• ベストアンサー

夫の貯蓄意識について

jidaidreamの回答

回答No.2

こんにちは。 仕事で月末になると、口座引落しが滞るお客様から集金業務『も』 しております。 他人の家計に口をはさむのもナンですが、答えられそうなので 一言私の感じるところを・・・。 貯金の目標額の設定は、もらっている給料に左右されるかも しれませんが、貯金ができるかできないか、決められた日に支払いが できるかどうかは、もらっている給料の額には関係なく、 個人の『管理能力』や『お金のセンス』の部分だと思います。 『センス』って・・・ファッションセンスなどってなかなか変えら れないですよね。『センス』『感覚』って人から言われて直ぐに 変わるとは思えません。。 質問者さんは簿記ってご存知ですよね? (私も何回も落ちてやっと2級に合格しました。10年前ですけどね) http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/ 3級は、財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の 経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の 経営状況を数字から理解できるようになる。 2級は、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況も わかるので、株式会社の経営管理に役立つレベル。 ちなみに、1級は、税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。 大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、 財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析 ができる。レベルだそうです。 2級をお持ちで、1級を受験されるお立場の方であれば、 家計の経済状態を把握できないわけがありません。税理、会計分野で クライアント企業様にご説明なりアドバイスされているので しょうか。或いは、大会社で経理部にご在籍でしょうか。 貯金ができない=1級に合格できない ということでは決して ありませんが、家計を管理してそのセンスを磨かれた方が よいのではないでしょうか? 今、質問者様が大蔵省役で家計管理をしている様にお見受けしますが、 ご主人は会計経理業務の専門家を目指しているわけです。エキスパート です。この際ですから、ご主人に・・いや専門家に家計簿をお願い したらいかがでしょうか。1級簿記検定を受けるような方であれば、 目をつむってでもできるでしょうし、手間にも感じないはずです。 男性は信頼されると「がんばらなきゃ」って思う生き物です。 ご主人は会計業務の専門家ですから、 ご主人に家計簿から家計を判断してもらう。 ご主人に将来のお子様の養育費にあうてがうだけの貯金額と    月々の目標額を算出してもらう など、家計を『専門家(=ご主人)に』委ねてみたらいかがで しょうか。 専門家(=ご主人)からまともなアドバイスが無いようであれば 1級合格は難しいんじゃないかと・・・。 私の個人的な意見、失礼しました。

kottyann
質問者

お礼

『お金のセンス』を磨いてもらいたいと思うのですが。。。ご丁寧に詳しくご回答くださいましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貯蓄に対して、夫と意見相違で悩んでいます

    共働き夫婦です。(結婚約9ヶ月) 生活を始める際、家計分担について 夫の収入(手取り約23万円)→生活費 私の収入(〃約15万円)→貯蓄分 このようにしようと話し合いました。 結婚当初は何かと物入りで、夫の収入だけでは生活費は賄えない時があり、小額ですが貯蓄分から補充していました。 そして今月は、今までで一番の、生活費赤字が出そうです。GWで出費がかさんだためです。盆や正月はボーナスがありますので、それで補填できますが、今回は貯蓄分から回すしかありません。加えて夫が「小遣いが足りない(約1万円ほど。季節柄歓送迎会が重なった為)」と追加要求。「生活費すら足りないのに・・」と私が返答して大喧嘩になりました・・・・。 お小遣いはお互い、給与の1割を当てています。 お小遣いに食事代(昼食・残業時の夜食)を含みます。ただし、週の半分以上はお弁当を持たせています。 夫は「足りない分は貯蓄から出せばいい」と言います。私は「そういうやり方だと、私が妊娠などで働けなくなった時に、貯金を崩し続けることになりかねないから、決めた範囲でやりくりしたい」と言いました。が、全く折り合いません(-_-; 結婚当初は貯蓄0でした。子供がいない今のうちに、がんばって貯めたいと私は考えているのですが、夫には理解しがたいようです。「金に執着している」とまで言われました(;_;) 私が厳しすぎますか? GWには出かけましたし、普段も適度に外食したり、遊びに行ったりと、締め付けすぎていないつもりです。 貯蓄の必要性を夫にわかってもらいたいのですが、どのように話せばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 貯蓄は分けてした方がよいのでしょうか?

