• 締切済み

坐禅を40分間休まず継続するにはどうしたらいいのでしょうか

私は禅に興味を持ち、坐禅を毎日するようになりました。 しかし、家でやっていると、足のしびれや、イライラ感から、20分程度しか姿勢を継続することができません。 近くに参禅会などもなく、ただただ困っているばかりです。何か、坐禅を集中できるようになるような秘訣をご存じないでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

全然私の書いたものを読んでないようです。コピーします。 釈迦は言いました禅のような修業は意味がないと。 道元と釈尊どちらの言うこと聞きますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.1

座禅は禅をするためにあぐらや正座するもので、胡坐や正座に神経が行って禅に集中できなければ、本末転倒意味がありません。 付け加えるならば成仏のための仏道修行ですので、禅のような修業は意味がないとお釈迦さんは言いました。しかも一言で中道と。 よくあるたとえ話でいいますと、シタール(三味線に似たインドの楽器)の弦が張り詰めてピーんと切れたことでお釈迦さんは悟ったのです。 張り詰めて切れたということは極端に走ったからで、極端に走れば成仏できないと理解したのです。 座禅もけっこうですが中道を目指してください。

taka-kazu
質問者

補足

ありがとうございます。無理のないように精進したいと思います。 ところで、貴公は禅宗を評価していないと言うことでしょうか。永平寺のお坊さんの修行等はどうのように解釈なさっているでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座禅をやると健康に良くないのではないでしょうか?

    私は禅の哲学、考え方、公案などの 思想面は高く評価しますが、 自分が座禅をやってみた体験から これは健康に悪いんじゃないかと思いました。 足を組んで座っていると 盲腸の辺りがズキズキ痛くなったり、 股関節の具合が悪くなったり、 めまいが起きて気分が悪くなったり、 精神面でもノイローゼ気味になったり、 その度に整体師の所に駆け込んで 治してもらうという事態が続きました。 座禅は安楽の法門、やれば姿勢が良くなる、 集中力が付くなどという意見があるけど 逆の結果しかなかったです。 みなさんはどう思いますか?

  • 秋田県で坐禅会ができるところを探しています。

     私は、坐禅に興味があり、坐禅会に参加したいと思っています。秋田県で、坐禅会を実施しているお寺はないでしょうか。なるべくでしたら、曹洞禅を希望します。よろしくお願いします。

  • 坐禅中毒になってしまいました。何か気をつけることはないでしょうか。

    最近、独学で坐禅を始めてみました。続けていると、心身がのびやかになっていき、とても快い体験ができました。 その後、すっかり、癖になり、1日に1時間以上続けていたところ、家族から「最近、やり過ぎではないか。」と忠告されました。 云われてみると、坐禅をしないと近頃は、落ち着かなくなってしまい、「坐禅中毒」のような状態になっています。このままだと、禅宗の言うところの「魔境」に陥ってしまうのではないかと心配しています。 坐禅の指導者はいないかと思い、探してみたのですが、どうも近くに参禅会を開いているお寺はないようです。 今後、坐禅を続けるにあたって、気をつけるべき点はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • 座禅の作法について教えてください。-立ち方座り方と歩き方ー

    曹洞宗のお寺で参禅させていただこうと思っています。失礼があってはいけないと思い、曹洞宗のHPで作法を調べたのですが、わからない箇所がありますので教えてください。 (1)対座問訊を受けて向かいの人は合掌するとあります(下記参照↓)が、向かいの人は面壁の状態で、いわば背中に合掌されている筈なのに、どうやって対座問訊をされていることがわかるのですか? (2)座る際又は立つ際に、足を曲げる順序に決まりはあるのでしょうか? (3)歩き始める際に、足を出す順序に決まりはあるのでしょうか。曹洞禅ネットでは経行の際に右足から足をだすという記述がありましたが、それ以外については触れていませんでした。 (4)HP上に「党内を歩くとき、聖僧さまの前を横切ってはいけません。」という注意書きがありました。聖僧様というのは住職さんのことでしょうか? (5)座禅が終わった際の動作は下記(↓)のようです。これは、一度回れ右をしてから坐蒲を直し、再び回れ右をして隣位問訊、さらに回れ右をして対位問訊という理解でいいのでしょうか。なんだか、余計に回れ右をしている様な気がするのですが。 【曹洞禅ネット(http://www.sotozen-net.or.jp/)より抜粋】 4.対坐問訊(たいざもんじん) 坐る向かいの人への挨拶です。隣位問訊をしたら、右回りをして向かいに坐っている人に合掌し低頭します。向かい側の人はこれを受けて合掌します。 16.終わり 鐘が一回鳴ると・・・合掌し低頭したのち、左右揺振します・・・。身体をほぐしたのち右回りをして向きを変えます。そして、足を解きゆっくりと静かに立ち上がります。坐蒲を元の形に直します。直し終わったら、・・・(隣位問訊)し右まわりして・・・(対坐問訊)します。そのあと、叉手で退堂します。

