• ベストアンサー

本当に日本では低所得者が大学進学するのが難しいといえるのでしょうか?

親の年収が大学進学率に影響しているということで、低所得の家庭の子供が進学の機会を奪われている、現行の制度はけしからん。という意見がありますが、自分には自身の経験と照らしあわせて納得できないところがあります。 私は奨学金を借りて国立大学に通っているのですが、国立大は学生の数に比して奨学金の採用枠が多いので奨学金を取るのはとても簡単です。貧乏なら成績がそんなによくない人でも利子なしの奨学金が取れますし、利子つきの奨学金なら大して困窮してない人でも取れます。実際、どうみても困窮している様子もなく大学をサボりまくって留年するような人でも奨学金を借りれています。奨学金は決して一部の優秀な人しかもらえないものではないないのです。 JASSOの奨学金は利子なしが最高8万、利子つきが最高12万、計20万借りれます。私の年間の学費と生活費の合計額が150万程度ですから、奨学金を月額10万程度借りて、少しバイトすればかなり余裕を持って生活できます。 また国立大学といっても難易度にかなりの差があるので、私の大学のような比較的難易度が低い地方国立であれば、旧帝大や医学部と異なり大した勉強量は要求されないので別に予備校や塾に通えなくても進学に問題があるとは思えません。実際私自身も含め予備校に行ってないという人は大学に結構います。 どうしても初期費用がある程度必要であるのなら一年浪人してバイトしてある程度の金額を貯めるという選択肢もあります。明確な目的があるのなら1,2年浪人したところで就職にはさほどダメージはありませんし。 なので現行の制度でも国立大に合格する程度の学力さえあれば、親にまったく学費を出して貰わないでも大学・大学院で勉強することは十分可能であると思うのです。 皆さんどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.11

低所得でも大学は行けます。 理由はスレ主さんの言われた通りです。 僕の周りでも困窮家庭で私大、国立卒は幾らでもいますし、 彼らの存在は何だったのでしょうか?となります。 ただし、僕が接した低所得層を見ると 有名大学行くことは思ったよりも難しいんだなと感じました。 大きく分けて2ケースに分けられます。 (1)援助金麻痺 母子家庭などで多いケースですが、基本的に「暮らすこと=貰うこと」になっています。元父親からの養育費、国からの生活保護費、公立学校は就学援助で通います。 「貰う」ことが当たり前であり、「貰えない」ことが異常なことになってしまっています。何かの拍子に養育費が貰えなくなったりすると「酷い父親だ」「社会的に私たちは損してる」と言われて育ちます。 子どもの頃からそれを聞いてるので、「貰えないかもしれない不安」が通常の人よりもずっと強く、平等主義意識があるので、自身が享受してる「モノ・カネ」は「当たり前」で、誰かが自分の持っていないブランドやクルマや学歴は許せないわけです。 どんな状態であれ、いつも何かを欲しがってる、現状に満足できないのが特徴です。また自身で努力することが苦手です。 (2)情報や環境で恵まれていないケース 特に親が外国人や、低学歴な場合、情報が無く、学歴やその辺の職業が魅力的に感じなくなります。 仮に魅力的であっても具体的にどうすればいいかが分からない。 周囲の成功者と言えば水商売やアングラ、肉体労働やプロなので、そっちへ流れがちになります。またはその地域の場合、また周囲の人で「どうせ大学なんて行けないよ」と言われたりもします。 具体的に言えば本人がやる気になって「お母さん、参考書が欲しい」「塾に行きたい」と言った時に(お金ではなく意識面で)母親が「ムダ」「ムリ」と言うことにより気持ちは減退してしまいます。 そういうことが何度も繰り返されるとすっかりやる気は失われてしまいます。 15歳、18歳で「いけるんじゃないか」と急に周りに言われても当然すぐに「はい、そうですか」とはならないわけです。 投資に対するリターンを感じられなくなり、意欲を失います。 僕の家庭では生まれながらにして(1)(2)はクリアしていました。ある程度障害があっても、「大学へ行って、卒業して働く」のは両親の思考の既存概念だったと思いますし、そこへ向かって最大限努力すれば良かっただけだと思います。そもそも中卒高卒でどんな仕事があるか知らなかったし、そういう人がいるとしても「かなり特殊なケースなんだろう」と勝手に思ってました(日本の大学進学率は50%程度ですが、それを知った時は非常に驚きました。僕は大体8,90%だと思ってました。自身の家族友人99%は大学に行ってたからです。 僕が大学に行くのは当然である、と考えていたように、貧困層の子どもは中卒高卒は当然である、と考えてる部分があると思います。そういう子に‘‘大学‘‘と言う視点を持たせるのはかなり難しいんじゃないかと思います。 これは環境要因、特に母親の意識の重要性を感じますね。) オバマやサルコジは母子家庭ですし、非常に困窮してた時期もあったようです。しかし母親が聡明でまた上昇志向の強い人だったようです。これはオバマやサルコジにも強い影響を与えたのではないでしょうか。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます どちらかというと経済的な問題というよりも、両親を中心とした周りの大人の意識が問題ということでしょうね。

