• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?)

近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなる理由

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.5

>ダービーの価値が下がっていると言われることがありますが、 >それに反するように、現在に近くなるほど、 >その世代での実力馬がより多くダービーに出走するようになっている 「確かにダービーの価値が下がっている」と言われますが 「それじゃ、NHKマイルやユニコーンSのレベルは?」と言ったら それまででしょ。 なんだかんだ言っても、クラシック路線の方がマイルやダート路線よりも層は厚いです。 そもそもリーディングサイアー自体がチャンピオンディスタンスで活躍した馬達です。 http://www.horsenavi.com/_rank/index.asp >近年の方が、後に中長距離路線で活躍する馬のダービー出走率が高い 私は10年くらい前からなら、そんなに変わってないと思います。 質問者さんの思い過ごしかなと思います。 そうでなければ、昔は大器晩成型の馬が多く、菊花賞または 古馬になってから大成したとか… ただ単にダービーは故障で出られなかったとか… 中長距離路線で活躍する馬のダービー出走率も ダービー馬がダービー後、マイル戦に出走したのはウォッカしか記憶にないし… 現在の競走体系ならマイラーだったらNHKマイルで好走しない限り ダービーを走ろうとはしないでしょうね。

b_hunter
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >>私は10年くらい前からなら 僕は、5年単位くらいに区切って40年位前から順に比較して行くと、 近年のダーバーの方がレベルが高いような気がしました。 他の解答者への補足やお礼のところでも述べましたが、 denden321さんのおっしゃるとおり、僕の思い過ごしの面も 多々あったと思います。

関連するQ&A

  • 近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか?

    近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか? かつて、70年代、80年代においてはダービーを勝った馬は、 必ずしも世代を代表する強い馬とは言えませんでした。 クライムカイザーより、テンポイントが強く、 ラッキールーラより、カネミノブが強く、 オペックホースより、モンテプリンスが強く、 メリーナイスより、タマモクロスが強く、 サクラチヨノオーより、オグリキャップが強かったわけです。 90年代以降も、タヤスツヨシやアグネスフライトのような 弱いダービー馬もいましたが、21世紀に入ってからは、 そういったことはありません。 近年になってようやく 賞金獲得額≒一級の実力≒ダービー勝利 の式が成り立つようになったと思います。 これは、いったいなぜでしょうか。 (1)出走頭数の制限導入 (2)クラシック追加登録制度導入 (3)外国産馬の出走制限撤廃 (4)均一な芝状態の維持管理 (2)と(3)はあまり成果が上がっていないので関係なさそうですね。。。 まだまだ、色々な理由がありそうなので、 皆さんのご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。        :        : 以前、 「近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?」  http://okwave.jp/qa/q5491456.html という質問をしたことがあります。 その際に、「レベルが高くなったというのは気のせいではないのか?」 という意見をいただきました。確かにそうとも考えられました。 ただ、今回の質問に関しては決して気のせいではありません。 実際のデータが物語っています。

  • 出走する馬の出走条件を出す方法

    その週に注目している馬が10頭~20頭くらい出走するとしてその10頭の出走条件(芝かダート、距離、日付、レース数、発送時刻など)を一覧でまとめて見て分かるように出す方法はありませんでしょうか?エクセルなどで一覧で出せたらよいのですが、よろしくお願いします。

  • 長期休養馬のハンデ戦出走

    一定期間休養した馬は休養明け初戦はハンデ戦には出走出来ないので そのような馬たちがハンデ戦に出走する為には 成績を度外視して適クラではない(距離がその馬に合っていない・ダート馬が芝レースに出る等)別定戦・定量戦に出てから目標のハンデ戦(得意の距離)に狙いを定めることはよくあるとは思います。 デルタブルースの場合、昨年の有馬記念(12月26日)出走後に休養に入り 今年のアルゼンチン共和国杯(11月6日・ハンデ戦)が休養明けで 約11ヶ月休養していたことになりますが このくらいの期間ならハンデ戦の出走制限にはひっかからないのでしょうか。 http://keiba.yahoo.co.jp/directory/horse/2001/1/033/89/index.html

  • ダートレース

    芝だと3000m以上のレースがありますがダートのレースがないのはなぜですか 出走馬が集まりにくいからでしょうか ダートの長距離が得意な馬には目標にするレースが少ない気がします

  • 強い外国産馬が最近減ったのはなぜ?

    2000年台前半までは各世代に一頭はいたものですが、 ここ最近は全くと言っていいほど該当する馬がいません。 外国産馬が強かったかつての方が出走制限が厳しく、 賞金も稼ぎにくかったのに、それがゆるくなったら 逆転するというのは、なぜでしょうか? 現在、日本競馬で活躍するのはサンデーサイレンスの孫たちですが、 G1二勝・獲得賞金6億7000万円のデルタブルースが、 種牡馬になれないほどの飽和状態です。 その一方、 グラスワンダー・シンボリクリスエス・エルコンドルパサー・ クロフネのように日本の競馬に適合できた外国産馬は 種牡馬として非常に優秀な成績を上げています。 出走制限緩和に加えて、種牡馬としての売却のことも合わせると、 外国産馬を購入して日本で走らせるのは、むしろ昔に比べて 高メリットではないかと思うのです。 現在の外国産馬減少傾向は、私の知らない事情からなのでしょうか。

  • なぜ、近年高齢馬が活躍するようになったのか?