    結婚して1年半の30代夫婦の家庭です。子供はいません。 今の貯金の仕方でよいものかどうか・・・相談させていただきます。 夫収入:手取り30万 妻(私)収入:手取り8万 という月々の収入の中で、夫と私5万円ずつ(計10万)を貯金しています。 ボーナス時は30万(変動あり)位を貯金に回しています。 これらの貯金は、1つの普通口座に入金していっています。 そこで相談なのですが、貯金の仕方としては ・絶対に手をつけないお金。 ・緊急時?には手をつけられる為のお金。 ・○○用(目的ある)の貯金(車購入用貯金など)。 等と、区別して分けた方がよいのでしょうか? 今はただただ1つの箇所に入金しているといった所です。 運用などは全くしておりません>< せめて貯まった100万を定期に移すようにしようか、 月々の貯金を定期(定額?)にしてしまおうか、色々考えます。。。 何か、分かりやすい貯金の仕方を教えてください。 <補足> 当面、貯蓄を引き出す予定はないと考えていますが、子供も出来たら欲しいと思っています。 そうなると今の貯蓄を崩さないといけない事もあるかも知れません。 また、3年~5年後位には家の購入も考えたいと思っています。 未定の事が多く分かりづらいですが、よろしくお願いいたします。

  • アドバイスお願いします。

    28歳の2歳と4歳の2児の主婦です。現在パートをしています。(月8万の収入)夫は手取り23万、ボーナス年80万くらいです。結婚して5年目になりますが、(結婚前の貯金も合わせて)現在貯金が1000万程あります。先日300万円の新車を現金で購入した為実際はもっとありました。今は、私の収入とボーナスはそっくり貯蓄し、月々の主人の収入だけでやりくりしています。実際同じくらいの年代の世帯の方はどのくらいの貯蓄があるのでしょうか?また月々どのくらい貯金しているのかも気になります。今は賃貸なので、将来的にはマイホームが欲しいのですが、今の貯金金額だと難しいでしょうか?学資保険として月々1万円は別に貯蓄しています。フルタイムで働いてもいいのですが、扶養範囲外で働くと損だと思い、パートにしています。 アドバイスお願い致します。

  • 毎月の貯蓄額

    20代主婦です。 現在月々約25万(家賃を除く)、ボーナス年額130万強で年収430万円の収入なのですが どう見てもほかの方より貯蓄額が少ないと感じ悩んでいます。 月々の大きな出費は 車のローン&保険25000円 育英会・・・・・17000円 電話代(携帯・パソコン含む)16000円 お小遣い・・・・2人で40000円 といったところです。 また、ボーナス時に車のローン28万円(/年)を払っています。 貯蓄額は毎月3万円とボーナス時に年額で60万円、 ボーナスの残りは主人へのボーナス年額で15万円のほか 帰省(これが高くつきます!)や年1回の旅費に充てています 貯蓄を始めたのは今年の春からで、月々とボーナス時の貯蓄はできているのですが、 普段のこまごまとしたきりつめができていません。 テレビや雑誌でみると、みなさん月々の貯蓄がもっと高いと思うのですが、どのようにされているのでしょうか??

  • 新婚、貯蓄額

    新婚一年目、夫31歳、私28歳です。 夫の年収は約520万くらいで、まだ持ち家 はありません。 これから社宅に住む予定なので、月々の貯 金額はもう少し増えると思いますが、現在 夫の会社の定期預金約290万、家庭の貯金 口座100万、車維持費その他諸々用口座100 万の3口座合わせて約490万くらいあります 。 今後年間100万くらい貯金予定です。 あと10年後にはマイホームをと思っていま すが、このペースで貯めていけば大丈夫で しょうか?? 持ち家か賃貸かで違うかと思いますが、周 りの新婚さんの総貯蓄額が気になります。 周りに聞けるものではないので、、

  • 年収手取り240万の27歳独身の貯蓄額

    私は中小企業で正社員(事務員で勤続4年10ヶ月)として働いています。 実家住まいの27歳独身女性です。 年収は、今年度に入ってようやく300万(手取り240万)になりました。 月々の手取りは16万です。 簡単な内訳は以下のとおりです。 5万→家に入れるお金 5万→自分の1ヶ月のこづかい 2万→ケータイ代、スポーツジム代、保険料、インターネット代 残り→貯金 (☆ボーナスは基本的には貯金ですが、5~6万ほど使って旅行に行くことがあります) 基本はこんな感じです。 ただ、月によっては医者に行ったり、祖父母や親や友人への各種プレゼントを買ったり、旅行に行ったり、観劇したりで貯金分を使うことがあります。 それから、昨年に資格取得のための講座代で50万を使いました。 こづかいの5万円は、銀行口座に給料が入ると郵便局の口座に移動させ、財布のお金が3000円を切ると郵便局から1万5千円ほど引き出すようにしています。 現在、自分の働いたお金の貯蓄が370万ほど。(遺産で300万ほど手に入ったお金はありますが、自分の力で貯めたものではないので貯蓄額には入れていません) 私の年齢や給与額などから、この貯蓄額はどうでしょうか? 働き出した当初の目標は1年に100万貯蓄だったのですが、今のところそれは果たせていません。 もっと貯めようと思うと自分のこづかいを減らすしかないのですが、この歳になってもまだオタク趣味を卒業できず(生きがいなので/笑)、かなりお金を使ってしまいます。これでも我慢しているものがけっこうあるのですが… 結婚など本気でお金を貯めなければならない状況になればこづかいを減らす覚悟はありますが、今のところ結婚に興味はないので自分を甘やかしています。 年収手取り240万の27歳独身実家住まい女性の貯蓄額370万円、十分ですか?それなりですか?少ないですか? ご意見よろしくお願いします。

