• ベストアンサー

「天下り」という言葉って、違和感を感じませんか?

天下り・・・ 行政の中枢を担う天空の偉い官僚様が、わざわざ我々の住んでいる下界に降りて来て指導してくださる、みたいな印象がありますが、「天」から「下ってくる」という字自体が、自分達の身分を上位に捉えてる感じですが、皆さんはどう感じますか? 「天下り」に代わるふさわしい言葉がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.8

「甘下り」なんていかがでしょうか?

localtombi
質問者

お礼

なるほど、よく表現しています。 すべてが甘くて精査される仕組みがなかったので、こうなってしまったんですね・・・ 本人にも甘い報酬ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#102936
noname#102936
回答No.9

「都落ち」はどうでしょうか 中枢を担う所からへんぴな所に落ちていく。 ただ落ちた所にお金もたくさん落ちているんですけどね。(血税が)

localtombi
質問者

お礼

普通は「都落ち」と言ったら落ちぶれる印象ですが、本人はますます意気盛んとなりますね。 これも報酬の成せる技でしょうか! 回答を頂き、ありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.7

「天翔る龍の閃き」を連想してしまうのでちょっと羨ましいです。 (現実には大変なことも負わされてたり多々あるようですが。) 遠足の朝の校長先生の話風に「退職は無事おうちに帰るまで終わりじゃありません」と言ってあげたいですね。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 なるほど、華々しく活躍できる場が用意されるのは、「生涯現役」という感じがしますね。 ありがとうございました。

noname#107540
noname#107540
回答No.6

こんにちは。 違和感ないですね。巧い表現とさえ思います。 皮肉が利いてるかな。 「終身名誉監督」の方が、鬱陶しい表現です。

localtombi
質問者

お礼

>終身名誉監督 終身迷世監督にはなりたくないので、天下りがあるんでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.5

奇特な世界から普通の世界に流れるということで 「娑婆流し」

localtombi
質問者

お礼

>奇特な世界から普通の世界に流れる なるほど、そう考えると刑期を終えた人と同じ感じですね。 大きく違うのは、官僚の人には至れり尽くせりの場が与えられているということで・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#101770
noname#101770
回答No.4

当たり前ですが公務員自身が天下りなんて言いません 「公務員が天から降りてきたように、偉そうな顔している」 と、公務員以外が嫌味を言っているだけです

localtombi
質問者

お礼

なるほど、当該公務員の方は何と言っているんでしょうね? 「慣習的栄転」でしょうか・・・ 是非聞いてみたいものです。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#120325
noname#120325
回答No.3

んー、ちょっといて、退職金もらって、またよそにいっちゃうからー。「あまやどり」かなー。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、これも面白いですね。 できれば晴れた日にして、「あまやどり」できないようにしないといけませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.2

猿の腰掛

localtombi
質問者

お礼

なるほど、面白いですね! 確かに腰掛ですし、すぐに猿(去る)というのも合ってます。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

違和感が少しあります。 アマくだり  ではなくて プロくだり がいい

localtombi
質問者

お礼

>プロくだり なるほど、確かにその道のプロかも知れませんね。 ごく一部ですが、歳をとっただけの「他称プロ」もいます・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空と天の違い

    天は、天国、とか、あの世的な感じがしますが、天気の天でもあるし…。 空は、大空とか、宇宙的な感じがします。 『天空の城』という言葉も耳にしますが、 天空、というのは何処なのでしょうか。 教えてください…。

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 退職予定の官僚って、スカウトできますか?

    退職予定の官僚って、スカウトできますか? 退職予定の官僚の方々(同期の誰かが事務次官になった時に退職(一般で言う天下り)する予定の官僚)を民間企業にスカウトすることはできますか? 昨今、官僚バッシングが厳しいですが、官僚の方々は優秀な方々だと認識しております。 学生の身分で恐縮なのですが、現在農業関連のベンチャーに興味を持っており、その際、例えば外務省官僚や農水省官僚で退職予定の方を引き込めないかと考えております。 彼らの高い能力に加え、在職期間に積み上げた実力・ノウハウ・そして何より情報網は、企業利益を追求する際に必要になってくると考えております(もちろん、専門商社の方々は勝るとも劣らない手腕と情報網を持っていることは存じてますが、そもそも引き抜く財力がありません)。 何かご存知の方、公務員制度関係に詳しい方、または農業関連の行政に詳しい方、ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 政治家が官僚に勝ちにくい背景は何か?

