• 締切済み

化学の実験の、中和滴定についてです。

 各班、持ち寄ったもので中和滴定をしました。私の班ではリンゴとカキでやったのですが・・・・・すりおろしたものをガーゼに入れてしぼってみても、カキの方はうまくいきませんでした。  そこで先生に聞いて『10gのすりおろしたカキに、水10mlを入れて、液体の部分を10ml取ればいい』と言われて試したら、どうしてもカキが入ってしまうので多め(15gのカキに水15ml入れて、10ml液体部分を取る・・・というやり方)にしたのですが、これって先生から言われたのとは違う結果になっちゃってるんでしょうか???  濃度が同じだからいいかな、と思ったのですが・・・どなたか、回答お願いします!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.3

No.1 こんにちは、補足説明ありがとう、 面白い実験ですね、材料を液状物体にしておけば良かったのに 固形物を、それもよりによって柿を選んでしまったので面倒なことに なったわけですね。 指示薬はフェノールフタレインだと思いますが カキに含有する酸量を滴定するので有れば、すりおろしたカキを 適当な量の水にといたものを使用すれば良いのであって、 『カキが入ってしま』っても差し支えありません、 そもそも先生が仰った『液体部分をとる』必要が無いはずです。 取り除いた固形部分に、一緒に測定すべき酸が含まれていた可能性が あります。 と、申しましても実験は終わってしまったので仕方ない。 実験レポートには、行った手順を正直に丁寧に書いて下さい。 もし、実験をやり直す機会が有りましたら。 (1)カキをなるべく細かく摺り下ろす。 (2)カキを10g量りとる。 (3)適当な量(20mlでも30mlでもよい)の水にとく。 (4)よく混ぜる。(出来れば乳鉢などでさらに細かく摺る) (5)フェノールフタレインを入れる。 (6)水酸化ナトリウム水溶液で滴定。 として下さい。 不安を煽る様な回答でご免なさい、しかしながら、 先生が仰った方法と同じ結果は得られているはずですので この授業の実験レポート的には問題ないはずです。 どうかあまり心配なさらないで下さい。 『リンゴと同じく10ml』であるか、とご質問の件 カキは液状物ではないので体積測るは容易ではありません ここは正直に「カキ○○g」とすべきです。 リンゴの方は「リンゴ果汁10ml」でよいと思います。  karing0808さんはよく考えて居られて偉いと思います。 レポートがんばれ!

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(1)10gのカキ+10mLの水 (2)15gのカキ+15mLの水 カキと水の比率は同じですね。おっしゃる通り濃度が同じですから先生の指示通りのことをやったのと同じです。  ここからは余談ですが、滴定のために計り取る液が元のカキをどれだけ含んでいるかがはっきりしていればどのような混ぜ方をしても一応の結果は出ます。一応というのは、あまりに少量だと誤差が大きくなってしまうとか、加える水のpHに影響されてしまうといったことがあり得るからです。

karing0808
質問者

補足

 回答、ありがとうございます!!   !!そうなんですか!! 知らなかったですιΣ(・△・;)   と、いうことは今回の場合は滴定した溶液10mlにカキは5ml入っている・・・ということになるんですか!?(質問ばかりですみませんι)

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.1

お早うございます。 仰る方法で、特に問題ないと思います。  実験方法のに関するご質問の様ですが、実験の目的や手順が示されて いないので滴定の対象がよく分かりません。  おそらく、karing0808さんが仰る方法で先生が仰る 『10gのすりおろしたカキに、水10mlを入れて、液体の部分を10ml取ればいい』 と同じ濃度の水溶液が得られるはずです。

karing0808
質問者

補足

 回答、ありがとうございました!!(返事が遅れてしまい、ごめんなさい・・・。) 問題ないとのことで安心しました(^^;)  実験は『身近なものの酸含量を調べる』というもの(なのでミカンや酢とかでやったところもありました)で、10ml分、滴定したいものをそれぞれで用意して水酸化ナトリウムで滴定しました。   友人が計算式を調べてくれているのですが、使用したカキ(の果汁?)はリンゴと同じく10ml・・・ということになんでしょうか??? (何度もすみませんι)

関連するQ&A

  • 中和滴定の問題です。

    シュウ酸の結晶(COOH)2・2H2O 1.26gを水に溶かし、正確に100mlとした。 水酸化ナトリウムの固体0.5gを水に溶かし100mlとした。 上記のシュウ酸溶液を正確に10.0mlとり、水を加えて30mlとした。 この溶液に、上記の水酸化ナトリウムを滴下して中和滴定を行った。このとき、中和に要した水酸化ナトリウム溶液は、18.0mlであった。 この滴定実験で得られた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は何mol/lか。 以上の問題ですが、よろしくお願いします。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験

    実験で中和滴定をしました。その内容はアンモニア10mlをホールピペットで取り、これに水を10mlを加えた溶液20mlに指示薬をいれ、0.1M塩酸で滴定しました。指示薬はメチルレッド、フェノールフタレインそれぞれ実験して、フェノールフタレインの方が塩酸の滴定量が少なかったです。この実験で中和点は塩基性よりになる理由が分かりません。H3O+ができて酸性にはならないんでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • どうして中和滴定と酸化還元滴定は計算方法が違うのですか?

