• ベストアンサー

ルゼル

KERO-4の回答

  • KERO-4
  • ベストアンサー率30% (70/229)
回答No.1

galant27さん、こんにちは。 2002年の秋のスポーツ新聞に 「'01.5.27 東京 東京優駿(GI) 14着。 以降、脚部不安の為 休養中。」 との 記事がありました。(私の記憶上ですが。) 最後の出走がダービーなので ルゼル ダービー 近況 で検索しても上記以上の情報はgetできませんでした。

galant27
質問者

お礼

返事が遅れてすみませんでした。 教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 騙馬の出走

    三冠レースには騙馬は出走できないのに、そのトライアルである弥生賞、青葉賞、セントライト記念などで騙馬の出走を認めているのは何故でしょうか。 それを考えてると、一晩中寝らんなくなっちゃいます。

  • 「シンボリルドルフ記念」はどうでしょうか?

    こんにちは。 シンボリルドルフ号の馬名を冠するレースを盛り込めないでしょうか? 重賞新設となると大変ですから既設レースに副題として添える形になるでしょうか。 やはり3歳のTRレースかな。 走る方も未知・見る方も未知、サラブレッドが最も魅力的な世代です。 余談ですがルドルフ4歳(旧馬齢)のフリーハンデが67キロ、(無敗三冠+有馬+JC(3)) この時ハンデキャッパーの一人の言葉が大変印象的でした。 「今後4歳馬(旧馬齢)はこれを超えることはないだろう。」 打ち止めてしまった。 舞台は本人(馬)が一度も本気で走ったことが無い中山が良いと思います。 報知杯弥生賞、セントライト記念。 「報知杯弥生賞シンボリルドルフ記念」―――三つは要らないか? 「弥生賞シンボリルドルフ記念」―――読売がウンと言わない気がする。 「セントライト記念シンボリルドルフ賞」―――おかしい? 語呂だけだったら 「青葉賞シンボリルドルフ記念」―――ルドルフは皐月→ダービー直行 そぐわない。 なにか簡単に付けられると思いましたが中々難しいです。 ●シンボリルドルフ号の馬名を冠するレースを盛り込めないでしょうか?  私の設定(副題、3歳、中山)でなくてもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 天皇賞東京10レース

    今日の東京競馬は全11レースで天皇賞秋が10レースです。 でも1998年以降昨年までは天皇賞秋当日は全12レースで天皇賞秋は11レースでした。 今日の東京競馬で何か出走頭数が少なくて中止になったレースがあるのでしょうか。

  • 合唱コンクールの指揮者となりました

    合唱コンクールの指揮者となりました 中学2年生です 初めてなのですけど、ドラム経験もあり やるからには、指揮者賞と最優秀賞を取りたいです 曲は「青葉の歌」です 歌のどこをどのようにすれば良いか また、指揮者としてどのようにし、指揮し、表現すれば良く、 指揮者賞を取れるか また、指揮をどこを工夫すればよいか 教えてくださいm(_ _)m

  • レース情報のnetkeibaの展開とは?

    競馬のホームページで、レース情報netkeiba.comで、 レース結果に展開という箇所があると思うのですが(1角、2角、3角、4角)、 これはどういった意味があるのでしょうか? 展開で、一番左(前)が逃げ馬とか一番右(後ろ)が後方待機馬という順番は、分かると思いますが、()とか-がよく分かりません。 例えば、今年の青葉賞は、 ■展開 1角 : 14-12(1,6)(2,18)(9,17)(3,8,16)-13(10,11)4-7-5-15 2角 : 14-12,1,6(2,18)9(3,8,17)16(10,13)(4,11)-7-5-15 3角 : 14-12-1,6(2,9,18)(3,8,17)16(10,13,11)4(15,7,5) 4角 : 14,12(1,6)(2,18)9(3,17)(8,16)(10,13,11)4(15,7,5) となっていますが、 ()とか-で、何馬身差とかタイム差とかが分かったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「駒草賞」が「菊花賞」と連動!?

     ダービーと同じ日に「駒草賞」という、ダービーに出られなかった馬たちの、いわば「残念ダービー」的なレースがあります。どうやらそのレースの勝ち馬が菊花賞と連動しているらしいのです。  そこで、過去の駒草賞の勝ち馬が、菊花賞に出走して何着になったのかを教えてください。できれば過去10年くらいのデータがあればありがたいのですが、ちょっとした情報でも結構です。よろしくお願いします。

  • 帝王賞は春?

    昨年末の事でした。1年程前から、楽天競馬を知り、馬券を購入しています。ある馬の名前と、確か、大井競馬場で行われた帝王賞というレースについて、お聞きしたいのですが、当方の記憶ですと、その馬は、JRAでもトップクラスと言ってもよく、12月初旬に行われたと記憶するジャパンカップダートで、大本命に推されながら、勝てなかった。ところが、約2週間後の、地方競馬の【帝王賞】というレースに、優勝しました。「なるほど、筋書きか?」とも思いましたが、真意は知りません。改めて馬名を調べようと、優勝馬なら記載はあるはずと検索しましたが、出て来ませんでした。代わりに「ホッコータルマエ」が優勝した今年の春(6月末)に優勝した事になっています。この「ホッコータルマエ」が優勝したレースも、当方自身も知っており、勝たせて貰った記憶があるのですが、だとすると、昨年末の当方が【帝王賞】と思っていたレースは、何だったのか?と言う事でして、そのレースは、昨年末、有馬記念後?12月の30日か?31日と本当の年度末のレースで、その時も質問させて頂いたのですが、【jpnI】とは何か?と言う事でしたが、結果は、G1と同じ格のレースと聞きました。裏読みする当方は「ジャパンカップダート(G1)や無く、こっちか?」と思ったのですが、だとすると、この昨年末のレースは何だったのか?帝王賞は年二回なのか?勝った馬の名前は何か?と言う事ですが、ご存知の方、お願いします。

  • 1998年天皇賞秋

    こんばんわ! 1998年天皇賞秋のレースを無料で見れるサイト知ってる方いたらぜひ教えてくださいっ!サイレンススズカの最後の走りを見たいんです! お願いします。

  • プリティキャストの天皇賞(秋)

    今年(2004年)の天皇賞(春)は大荒れでしたね。 他の有力馬がけん制しあう中、イングランディーレが悠々と逃げ切り、結局7馬身差の圧勝でした。 しかし、この天皇賞は凡戦だとか、なぜ他の馬が仕掛けなかったのかとかよく言われており、評価のほうは今ひとつですね。 しかし、今を遡る事22年前、当時3200mで施行された1982年の天皇賞(秋)で、 プリティキャストが大逃げで後続に今回と同じく7馬身の圧勝をしたレースがあります。 http://www.jra.go.jp/50th/flash/g1lib/t_aki.html 私は3200mの距離を牝馬が逃げ切ったという、すばらしいレースだと思うのですが、当時のこのレースの評価はどの程度のものだったのでしょうか?

  • 皐月賞について

    中央競馬に「皐月賞」というG1レースがあるようですが、 これは4月に行われるレースなのに、なぜ「皐月」なのでしょうか? 4月なら「卯月賞」になるはずでは? 教えてください。