• ベストアンサー

リスニングの勉強について

リスニングについて質問があります。というか、こういう場合みんなどうしているのか?という疑問です。 ・一つのセンテンスがあり、その中で聞き取れない単語が後残り2つくらい。 たとえば、アルクに People also eat the number of beans equivalent to their age to wish for health. という英文があったのですが、 ここで、beans と ageがどうしてもモヤモヤしていて聞き取れないとします。(まぁ何でもいいのですが。) で、正直な話、何を言いたいのかは大体わかってます。 ここがポイントというか悩みなのですが、 「聞き取れない単語が2つくらいあり、だがしかし何を言いたいのかはなんとなくわかっている」 ここから、beans ,ageの二つをどう見つけ出してますか? 自分はリスニングでディクテーションをしていて、そのセンテンスの前後から何を言っているのかはなんとなくわかるのですが、そのセンテンスの中にある単語2つくらいがどうしても聞き取れない。 で、内容と、文法のルール(文法のルールとは、ここは形容詞が入るに違いない。とか動詞の後だから目的語である名詞に違いない。等。) に従い辞書を引きまくっているのですが、全く持ってカスリもしないというか・・・。その聞き取れない単語の中でもさらに聞き取れる部分だけ抜き出してスペースを空けて辞書やウェブで検索しても全くだめと言うか・・・。こういう場合どういているのでしょうか・・・・? リスニングは自分の中では、今の段階では聞き取れないものは結局聞き取れない、という結論になってしまいます・・・。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.1です。 コメントありがとうございました。 >「内容はわかってはいる。だが、聞き取れないこの部分が大事で、 実は自分は思い切り勘違いをしているかもしれない。」という恐怖心?みたいなものでなおさら聞き取りに執着してしまっているのかもしれません・・・。 勘違いしていないか心配になってしまうという感じなのでしょうか。 でもリスニングの練習中ですよね? 相手がいて間違えるとまずい差し迫った状況ではないですよね。 でしたら、いくら間違えたって大丈夫ですよ! それに、もし本当に内容が分かっているのなら、聞き取れていない部分は重要ではないはず。 なぜならNo.1に書きましたように、「重要な単語が分からないと内容が理解できない」からです。 大切なポイントを外してしまうとちゃんと勘違いしますから。 スクリプトがあるなら答え合わせできますよね。 答え合わせをすれば、自分が概要を把握できているか・できていないか判断できるはずです。 No.1でequivalentが分からなかったと書きましたが、 正確には「以前に習ったが、忘れていた」でした。 こんなことは勉強していればしょっちゅうあることです。 繰り返し、繰り返しです。 #2さんがおっしゃるように穴埋めクイズをしているわけではないので、 あまり細かくこだわりすぎるのもどうかなと思います。 ちなみに穴埋めクイズで耳練習する方法もあります。 もちろん数多く埋められるほうが良いのですが、全部埋められないと失格とか「ダメ」なわけではありません。 練習ですから。

s_seeker
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにそうですね・・・。リスニングばかりはぜんぜん成長の兆しが見えないのであせってばかりいます・・・。 じっくり向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

あなたは、ディクテーションのクイズに応募したいのでしょうか。それとも、リスニングができるようになりたいのでしょうか。リスニングの訓練のためにディクテーションをしているのであれば、辞書を引きまくって調べるのに時間をかけるのは、ナンセンスだと思います。 辞書で調べて答え合わせをするだけでは、次に聞いたときに、けっきょく辞書を調べないとわからないでしょう。調べたあとに定着させることが重要なのですから、それに時間をかけるべきです。そのためには、調べる手間はできるだけ省いた方が賢明だと思います。 いまの段階で聞き取れないものは、聞き取れません。私なら、2、3度聞いて聞き取れなかったものは、さっさとテキストで確認しますね。でも、確認したものは、必ず何度か音読したりして、なじませる。それをやったあとで、もう一度ディクテーションしてみると、聞こえるようになっている。それを繰り返していくうちに、聞こえなかったものが聞こえるようになっていきます。 ちなみに、テキストがないものでディクテーションはやりません。多聴として、だいたいわかる範囲で聞き流すことはしますが。

s_seeker
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか・・・。 聞き取れないもの→スクリプトで確認→自分でも発音したりしてなじませる→その後聞いたとき聞き取れるようにする。 これで本当に一歩一歩やっていくしかないのですね・・・。