    よろしくお願いします。 問題は、0.252gのシュウ酸の結晶を水にとかして正確に100mlとし、その中から、25.0mlをとり、硫酸で酸性にした。これを暖めながら0.010mol/lの過マンガン酸カリウム水溶液を少量ずつ加えて反応をちょうど完了させた。この滴定で、過マンガン酸カリウム水溶液は何ml必要か?という問題です。 私は、中和滴定と同じ方法で、シュウ酸の濃度*25/1000*2(シュウ酸の価数)=x/1000*0.01 としました。過マンガン酸カリウムの価数は?でした。 が間違っていました。解答は、判反応式を用いてまったく別の方法でした。 そこで質問なのですが、まず、 ○同じようなことをしているのに、計算方法が違うのはどうしてですか? ○問題文中からそれが中和滴定か酸化還元反応のどちらかだと決める決め手はなんですか? ○中和滴定の場合、中和点でH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているので、それを元に立式しますが、酸化還元滴定の場合は反応が完了したときというのは、中和している、つまりH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているのでしょうか? 勉強不足の結果ですが、どなたかアドバイスをお願いします。!

  • 中和滴定

    中和滴定 アンモニア水の濃度(%)を中和滴定で測りなさいと言う問題を出題されましたがどう計算したら良いのでしょうか? N/10塩酸 f=1.0238   試料 0.45(g)  滴定量 18.5(ml) でした。

  • 中和滴定について

    こんにちわ質問です。 無水酢酸25gをピリジンで100mlにし、その2.5mlを加熱後(アセチル化)に水25ml/ピリジン100ml で加水分解後に0.1mol/L水酸化カリウム溶液にて中和滴定するのですが、その時の水酸化カリウム溶液 の滴定量はどの位必要なのか教えてください。

  • 中和滴定(計算)

    今中和滴定のところで、 食酢を水で10倍に薄めた溶液10.00mlを水酸化ナトリウム0.100mol/Lで滴定したところ8.25mlを要した。 もとの食酢100ml中に含まれている酢酸は何gか? という問題があったのですが、どうしても答え(4.95g)にならず、式が 60×0.0825×0.1=0.495 となってしまいます。 どこが違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    濃度不明の酢酸水溶液を10ml取り純水を加えて100mlになるようにうすめた。この薄めた酢酸水溶液20mlを0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したら、8.0ml加えたところで中和点に達した。酢酸=60酢酸水溶液の密度を1.0g/? (1)薄めた酢酸水溶液のモル濃度? (2)薄める前のモル濃度? (3)薄める前の酢酸水溶液の質量パーセント濃度? 分かる方解き方を教えて下さい

  • 中和滴定について

    はじめまして。中和滴定について質問をさせてください。 A.中和滴定について  精確な0.5moL-1、H2SO4と精製水を使い、  0.5moL-1、0.05moL-1、0.005moL-1、0.0005moL-1  のH2SO4を作ります。    それぞれ10mlずつビーカーに取りフェノールフタレ インを2、3滴たらしてから、そこにNaOH約0.1moL-1 を加えていき、色が変わる瞬間の値をとるという作 業です。   どれも、約8.5ml加えたところで色が変わりました。 1.中和と中性の違いとは何なのでしょうか? 2.中和滴定のときビーカー中の純水は誤差にはならい のでしょうか?    また、ビューレットとホールピペットは共洗いしな ければならないのに、コミカルビーカーは何故共洗 いをしてはいけないのでしょうか? 3.濃度の単位moL-1の定義とは何なのでしょうか? 4.PHを噛み砕いて説明するとどうなるのでしょうか? 長々と長文になってしまったことをお許しください。ご回答お待ちしております。 

  • 中和滴定の実験で。。。

    0.1mol/l,10mlの塩酸を3つ用意して、それぞれにフェノールフタレイン液を数滴入れ、0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液で中和滴定をし、滴定に要した水酸化ナトリウム溶液の量の平均値を出しました。その平均値とHCl,NaOHの濃度などを次式 HClの濃度(M)×量(L)×HClの濃度係数(F)=NaOHの濃度(M)×量(L)×NaOHの濃度係数(F) に代入して、塩酸の濃度係数を調べるという実験をしました。ちなみに実験の前に水酸化ナトリウムの濃度係数は0.999として計算することとの指示がありました。 濃度係数がなんなのかよくわかりません。また、この実験のレポートは、考察になんて書けばいいかわかりません。(たぶん濃度係数についてよくわかってないからだと思うのですが。。。)