    国民の中には、政治家とお役人を並列で見ている人もいるようだけれど、大臣でさえも、お飾り的にぶら下がっている感じがする。 実態は、政治家が国会で作った法律と、官僚が作った行政指導的なものとで、官僚のあの独特の考え方が自己増殖していく。 大臣が官僚(官僚機構)に勝ちにくい理由は何か。 例えば 外務大臣が外務省官僚に 操られるのはなぜか? 不破防衛大臣が急に農林水産省大臣になったりと、自身の専門分野を超えて担当して不慣れなところと 官僚につかれるから?

  • 官僚の給料・サービス残業について

    就職活動の際に、いわゆる若手官僚という人たちの給料や労働環境を聞き非常に驚きました。 毎日終電、残業代は一桁。 手取り月給が、事務のアルバイトをしている私より安いんです。 よく新聞などでは公務員の好待遇や天下りが批判されていますが、私個人としては、全くそうは思えません。 民間ではサービス残業あたりまえ等とも言われますが、そもそも官僚を広く一般の民間水準と比べること自体に疑問を感じます。 私が聞いた中では、私たち就活生からすると高嶺の花である、大手外資や一部上場企業の内定を蹴って官庁を選んだ人ばかりでした。 官僚の給料は、出身大学の構成比から考えて、それらの大学の主要内定先の企業と比較して決めるべきではないでしょうか? 多くの大企業は、豊かな福利厚生や高給を掲げ、リクルーティングに尽力しています。 にも関わらず,官僚は名誉職である以外に、何らのアピールポイントを持たないように思われます。 国の中枢を任せる職に、このようなインセンティブでよいのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 強みという言葉への違和感

    就職の際に「あなたの強みはなんですか?」と聞かれたり 雑誌で「xの強みを生かした経営」など目にすることがあります。 私の認識では少し違和感を感じます。 「あなたの強さはなんですか?」「xの強さを生かした経営」という表現が的確なように感じるのです。 おそらく強み、という表現が使われている以上それが正しいと思うのですが なぜ私が違和感を感じるのずっともやもやしていてそこが疑問に感じます。 ~さ、~みのあたり教えて下さい。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 違和感のある言葉遣は?

    違和感のある言葉遣は? その言葉遣いが、多くつかわれているかとか、正しいかどうかではなく、違和感があるかどうかをお伺いします。 たとえ間違っていても、耳が問題を感じないかどうか、です。 私には違和感があるのですが、一般的にはどうなのか思い、「言葉の市民権」について常識修正のためです。 できれば、性別と年代も教えていただければ、幸いです。 ・電子レンジにかけることを、「チンする」という。 日常会話ではよいとしても、料理番組で使われるのは抵抗があります。 ・自分の妻を「ウチの奥さん」夫を「ウチの旦那さん」と呼ぶこと。 こどもが、まだ「母」といえずに「ウチのおかあさん」というような未熟さを感じます。

  • 「~して下さいませ」という言葉に違和感を覚える

    何かお願いするときに「~して下さい」で止めず、「~して下さいませ」と「ませ」までつけた文章を最近よく見かけるのですが あれは正しい使い方なのでしょうか? 一般の人たちの間だけでなく、企業や商店の広告・DMなどにもけっこう用いられているようです。 私は「ませ」をつけると却って揶揄や軽視と受け取られてしまいそうな気がして、正式な場では一度も使ったことがないのですが ここに参加されている皆様はどう思われますか?教えて下さいませ。 ・・・こんな頼み方をされたら良い気分しますか?