その他の回答 (12)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.13

自身の経験と照らし合わせてとあるが、どういう理由から低所得者家庭のハンデを納得できないとしているのか? >現行の制度でも国立大に合格する程度の学力さえあれば、親にまったく学費を出して貰わないでも そこまでたどり着ければその通り。そこまでの道が重要。 途上国や先進国でも貧困層に多く見られる現象だが、低所得家庭では子どもが家計を支えるために早いうちに働きに出なければいけないこともある。そのために進学したりしても労働に時間をとられて、学校の授業に出席することが困難になり途中でドロップアウトしてしまうことがある。 仮に無事に卒業を迎えたとして、それなりに優秀な生徒でも進路相談で進学を勧めても家族を早く楽にしてあげたいと就職を選ぶ学生もいる。 当然のように高校に進学して周りの大多数と同じレールに乗って大学進学に進んだso-yuzさんと大学進学には自らの選択と意思が必要な人を同一視できるのだろうか。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに奨学金制度、社会福祉制度をフル活用しても高校卒業が危ういというレベルの経済状況の家庭であれば、いかに大学での奨学金利用 私がこういう思いを持つようになったは、私が工業高専→地方国立大という、恵まれない境遇でも学問を修めている人が多くいる環境に身をおいていたからです。 私の家庭も一時父が失業するなどいろいろな問題を抱えていまし、生活保護を受けている家庭の子、母子家庭の子など高専には貧しい人が集まっていました。しかしそんな中でも授業料免除、奨学金などの諸制度を利用して這い上がる人が大勢いました。

  • Umehati
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.12

>十分可能であると思うのです。 というのは、反対の意見ではなく、進学率が低い事と両立するのでは? 親の所得が低くても大学に行くことは 十分可能だけれど、やや大変なので全体として行こうとする人は少ない、と思います。 線の引き方次第で 有名大学にいけなかった理由 一流大学にいけなかった理由 一流大学にはいけたけれど、○○できなかった理由、等 皆どこかしらで、環境のせいにしたいラインがあると思う。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます どこで線引きするかあいまいなところがありますが、現在の国立大学の入学難易度ならば、親が受験勉強に十分投資できなかったからいけなかったということが社会的に問題になるとは思えません。 より上位の大学に進学するのには高所得者が有利ということは社会的な問題ではないでしょうし。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.10

