• ベストアンサー

損害賠償金と搭乗者傷害認定額のご判断お願いします。

teke0816の回答

  • ベストアンサー
  • teke0816
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

こんばんは。 早速ですが、相手保険会社からの提示額は、こんなもんかなぁーという感じですね。hiramさんの保険会社の提示は、やっぱりしっくりきませんね。搭乗者傷害の場合、通院日数×保険金額になりますが、仕事及び学校に通える状態になった時に打ち切られる場合があるようです。この認定額の根拠を保険会社に聞いてみてはいかがでしょうか。 それから、怪我は完治していますか?相手と示談する場合、少しでも不安があるようでしたら示談を少し延ばすか、示談の中に、今後、痛み等が出た場合の治療費を払ってもらう等の内容を、盛り込んでおけば安心です。

hiram
質問者

お礼

ありがとうございます。搭乗者傷害の部分はちょっと納得がいきません。私が10間休んでいるのでちょっとおまけして5日間プラスしてという事でした。仕事を復帰したということは、生活に支障がないとの事なのでそれ以降は認定にはならないとの事でした。子供の部分でも実際まだ4才ですし見た目ケガもなく診断は特に異常なしということで認めないということでした。自分が毎月高い保険料を支払って掛けているのになぁんかしっくりきません。これは、もう認めるしかないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 損害賠償計算額について質問します

    追突事故の損害賠償計算額について質問したいです 事故から1年経過して打ち切りの連絡がきました。 いまだに痛いのですが後遺症認定をうけられるレベルでもないらしく泣き寝入りするしかありません。 そこで示談書と計算書が送られてきましたがこの値段が正当な金額なのか教えて頂きたく質問させてください。 治療費1124950 通院交通費44550円 休業損害 自営業をしてるのですが確定申告書を提出 事業所得金額391119円÷240日=1630円 月に20日開店日数とさせていただきましたと書いてあります 通院した日は休業されたものとして通院日数の206日間を休業日数としたとかいてあり 休業損害額1630×206=335780円 傷害慰謝料任意保険基準額の974000円 治療期間、通院頻度による基準慰謝料974000 症状程度等による増額1:00 計算式974000×1.00=974000円 治療期間409日 治療日数206日 以上が詳細です。 よろしくお願いいたします

  • 後遺症害認定 自賠責慰謝料 搭乗者傷害について教えてください

    後遺症害認定:通院半年を過ぎ、症状固定なので治療を打ち切り、後遺症害の申請をすると医師から説明がありました。 ですが、[休まず仕事に出ているので、まず後遺症害認定はされないでしょう]と言われました。仕事を休まないと認定されないのでしょうか? 認定手続きは、行政書士に頼んだ方が確実でしょうか? 自賠責慰謝料:今月末で治療期間223日、実治療日数144日で慰謝料金額が 936,600になる予定です。この金額は問題無く支払ってもらえるのでしょうか? 搭乗者傷害:自分は加入していた保険会社に適用をお願いしましたが、金額面で折り合いがつきませんでした。その時担当の方から[このまま話が長引くと、支払い期限が過ぎてしまう]と言われました。支払い期限の有無を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 損害賠償額について。

    平成18年(昨年)9月に障害事故にあいました。 100%被害者で過失なしです。俗に言うおかまをほられました。 当時、無職中で就職活動中でした。 事故にあった翌月の10月1日から就職が決まったので働きに出かけました。 家族があるので通院に専念することができず週末土曜日だけの通院。 通院期間は18年9月7日~19年6月30日までです。 週一(土曜)でしか通院できなかったので治療日数は47日でした。 そして6月30日で通院を締め切られ、損害賠償額の内容という文章が送られてきました。 慰謝料(最終支払額)の金額を見たら40万くらいでした。 金額が少ないと感じたのですが上記にも書きましたが事故にあったときには無職でした。事故にあった翌月から事故の影響があったのですが家族を養っていくために仕事を始めましたが書面の数字に反映されていません。 労働に対しての保障はないのでしょうか? 書面の内容は治療費、通院費、慰謝料、でした。 合計金額から治療費が引かれ最終支払額が40万くらいです。 素人なのでその他の保障等ありましたがご教授下さい。

  • 交通事故での損害賠償額について

    信号停止中に追突事故にあいました。 ※過失 私0:相手100。 ※症状 頚椎捻挫 腰の打撲 (後遺認定14級) ※治療期間 398日 ※通院日数 223日 損害賠償金提示内容 休業損害:404,700円  金額5700円×71日 傷害慰謝料:772,000円 任意保険会社の基準に基づく 後遺障害:750,000円 自賠責保険の基準に基づく 上記金額で提示がありました。 提示金額が妥当かどうか見極めたいので教えて下さい。