noname#125540
noname#125540
回答No.1

ディクテーションは耳を済ませて何度か聴いて耳を訓練しますが、 普通の会話ではそこまで耳を澄ましません。 通じてしまえばまあいいか、ということが多いので。 企業間の契約だとか、国同士の交渉なんかはそうはいかないでしょうけど。 (大事な内容は注意深く文書にしますね) 例文は節分の話でしょうか。 これを喩えにします(質問者さん同様、あくまでも喩えとして)。 People also eat the number of XXX equivalent to their XXX to wish for health. この文の前にも話があったりして、あらかじめ節分の話をしていると知っているならこれでも理解できます。 そうでないと「健康を願って何かを食べる」というは分かりますが、「豆」というのが不明です。 スペインでは大晦日に葡萄を12粒食べる、という風習を知っている私はそれをちょっと思い浮かべたりします。 あれは健康を祈って食べてるのか知りませんが(^^; People also eat the number of beans XXX to their age to wish for health. ならば、「健康を祈って豆を食べる」ということは分かります。 恥ずかしながら私はequivalentが分からなかったのですが。 そこが分からないと「年齢と同等」というのが分からないですね。 でも「食べる」「豆」「彼らの年」などから、節分の話かな、と判断しました。 これは私が「節分には年齢の数だけ豆を食べる」と知っているからです。 分からない単語が残るのは仕方ないと自分は考えていますが、 分からない単語があり過ぎると話が分からなくなります。 (文章を読む時も同じ) また、話の肝というか、キーワードとなる単語が分からないと話が理解できません。 前にどなたか「文中の動詞が分からないと文意が分からない」と書いてらっしゃいましたが、そうかもしれない。 たとえば、increasedとdecreasedでは「増えた」と「減った」で意味が正反対になってしまいますものね。 語彙や定型表現、構文など知っている数が多ければ、それだけ理解できる部分も多くなります。 また、自分の知っている話題は理解しやすいですが、知らない話を聴くのは難しいです。 >文法のルール(文法のルールとは、ここは形容詞が入るに違いない。とか動詞の後だから目的語である名詞に違いない。等。) こういう考え方は、大雑把に単語を聴き取れた場合は有効だと思いますが、頭文字も聴き取れなかった場合には無理でしょう。 ただし、話の筋が分かっているなら「この単語かな?」と想像付くかもしれません。 「節分で食べるって言ったら豆だ。じゃあbeansとかsoybeansだろうな」とか。 ディクテーションで正解率を上げることが目的化してしまっていないでしょうか。 そうでもないですか? リスニング練習する目的は何でしょうか。 ディクテーションを完璧にするため? それとも、英語を聴いて内容を理解できるようになりたいから?

s_seeker
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにそうですね・・・。 ここも微妙な話ではありますが、 「内容はわかってはいる。だが、聞き取れないこの部分が大事で、 実は自分は思い切り勘違いをしているかもしれない。」という恐怖心?みたいなものでなおさら聞き取りに執着してしまっているのかもしれません・・・。 確かに聞き取れないものは聞き取れないので、さっさとスクリプトを見たほうがいいかもしれないですね・・・・。

関連するQ&A

  • リスニングの時に考えていること

    すいません質問があります。 掲題の通りですが、リスニングについてずっとずっと悩んでますが、 リスニングのときっていったい頭の中はどうなっていますか? 自分は、DVDをみてディクテーションをしてその後正しいスクリプトでシャドウィングをしてますが、どうも初めて聞くセンテンスなどぜんぜんさっぱりついていけないです・・・。 そして最近気付いたのですが、どうも英語を聞いているときに 必死に日本語に翻訳しているというか、正しい日本語にしようしているというか・・・。もうやってもやってもこの地獄から抜け出せないというか、一生英語についていけない感じがしていてわけがわからないというか・・・・。英語を話す機会があってもいらいらしながら何回も何回も何回も聞き返してようやく理解するというか・・・。そのくせその文章はなんにも難しくもないし・・・。 その一方で英文法がぜんぜんわからなくても話せる人もいるし・・・。 話せないと聞けないのでしょうか?しかし聞けないと話せないのではないか? 文法は決してできないわけではないのに、シャドウィングやディクテーションをやっているのにこんなにさっぱり進歩がないなんて・・・。 アドバイスください・・・・・。