色々なケースにきちんと分類して議論してください。 低所得者、と言っても色々でしょう。 うちの親父のように、働いて親を喰わせていたのもいれば、もっと酷い、学習環境自体が存在しない家庭もあるだろうし、並よりは低所得、という程度まであるし。 もう一つ、小中高の勉強をどこまで「サボる」事を許すかも分けてください。 サボりは一切許さないのであれば、今頃あなたは東大で悠々と生活していたはずです。 > 大した勉強量は要求されないので別に予備校や塾に通えなくても進学に問題があるとは思えません まぁまともな進学校に行きさえすれば、そうでしょうがね。 そうでない人がいるんです....。 それをどう見るかは、色々でしょう。 なお、難関大学受験生でも、田舎の子であれば、まともな予備校がないはずです。 難関大学でさえ、予備校は必須ではありません。 予備校は、難関大学に行けるような人が、行って高度なことを頭に入れてくるところです。 勿論そういう子なら、行った方が有利でしょうが、行かなくても受かる大学は難関大学も含めいくらでもあるでしょう。 とはいえ、ざっくり言えば、あなたのお話に賛成できるところは多いと思っています。 貧乏です、(アンポンタン私立)大学に行けません、 貧乏です、親が大学に(遊びに)行かせてくれません(小中高とてもまともな大学に行けるような学習態度ではなかったから)、 なんて話が平気でありますんで。 その一方で、救ってあげたいようなケースも、きっと一部あるでしょう。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 確かに親にまったく稼ぐ能力のない家庭であれば奨学金があっても進学は難しいですね。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.9

コンビニをやっております。仕事柄、何人もの低所得層の子供と関わってきています。 確かにおっしゃる通り、「機会」は奪われていません。 正しく生活し、正しく勉強し、正しくアルバイトをし、正しく各種助成制度を利用すれば、貧しくても大学進学は可能です。 勿論、裕福な家庭から進学する子よりは地頭が良くないと無理でしょうが、 機会の平等を損なうと言える程ではないと思います。 ただ、そういう「正しい道」を、10代の子供が自ら選び実践するのは難しい。 周囲の大人が正しく導き、支援してあげることが必要です。 そして、貧乏な家の子供に決定的に欠けているのがこの「正しく導いてくれる大人」なんですよ。 環境と言ってもいい。 学問や労働や努力の尊さを、彼らは知りません。 「一流大学を出たって仕事も出来ない駄目な人がいる」「お金持ちが幸福とは限らない」 的なステレオタイプな言説なら、実によく知っていますけどね(笑) そしてそれは子供だけでなく、その親も同じなんですよ。 だから、自分は寝る間を惜しんで働くから、子供にはとにかくいい学校を出て立派な仕事に就いて欲しい、 のようなことにはなりません。 そんな環境で、友達と遊んだりダラダラテレビをみたりする誘惑を振り切ってまで、正しく努力する事を子供に期待するほうが、無理というものなのです。 こんな状況を招いた戦犯を敢えて探すとすれば、個人的には、 テレビを中心とするマスコミだと思っています。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 経済的な問題よりも親の意識的な問題のほうが重要そうですね。

noname#155097
noname#155097
回答No.8

親が失業や日雇いなどで年金はおろか国民健康保険にも 加入できず、医者にかかれない小学生がいる というような現実も考えると、中学、高校までなんの 心配もなく進学できると考え、成績さえよければ なんの問題もなく国立大学に進学できる人とというのは 恵まれた環境なのだと思いませんか? そういう子どもたちはそれなりに勉強する環境からして すでに劣っているのだと思いますが。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 確かにまともに医者にかかれない家庭にとっては大学進学なんてとんでもない話ですね。

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/848)
回答No.7

No.2、No.3も言ってますが、あなたの主張には欠陥があります。 塾にも行けないビンボー人の子弟が「国立大に合格する程度の学力」を身に付ける事は簡単かについて考察しましたか?一部の例外的に優秀な子供はサンプルになりませんよ。 低所得者とはどのレベルからを言うのか示されてません。金が要るいらないを問わず4年間子供を遊ばせる余裕がある世帯はそもそも低所得者ではないという意見についてはどう考えますか? 生産能力のあるいい大人に無駄飯食わせるのですから大学教育はハイリスクハイリターンともいえますがその金は誰が負担すべきでしょうか? 親や本人(個人負担)では「銭借ってまで出来るかい。返されへんかったら借金地獄がまってるやないケ」という意見もあるでしょう。現に莫大な奨学金が焦げ付いている。 国の丸抱えでは「見ず知らずのガキのために何でワシから税金とるねン」という意見もあるでしょう。子供がいない人にとって不公平感は否めない。 そもそも大学教育のような高等教育を万人に施す必要性があるのですか? 優秀な子供が低所得者の子弟という理由で高等教育を受けられないのは国家の損失ではないかという考えもあるでしょう。 そんな優秀な子供には償還不要の奨学金もある今の制度で十分だという考えもあるでしょう。 低所得者が大学進学するのが難しいかといえば私は、ほとんどの国と同様日本でも難しいと思いますが、考える事はいい事です。友人などと議論されるといいでしょう。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます そうですねおっしゃるとおり低所得者の定義があいまいでしたね。 この質問をしたきっかけは、低所得者の進学を妨げになるから大学の授業料引き下げたほうがいいという意見を目にし、私の周囲の容易に奨学金が取れる現実とにギャップを覚えたからです。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.6

こんにちは まあその通りだと思いますよ ただし世間一般で言われる「低所得者」のレベルが違うんだろうと思います 他の方も書かれている通り、高校卒業までの時点で、かなり疲弊してしまっている 「低所得者」層の話ですね。 ただ今の日本で、生きていくだけで精一杯の家庭がどれだけいるか 疑問ですね。 生活保護受けていて大変なんです!とか言いながら、携帯電話持ってる人とか 子どもを食べさせるだけで精一杯ですとか言いながら、一発逆転狙って、競馬やパチンコにつぎ込んだり、憂さ晴らしでお酒やタバコ買ったりとか。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.5

あくまでも現在の話なら、親に全く学費を出して貰わずに大学を通い続けることは可能だと思いますし、実際にやっている人もいます(入学金だけは借りたらしい) ただ、私立とかは難しいのでしょうし、国立も授業料が上がってますしね(一部では低所得の人は無料になっていますが)

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます

回答No.4

多くの(教育)社会学者が警鐘を鳴らしている事由の1つですね。 いわゆる「蛍雪の功」による大学進学は、今ではすっかり聞かれなくなりました。大学のランクと親の所得年収が比例し、子どもの将来の年収までも比例しているのが現状です。 原因としては、大学受験には予備校等に通い受験の手法を学ぶことで合格に至るという受験システムが構築されつつあること。低学歴な親が低年収であることは事実として多く、子どももそれを良しとして継承する。それ以前に努力して大学に行かなくとも、なんとかフリーター等アルバイトをすることで生きていければいいという刹那主義が挙げられているようです。 確かに明確な目的さえあれば、諸外国と比較して日本はまだまだ公平にその進路を開いてはいます。質問者さんがおっしゃるようなことも可能でしょう。しかし、その制度自体を利用する人が少ない、あるいは本当に必要な人に行き渡らない現状があります。 逆にいえば、受動的に授業を受けるだけであとは就活だけだと思っている人より、努力して入った人は積極的に授業に参加しますし、むしろそれを嬉しいと思いますよね。そういった人材こそ今一番求められているのかもしれません。

so-yuz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 経済的な問題よりも低所得者層の教育に対する意識の問題に拠るところが多いというところでしょうか

noname#99380
noname#99380
回答No.3

大学へ行く前に、高校の授業料とその子供の生活費まで面倒みる事ができないケースは考慮しましたか? 本人のやる気次第で大検でも良いでしょうが、家計を支えながらの大学進学前の生活は難しい事もあろうかと。 その為、大学へ行きやすくなるという理由も含め、高校無料化を目指している政党があるのでは? 無計画な親のもと、中学卒業と同時に兄弟の生活費を稼ぐために就職している子供もいるでしょうね。 生活保護の低所得者もあれば、親の収入はあっても借金返済で低所得になってしまう家庭もあいます。 親の収入が一定以上あれば低所得とは言えませんが、無計画な親が多いので、「実質」低所得者が多いかと思います。

関連するQ&A