  • 最近、身体も心も優れていない気がします。

    事の始まりは2週間程前でしょうか、 休みが無く毎日バイトばかりしていたからか分かりませんが 普段は我慢出来ているのに ちょっとしたことでもイライラすることが多く見られるようになりました それから首、腰の痛みがとれず 左側の手先と足の外側に痺れのようなムズムズする感じを覚えました この痺れのようなものは手と足バラバラに来ることが多いです。 痺れのような感覚が鬱陶しく 調べていくと、『脳梗塞』、『脳出血』のような不安になるようなワードが 沢山出てきて余計に神経質になってしまいました。 ちょっと身体の異変を感じては敏感に『これが命に関わる病気の前触れだったらどうしよう』 などと、他人に言えば思わず笑われてしまうくらいに気にしてしまいました このころから、 食欲が無くなる(お腹が空いていても少し食べただけで満腹感を得る) 寝つきも悪くなる 寝ても疲れが取れない 一日のうちに気持ちの浮き沈みが激しい(朝は特に落ち着かない) 脱力感やダルさ、やる気が出ない 軽い頭痛 仕事や趣味に集中出来ない 不安で動悸が起きる など、身体に異変が起き とうとう唯一の楽しみのギターにすら やる気が起きないことも出てくるくらいです。 首と腰に痛みがあるのでマッサージし始めたかは分かりませんが 痺れは良くなって来ております。 ですが、不安感は抜けなく日々疲れきっております。 このような症状から何が考えられるでしょうか? ちなみに年齢は18です。

  • 整体について

    整体について 高校生女子です。 以前、整形外科にかかって椎間板ヘルニアと診断されました。自覚症状が脚のしびれぐらいの軽度のヘルニアですが。おそらく姿勢が悪いのと運動不足で発症したのだと思います。医者にリハビリへ通うことを勧められ通っていたのですが、家の引っ越し等で通うことが出来なくなりました。自覚症状の脚のしびれもほとんどないので特に気にもとめなかったのですが…。 最近、姿勢が悪いせいか歩くときや椅子に座るときに違和感を感じるようになりました。どれが正しい姿勢なのか分からなくなってしまったような感覚です。さらに時々ヘルニアのしびれたような痛みがあります。素人考えですが、骨盤のが歪んでいるのかなと思います。 この場合、整体に行くべきでしょうか?整形外科に行くべきでしょうか?

  • 登山のあと、足がしびれます

    30代前半の男性です。 健康のため、ジョギングを毎日行っています。 とは言っても、ジョギングは毎朝20分程度の、軽いものです。ジョギングは3か月くらい前から毎日続けています。 そして、先週の20日(火)に、5時間ほど、登山をしました。 登山は2年ぶりです。 登山をしてから、急に足がしんどく感じるようになりました。ずっと足がしびれたような感じになるのです。寝ていても、足がしびれた感じになって、思わず起きてしまうこともあります。 これまでも、ジョギングを3か月間続けてきて、少し足がしんどいなあ、とか、少し足がしびれるなあ、と感じることはありました。ただ、今回の登山のあとのしびれは、今までよりもひどいです。しびれが気になって、仕事に集中できないこともあります。 このようなとき、どのように対処すればよいですか? 整形外科に行った方が良いですか? できれば時間もお金もかけたくないので、整形外科に行く必要性が無いのなら、足のしびれを取るために効果的なことをやって対処したいのですが…。ただ、病院で診てもらった方が良いのであれば、もちろん行くつもりです。 よろしくお願いします。

  • 右側の手足のしびれ

    いつもお世話になっています。 右側の手足のしびれが2時間ほど取れないので質問させてください。 夜ご飯を食べた後に座ってテレビを見ていたら、正座の様な体勢を取っていた所為か足がしびれだしたので楽な姿勢になる為に寝転がりました。 それから2時間程経ちますが未だに足のしびれは取れず、じんわりとしびれながら、時折血圧を測る時の様な圧迫感を感じ眉をしかめています。 右足の付け根から爪先にかけて、特に足首・足の裏・太ももの裏がとてもしびれを感じます。 右手は手の平・腕の関節当たりが圧迫されるような感覚です。 しびれが起こる以前に肩や首・腰に痛みはありませんでした。 何が原因だと思いますか? 調べてみたのですが、所々症状にズレがありこれかな?と言った物は見つけられませんでした。 しびれが収まればよいのですが、病院に行く時間が今は無いので、時間が出来るまでの間にどなたかお答えくださると気持ちが助かります。 回答宜しくお願いします。

  • 足指の痺れ?と喉の異物感

    4,5日前から左足の中指と薬指が痺れています。痺れといってもピリピリしているわけではなく、感覚が無いという表現が適しているかと思います。中指と薬指の先っぽの腹の部分だけです。 それ以外にも2ヶ月近く喉に異物感があります。飲食には差し障りが無いのですが、不快感があります。足の痺れといい、喉の異物感といい、何科に行って良いのか分からなくて困っています。

このQ&Aのポイント
  • 仕事が暇で転職先が見つからず、何をしたいかわからない悩みを抱えている27歳の女性です。
  • 現在は公務員関係の臨時職員として働いていますが、仕事が暇すぎてイライラしてしまいます。副業も考えましたが、スキルや経験がなかなか活かせずに仕事が見つかりません。
  • 新婚で育休も取りづらい状況でありながら、まだ27歳という若さがあるため、自分のやりたい仕事を見つけて楽しみたいという思いがあります。また、完全在宅での仕事についても検討中です。
回答を見る