  • どのくらいの貯蓄がありますか?

    37歳の会社員です。 年収が600万円程度です。 子供2人(幼稚園の年中、小学2年の女子) 貯金として、月々5万円ボーナス25万円を貯金しています。(年間110万円程度) 貯蓄として、※個人保険年金+株式+預貯金で1100万円ほどになります。 ※厳密には判りません、保険会社の貸付可能額で計算しています。 今後のことなどを考えてると、世の中一般的に妥当な方でしょうか? つまらないことを聴きますが、知り合いには中々聴けません。 みなさんの目安を聞きたいだけですので、お願いします。

  • マイホーム購入の為、家計診断をお願いします。

    6~7年後にマイホーム購入を考えています。今から出来る節約等がありましたら教えてください。 マイホーム購入額は検討した結果2000万円位を予定しています。 子どもはまだいませんが早く欲しいです。 育休を使いたいのですが実績がない為、復帰の可能性は低いです。 また、あと4年後には車を買い替える時期になります。 ~収入~ ・夫(24歳) 170,000 ・妻(26歳) 140,000 ~ボーナス(年間)~ ・夫 340,000(内300,000貯金) ・妻 300,000(全額貯金) ~支出~ ・家賃 53,000 ・食費 40,000 ・光熱費13,000 ・通信費 12,000 ・交通費 5,000 ・生命保険 6,000 ・夫小遣い 10,000 ・妻小遣い 5,000 ・日用品、雑費 10,000 ・服飾費 5.000 ・交際費 10,000 ・医療費 5,000 合計 175,000 ・貯金 120,000/月 ・現在貯蓄 9,000,000

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 無駄を省いて貯蓄を増やしたい

    現在結婚半年、妊娠7ヶ月の主婦です。 結婚前から私は自分で貯金をして結婚資金にあてました。結婚前に車のローンや学費も払い私はきれいになって結婚したのですが、主人のローンがまだ250万ほど残っています。こちらも奨学金や車のローンです。結婚後もパートで働いてローン返済や家計に当てようと思っていたのですが・・・。妊娠してしまったために働くことができません。主人の給料でなんとかやりくりし、貯蓄をしているのですが1ヶ月にこれだけしか貯蓄できないの?と自信がなくなりました。 できるだけ無駄を省くために2台あった車のうち私の車を処分し(せっかくローン払って結婚したのに!私の車は軽だったので維持費もガソリン代も安いから本当だったら3ナンバーの彼の車を売ってしまいたい。)、ガソリン代や駐車場代を浮かせました。 妊娠中でなにかとお金もかかるのですが、出産後の方がお金がかかりますよね?子供が生まれるまでにできるだけおおく貯蓄したいのですが、どんな工夫をしたらいいでしょうか?教えてください。 ちなみに主人の給料は手取りで25万程度、ボーナスはほとんど出ません。(出ても10万くらい) 家賃負担 1万、 駐車場 1万、 携帯電話2台 1万5千円、 光熱費 1万5千円、 日用品 1万、 食費 2万5千円、 主人のお小遣い 3万、 ローン 3万 生命保険 1万5千円、 産院代 1万 が大体毎月かかる費用です。 私は働いていないので自分の物を買うときは独身時代からの貯金を崩して買い物をしますが、やはりそれが妥当ですよね?!本当なら、主人にちょっとお小遣い分けてほしいところなんですけど…。(笑) あと、家にいてもできるような仕事があれば教えてほしいです。今は1人目の妊娠なのでもう一人産むとして、最低6年くらいは働けないことになってしまうので。かといって子供はちゃんと保育園に入るまで自分で見たいと思っています。