- ベストアンサー
焼いたトマトで血糖値が下がる?
主人の糖尿病に悪戦苦闘の日々です。 焼いたトマトを食べると血糖値が下がる、という話をちょっと小耳に挟んだのですが、 くわしい話を教えてください。 作り方、食べ方、量、効果 等、できるだけ具体的にお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考ページによると、 北海道医療大学薬学部 医学博士 杉本達芳 「トマトは焼くことで、より一層様々な健康効果を期待することができる」 <焼き方> ・トマトを4~6等分し、皮の部分を下にして網にのせ弱火であぶる ・ひっくり返す必要なし。皮にコゲ色がついたら出来上がり 「トマトは焼くことにより、糖度が上がり甘味が増して美味しく食べられる。また 焼くことにより、旨味成分のグルタミン酸が増え、クエン酸による酸味をカバーし とても食べやすくなる」 「トマトには活性酸素除去作用やガン抑制効果のあるリコピンが多く含まれている」 *リコピンは加熱すると身体に吸収されやすい形に変化する *焼きトマトでリコピンを効果的に摂取すれば健康効果もアップ <焼きトマト対生トマト> *2名がそれぞれ1日2個(約300g)を1週間食べた後 ・NK細胞活性度の上昇・・焼きトマトが生トマトをうわまわった ・SOD活性・・・・・・・・焼きトマトが生トマトを5倍上まわった ・総コレステロール量・・焼きトマトが生トマトの3倍ちかく減った ・中性脂肪・・・・・・・焼きトマトが生トマトの2倍以上減った <焼きトマト対煮トマト> 「トマトを煮込む場合、栄養成分が流出するため具もスープもすべて摂らなければな らない」 「焼きトマトの場合、焼くことで水分がとび栄養成分が凝縮され、少量でも効果的に 摂取することが出来る」 <焼きトマトで便秘解消> 「リコピンの吸収量が増えることで胃腸の働きを促進、食物繊維ペクチンとの相乗作 用で便秘解消も期待出来る」 <焼きトマトの美肌効果> 「胃腸の働きが促進されることで新陳代謝がよくなり、美肌効果も期待できる」 <ダイエット効果> 「焼きトマトは身体を冷やさないので、脂肪代謝を良くし身体に余分な脂肪を溜め込 まずにすむ」 *焼きトマトの糖度が血糖値を安定させ食べ過ぎを防ぐ <焼きミニトマト> ミニトマトは栄養成分がより豊富なため、効果もより一層高くなる とあります。知らなかった.....
その他の回答 (1)
- bizinn
- ベストアンサー率33% (38/114)
トマトのことではないので、恐縮ですが、 タマネギもいいそうですよ。 マリネや、漬け物、サラダ等々生で食べても、 調理してもいいそうですが、赤ワインにつけ込んで(1日から2日)それを飲むのだそうです。 お酒が好きな人にはいいかもしれません。ちょっとタマネギ臭いかな・・・・? ちょっと関係なくてごめんなさい。
お礼
回答ありがとうございます。 タマネギは知っていましたが、残念ながらかなり重症の主人には効果がありませんでした。でも血液をさらさら効果に期待して常食を心がけています。
お礼
回答ありがとうございます。大変参考になりました。 こんなサイトがあるなんてしりませんでした。テレビを見逃したときは大助かりですね。 焼きトマトは私にもgooみたいなのでどんどん食べようと思いました。