  • リスニング間違い

    例えば、when to buyとwent to buyは、同じに聞こえませんか? 他にも、リスニング問題で、helpsと書いてあるのに、houseに聞こえるものがありました。 分かって聞いても、houseと思えばhouse,helpsと思えばhelpsみたいな。 H~ス、みたいな。 後者はまぁ本人の問題だとしても、前者は、”文脈を失うと”、やってしまうミスではありませんか? リスニング初級者は、こういう聞き間違いって良くある事でしょうか? わざと間違えやすい問題を作ってたりするんですかね? もちろん、文法力+文脈が追える力があれば間違えませんが、 実際は、ディクテーションしながら聞けませんからね。 要は慣れなのだと思いますが、良くあることですか? 挿入やらandやらごちゃごちゃしてくると、maybeもmay beと間違えたり。

  • 長文のリスニング。 長文を聞き取ることができるのはディクテーショorシャドーイング?リスニング得意な方お願いします。

    長い文のリスニングについてお聞きしたいのですが解答いただける方よろしくお願いします。わたしが予備校で教わった方法はリスニングにはディクテーションというものを教わりました。 シャドーイングというのは、リスニングの参考書で知りました。 「聞いたことをすべて書き留めることです。その際、できるかぎり正確なスペリング、句読点、文法も心がけねばなりません。3回ほどきいて みると。最初に読み上げられたときはじっくり聞くのがよいです。 どんなトピックなのか、まずは大まかに頭に描きます。 そうすれば、二度目の読みで、不自然なところでポーズが入ったとしても、書きやすくなります。二度目に読み上げられるときは、聞いたと思ったことではなく、実際に聞いたことを書くようにしなければなりません。いちいち考えていると、聞き逃して、内容がつかめなくなります。 単語を知らなくても関係ないです。練習していくにつれて、聞いたことを正確に書きとめられるようになりますし、しかも、内容はわかるようになるでしょう」と教わりました。 1正確に聞く力を伸ばすためには、英文を何度も聞いて、聞いたことを正確に書くことをずっと続けていればいいのでしょうか? 2、長い文章といっていいのかわかりませんが、50秒に160語から170語ぐらいの早いスピードはどうしたらいいのでしょうか? あまり耳に音が残らないうちに英文だけが流れていってしまうといった感じです。 3、会話問題とか短いものは書き取りをしてますが、長い文にはディクテーションがいいのか、シャドーイングがそれともいいのでしょうか? ディクテーションでもシャドーイングでもどっちの方法でもいいのでしょうか? リスニングは苦手意識が正直あります。特に長い文のリスニングは苦手です。 リスニングが得意な方、どうかよろしくお願いします。

  • リスニングが出来ない!

    今月英検2級を受けたのですがリスニングが苦手で2問しか当りませんでした。文法は良いのですがリスニングが出来ないので英語のネットラジオNPRを昨日から聴き始めました。英単語帳(プラス単熟語のチャプター1のみ)は準1級を3週回して、1級は2週回してますし、英字新聞やペーパーバックを読むのには電子辞書を引きながら読めるのですが。リスニング対策には、ネットラジオを聴く(耳を慣らす)・声を出して読む・英文を頭から理解する(日本語に訳さないで英語のまま理解する)をしていますが、リスニング上達に効果的な方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • リーディング力を高めることはリスニング力向上につながりますか?

    社会人になってから英語が必要になって再学習している者です。 目標は海外ドラマや映画を字幕なしで楽しめたり、CNNをきいて理解できたりと、英語を視聴覚的に楽しめるようになることです。 再学習にあたり、基礎的な単語帳や文法事項の復習等はして、今もアルクで出してるリスニングの教材やスクリプトのあるニュースの素材などでリスニングを重点的にやっているのですが、ここにきていまひとつ伸び悩んでます。 よく英語はリスニング、リーディング、スピーキングなど、バランス良く勉強するようにいわれてますけど、リスニングを向上させるのにそれ以外の要素もやるべきでしょうか。 洋書を読むのにチャレンジしてみようかと思ってますが、リーディングをやったらリスニングが向上するということはあるのでしょうか?

  • リスニングは大意を汲み取れとはいうけれど・・

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 リスニングする際、どうしても頭の中で、シャドウイングするかのように、文章を組み立ててしまいます(日本語訳するということではありません)。大意を汲み取るように・・と言われても、文章を組み立てなければ、大切な単語と、そうでない単語を区別することができないのが現状です。ですから、VOA Special Englishのような簡単な単語に制限されている文章でも、少しセンテンスが長くなるだけで、理解がおぼつかなくなることが少なくありません。 音は聞き取れていますし、文章を読みながらであれば、充分理解することは可能です。このような状態から抜け出るためには、どのような練習が良いでしょうか。宜しくお願いします。 ちなみに現在TOIECで750、配分はほぼ半々です。

  • 英語のリスニング力がイマイチです。

    29歳技術系の会社員です。プラントエンジニアリングの仕事をやっております。仕事柄英語が必要なのですが、リスニング力が以下のような感じです。どうやってレベルアップすればよいでしょうか? 1. 現在、タイの建設現場で働いておりますが、タイ人スタッフの英語は何とか聞き取れても、アメリカ人の顧客やフランス人のコンソーシアムパートナーの会社の社員の言っていることが半分くらいしかわかりません。 2. 洋画や海外ドラマを見ても何を言っているのか全然わかりません。ただし、日本語字幕を見て会話の文脈を追えば、だいたい聞き取れます。 3. TOEICとなると、長文のリスニングがうまく聞き取れません。どこからどこまでが1つの文で、その中のどれとどれが主語と動詞なのか全くわかりません。当然、問題文の先読みをしなければ、試験に対応できません。 4. 毎日アルクのボキャビルマラソンという英語教材に取り組んでおりますが、ビールの一杯でも飲んでからやると途端に何も聞き取れなくなります。 インターネットを見ても、母音と子音の違いや単語と単語のリンキングなど当たり前の情報ばかりです。もうワンランク上の英語耳には何が必要なのかご教示お願いします。

  • リスニングの勉強方法(中国語)

    リスニングの速さについていけないです。 そこで、リスニング対策として(1)(2)(3)をしています。 (1)中国語の音→(言葉の)イメージ の頭の中での変換スピードを  あげるためにipodで繰り返し中国語の文(中国語検定4級の  リスニング試験問題)を聞いています。  ※日本語の音を聞いてすぐ頭でイメージできるような  状態をめざそうと。。 (2)中国語の文法というか文の流れを覚える  ※中国語特有の文章の流れになれるため (3)知らない単語はとにかく覚える ほかに効果的なリスニング対策はありますでしょうか。 語学は素人なので教えていただきたいです。 ちなみに目標は今年11月に中国語検定4級を合格することです。

  • 私の英語勉強法をチェックしてください!

    学生で4月から就職するのですが,会社からTOEIC470点以上とることを要求されたたのとやっぱり英語は必要だと思ったため,最近慌てて英語の勉強をはじめました. 現在はの英語レベルは,大学に入学して以来全く英語に触れていなかったために単語・文法をすっかり忘れてしまっている状態です. 中学2,3年生くらいと考えてください. 勉強法としては, ・単語:「DUO3.0」の英文を一日2文(少ないと思いますが,多いと挫折しそうなので・・・)覚える. ・文法:参考書,問題集で復習 ・リスニング:NHKのラジオ基礎講座3をディクテーション. ・単語は毎日,文法とリスニングは一日交代でやっていく. のように自分なりに考えて決め,まだ一週間ですが続けています. ただ,リスニングに関してなのですが基礎英語だと私には少し早いくらいのスピードなのですが,TOEICを受けるとなるとネイティブのスピードになるので基礎英語のスピードに慣れてしまうのはどうなのだろう?とも考えてしまいます. 他に"リスニング入門"という講座もあり,そちらの方がネイティブのスピードに近いようなのですが,TOEICを受けることを考えた場合,こちらの講座のほうがよいでしょうか?しかし,難しそうで挫折しそうな気もします. 私の勉強項目に何か足りない点があれば,ぜひご指摘してください. その際に何かアドバイスを頂けると幸いです.

  • 英語の日常会話について

    私は英語の基本的な文法や簡単な単語ならわかりますし、知らない単語は辞書で調べればいいので、文章を書くときはあまり困らないのですが、どうしても硬い決まりきった文になりがちです。 例えば、あるセンテンスに続けて「とは言っても~だね。」とか「なんだ、そうなのか。」とか「やっぱりね。」とか「私は~しそうだ。」とか「あっ、そうだ!(突然何かを思い出したとき)」といった普段日本語で使う表現がわかりません。辞書を引いても載っていないので、どうやって調べていいのかもわかりません。 ネイティブとのコミュニケーションの豊富な方、教えて下さい。