    なぜ、近年高齢馬が活躍するようになったのか? 高齢馬がよく活躍する時代となったと巷で言われますが、 その理由について、まとめてみました。 他にも理由が無いかについてご意見のほど、よろしくお願いいたします。 ・医療技術の向上により、脚部不安による引退が少なくなった。 ・長い不景気のため、馬主の経済事情により、名馬の名誉のための  引退が少なくなった。 ・ダートで突き抜けた実力を発揮する馬は、種牡馬価値が低いが  高齢になってもレースには勝てるという事情があるため引退できない  (障害戦では昔から同じことが言えるが、近年ダート戦線が   確立されたため、新たに生まれた事情でもある)。 ・以下のような勘違いにより、実際以上に高齢馬が引退しない  ように考える人が多い。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(1) 今の若い人は、インターネットにより昔の競走成績データに簡単にアクセス できるものの、その競走馬について成績以外の情報を得にくいため、 以下のように勘違いする。 ・トウカイテイオーは5歳で有馬記念を勝った後すぐに引退した。 ・ミホノブルボンは3歳で菊花賞を勝った後すぐに引退した。 ・サニーブライアンは3歳でダービーを勝った後すぐに引退した。 実際には、現役を続行するために数ヶ月間も治療&調整を続けたが、 当時の技術では何とも出来ず、やむを得ず引退したということである。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(2) 昔は現役で賞金を稼ぐより、種牡馬にした方が儲かったのでは ないかと勘違いする。 実際には、SS、BT、TBの仔たちが種牡馬入りする前は、内国産種牡馬として 活躍したのは、トウショウボーイ、マルゼンスキーなどごく一部であった。 そのため、内国産種牡馬の需要は現在よりも低かった。 社台がノーザンテースト最高傑作のアンバーシャダイを日高に売り払った ことがそれを象徴。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(3) 昨年の天皇賞・有馬記念ではカンパニー、エアシェイディといった高齢馬が 活躍したため、実際以上に現役続行の高齢馬が多いかのように勘違いする。 -----------------------------------------------------------------

  • どうしてセン馬は天皇賞に出られない?

    どうしてセン馬は天皇賞に出られないんですか? 最近まで外国産馬も出られませんでしたが、最近は制限がありますが、出走可能です。 外国産馬は日本産馬を守るためなどの保守的な理由が考えられます。 (他にも理由があるでしょうが。) それでは何故セン馬は駄目なのでしょう? 自分が聞いた中ではセン馬にすると気性が荒いのがなおったりはするが、 能力が上がるわけではないという話です。 今年はマグナーテンが出てくれればハイペースにもなるだろうし、レース自体が面白くなるだろうと思うんですけどね。 おわかりのかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 距離別最強馬

    こんにちは! 今現在で、 (1)芝スプリンター(1200M以下) (2)芝マイラー(1600M以下) (3)芝中距離(1800M~2400M) (4)芝長距離(2400M~) (5)ダート短距離 (6)ダート中距離 (7)ダート長距離 で最強だと思う馬とその理由を教えて下さい。 どれか一つでも構いません。 いろいろな方からのさまざまな考えをお待ちしています。

  • 競馬に詳しい方、教え下さい。

    幾つか気になる疑問があるのですが、 1)何故ダートは関東馬よら関西馬が圧倒的に強いのでしょうか?わざわざ東の条件戦に出走して来る関西馬は、人気に限らず決まって好走してます。具体的に理由が知りたいです。 2)サンデーサイレンスが亡くなった今でも、SS系の産駒がクラス関係なく芝のレースで馬券に多く絡んでいますよね。これは出走頭数が他の種牡馬の産駒より多いのもありますが、何故か芝1400と芝1600は不振です。 そして何故かダート寄りの血統が逆に結果を出しています。 1400=ミスプロ系 1600=ロベルト系 その理由が知りたいです。 あと、今週は桜花賞トライアルのアネモネSがありますが、毎年わざわざ中山の桜花賞指定OPに出走してくる関西馬は何でなんですか? 単純に弱いからとか除外で仕方なくなんでしょうか? 分かり易く教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 東京芝2400mでの歴代最強馬は!?

    皆さんの歴代最強馬と思う馬を教えてください! なお、競馬場、距離適正などが個々の馬で違うと思うので、 今回はホースマン誰もが目指す日本ダービーと同じ東京芝2400mでのレースで、 その馬の全盛期で出走できることとします。 ちなみに、私はエルコンドルパサーです!