  • 交通事故損害賠償金につい て・・・

    交通事故損害賠償金につい て・・・ 車対車の事故で、当方に過失はありません。 後遺障害14級9号も認定されまし た。 総治療期間2011.02.28~ 2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払っても らっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損 害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害 750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低 額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準 等。 他、アドバイスなどもありました ら教えてください。 よろしくお願いします。 なお、no7177299に質問しましたが、 誤りがあったので改めました。

  • 傷害事件の損害賠償額について

    こんにちは。 当方、3年ほど前に傷害事件を起こしてしまいました。 損害賠償額の目安をお教え頂けませんでしょうか。 1.怪我の度合 全治20日(頚椎捻挫・顔面打撲)約¥50,000 2.通院期間  2日 この怪我で、2ヶ月仕事を休んだらしく(腫れが引かなかった為とのこと)、 2ヶ月分の請求を受けています。 病院にかかったお金はもちろん全額支払いますが、 休業補償を全額しなければならないのか、 また、2日しか通院していない怪我の度合に対しての 慰謝料の相場がわかりません。 慰謝料・休業補償について、額が大体いくらぐらいか想像つけば、 お教えいただきたく思っています。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故損害賠償金について・・・

    車対車の10(当方):0(相手方)の事故で、 後遺障害14級9号が認定されました。 総治療期間2011.02.28~2011.11.08。 治療日数254日。 通院日数131日。 治療費837509円 通院費47250円(すでに支払ってもらっています) その他治療関係費11227円。 休業はしておりませんので休業損害はありません。 保険屋さんの提示金額は 傷害慰謝料871500円+後遺障害750000円=1621500円 この提示額は、保険屋さんの最低額と推測しますが、 こちらがいくら請求出来る 妥当な金額や裁判、弁護士基準等。 他、アドバイスなどもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 搭乗者傷害保険

    事故後の体の治療も終わり搭乗者傷害保険が適用されるということですが実際にはかなりシビアな支払いと聞いたことがあります。治療期間が65日で通院日数が37日です。医師の診断書基準のよってとか、気持ち程度とかここでは書かれていますがこの日数だとどのくらいもらえるのですか?知っておられる方、宜しくお願いします。あと自賠責での慰謝料は65日×4200円でいいんでしょうか??お願いします。

  • 後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について

    後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について 信号待ちで停車中、任意保険未加入者の車に追突されるという事故に遭いました。 およそ半年間通院したその間の治療費、通院費、慰謝料については自身で契約している保険の人身傷害より、合計約130万円の補償を受け、その後後遺障害14級との認定を受けたため加害者側自賠責よりその分の慰謝料の補償も受けております。 そのうえで搭乗者傷害1000万円のものを付けてあれば40万円の補償を受けられるというお話しを耳にしたので契約を改めて見てみると、搭乗者傷害は付いておらず人身傷害が3000万円のものが付けてありました。 ネット上の情報などを色々とあたってみると、搭乗者傷害は他から補償を受けたかどうか等にかかわらず定額払いなのに対し、人身傷害は独自に算定した実損額から自賠責や加害者加入の保険などから既に受けた補償を差し引いたうえで残った損害額を支払ってもらえるものであることがおぼろげながらわかって参りました。 保険会社によって算出される損害額がどの程度になるのかなど良くわからない点もあったため質問させて頂きます。 以上にご説明した私のようなケースでは、後遺障害認定を受けた事によって人身傷害から更なる補償を受けることは可能なのでしょうか。

  • 損害賠償額

     回答を宜しくお願いします。 17年11月に後ろから追突されて、胸郭出口症候郡と診断され20年7月に症状固定・後遺症害14級9項に認定されました。 総治療期間 986日   入院 0日  通院 281日 過失割合は10:0です。 (1)、治療費   1530000円 (2)、交通費    760000円 (3)、その他費用   58000円 (4)、休業損害  1600000円 (専業主婦です) (5)、慰謝料   1330000円 後遺症害による損害 (6)、逸失利益   300000円 (7)、慰謝料    450000円 損害総額  6570000円 責任負担額       0円 損害賠償額 6570000円 既払額   3070000円  (家政婦代など)    最終支払い額 3500000円 とわかる範囲は書いて見ました。 このくらいが妥当なのでしょうか?交通事故の本によると、加害者の誠意など慰謝料として請求できると書いてありますし、上記の内容は保険屋さんが出した数字だけの慰謝料でしかなく、これ以上請求できるのでしょうか。  初めての示談交渉でも有りわからない事ばかりで本を読んでも理解できないことばかりです。 アドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう