• 締切済み

自動車業界再編について

hazimecchiの回答

回答No.4

スバルとマツダは商品が国内を無視してますね。 マツダの車は3ナンバーサイズばかり。 5ナンバーサイズがデミオとベリーサしかないなんて。 完全に売れる地域のことしか考えてないので、いつ綱渡りから落ちるやら。 スバルのバックにはトヨタがあるからまだ生き残れる可能性があるもの 。 新型レガシーはまだ公道で1度も見たとこありません。 今のマツダの車は、世界で販売する(アクセラのカタログに「グローバルで販売するクルマ」と記述があったので)車の重量を100kg軽くすると言ってますがそれはビアンテ・プレマシーは含まない(MPVも?)と公言してるようなものです。

関連するQ&A

  • 自動車に詳しい方に、自動車メーカーの良いところ

    自動車に詳しい方に質問します。 トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ、三菱の良いところを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国内自動車メーカーの資産規模に順位を付けると??

    お金持ちの順番に並べるとどんな感じでしょうか? トヨタ>>>>>>>>>>ニッサン≧ホンダ>>>三菱=マツダ=スバル こんな感じでしょうか? これに軽自動車メーカーのスズキ&ダイハツを加えるとしたらどんな感じになりますか?

  • 可変バルタイ

    ホンダではブイテック、トヨタではVVT、三菱ではマイベックですが、日産、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツでは可変バルタイを出してないのでしょうか?

  • 自動車販売店の店舗数はどれくらいあるのでしょうか?

    突然ですが、自動車販売店の店舗数はどれくらいあるのでしょうか? ・トヨタ ・ニッサン ・ホンダ ・ダイハツ ・スズキ ・マツダ ・スバル

  • 軽自動車のメーカーによる特徴について

    軽自動車を発売しているメーカーは、 国内に ダイハツ/スズキ/ホンダ/ミツビシ/スバル/ニッサン/マツダ とあると思いますが、 それぞれのメーカーによって、 軽自動車に対するコンセプトといいますか、 特徴のようなものはあるのでしょうか? 少し専門的な話になってしまいますが、 ご意見を伺いたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 国産車のオートマについて。

    トヨタならアイシン、日産ならジャトコなど、その他のホンダ・マツダ・ダイハツ・スバル・スズキ・三菱のオートマって、それぞれどこの会社が製造しているかわかりますか?以前からずっと気になっています。

  • あなたが好きな国産車メーカーは?

    TOYOTA 日産 スバル スズキ 三菱 マツダ ダイハツ あなたが好きな国産車メーカーはどこですか? 良ければ理由を教えて下さい。

  • 国産車の純正オーディオのカプラについて

    どなたか国内メーカー(ニッサン、トヨタ、スバル、三菱、ホンダ、ダイハツ、スズキ、マツダ)の純正オーディオのカプラ配線図(どのピンが電源、イルミ等)があるサイトご存知ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国内自動車業界の再編について(案)

    迷走する(?)国内自動車メーカーたちの再編について、案として其の一を提案(笑) 日産とホンダの合併 ○この際強引に日本政府の圧力を行使して、日産は仏ルノーとの資本提携を解除。これにより、カルロス・ゴーン氏も役職を解任。 ○社名は『ニッサン・ホンダ』とするが、実際にはホンダの技術者は、F1担当者を中心とした部署を組み、レース活動のみを行わせる、もちろん二輪も含めて。 ○福岡の現ホンダ社もニッサンとなるため、九州地方全域のカスタマーを取り込む。これにより四国を含む西日本を掌握するトヨタに対抗しうる。 軽自動車生産の集約 ○ホンダのラインは軽自動車もストップ。スズキとダイハツが軽自動車生産の一手を担い、トヨタとニッサンの販売チャンネルで販売強化。 三菱自動車は事業の大幅縮小 ○MMCの乗用車、軽自動車の生産・販売事業は事実上ストップ。 ○パジェロとデリカを含め、大型のバス・トラックの生産・販売(実際にはダイムラー社との提携による取引事業)を行う。また、海外へのエンジン販売ぼったくり事業も続ける。 ○但し三菱電機を中心とした、国内の自動車部品の製造は引き続き行う。 以上、現時点で乗用車部門はスバル・マツダが調子がいいので、これで業界再編とならないでしょうか?(笑)

  • 自動車メーカー社長が乗る車

    社長が普段移動する際の車のことです トヨタ=センチュリー ニッサン=エルグランド ホンダ=レジェンド ここまではいいのですが マツダ=フォード?車種不明 ダイハツ=セルシオ? スズキ=キャデラック? スバル=? あってますか?