアドバイスをお願いいたします。

    はじめまして家計診断をお願いいたします。    夫31歳 年収400万~500万(SOHO) (私)妻28歳 年収300万 手取20万&ボーナス約70万(年) 家賃 119000円(23区内) 電気 8000円 水道 2500円 ガス 5000円 食費 30000円 生活費 3000円 電話&ネット6000円 合計 173500円 給料日に夫20万、妻10万づつ共通の口座に入れています。 そこから、家賃や光熱費の支払いをしており、余ったお金はそのまま毎月11~14万くらい貯まっている状況。 共通の口座に入れる以外のお金は自分の保険料(私は県民共済2000円程度)を支払ったり、 携帯代、デート代、書籍、洋服などを購入しています。大体3万くらい。残りは自分の口座に貯金しています。 独身時代の貯金とあわせ、定期預金や株式投資をしています。 夫のほうも細かく干渉していませんが、ゲームやCDなどを購入している様子です。それほど購入はしていないようです。 共通の口座の貯蓄と、自分名義の貯蓄がある状態で、やはり結婚したのだから家計の貯蓄を増やすべきですよね。 今は私は働けていますが、この先はパートになったりもありえると思いますし、貯められるうちに貯めたほうがいいのかとも。 お小遣い制にしたほうが貯まるんでしょうか? また家賃が土地柄高いのですが、交通の便も良く、駅からも近いため、車が必要ないので妥協しておりますが、 もうちょっと安いところがあれば家賃を削りたいとも思います。 ライフプランが決まっていないのでどんな風にお金を貯めたらよいのか分かりません。 決まっていることは家は買わないこと。将来は彼の実家の持ち家に住むことになると思います。 このくらいの年収だと毎年どのくらい貯金していけばよいかなどが分かるとありがたいです。

  • 貯蓄200万円

    貯蓄200万円 28歳、結婚3年目、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(5カ月)の3人家族です。 私(妻)は、子供が出来る前までは、バイトをしてました。 貯蓄200万円は… 多いですか??? 少ないですか??? 普通ですか??? 「普通」って、すごく曖昧で、わかりにくいかと思いますが、普通どのくらい貯蓄してる物なのでしょうか… ちなみに、手取り年収300万円で、年間50万円の貯蓄をしています。 しかし、足りないときは他から、崩しています。 自分では、かなぁ~り少ないと思っています。 新婚時代、贅沢しすぎました… 後悔はしていませんが、おバカだったなと思ってます…。 ご意見よろしくお願いいたします。