• ベストアンサー

披露宴に外注のカメラマンとビデオ撮影をお願いするか迷っています…。

wakamaniaの回答

  • ベストアンサー
  • wakamania
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

ブライダルスナップのプロカメラマンです。 「結婚した後ってビデオとスナップアルバムどちらがよく見るのでしょうか??」 お客様から聞く限りでは、「1年たつとビデオはほとんど見ない」「スナップはよく見る」というパターンが多いです。 ただ、「音楽関係の余興がたくさんあった披露宴」などでは、ビデオはよく見られます。 よって、「どうしてもビデオが欲しい」という積極的な理由がないのであれば、写真を重視すべきかと思います。 また、写真とビデオを両方注文する場合、「両方ともプロだとベストポジションの取り合いになったり、お互いにジャマにならないようにアングルを変えたりする」などの欠点が生じて、どちらも、その実力の最高度を発揮できることができなくなり、質が低下します。 どうしても両方ともプロに依頼する場合は、「知り合い同士で、ある程度、気心が知れている組み合わせ」を選択することです。 なお、「両方とも専属なら問題ないのでは」と思われるかもしれませんが、ビデオと写真が別会社の場合は、「お互いに仲が悪い」ということもありますので、ご注意下さい。 写真のアルバムですが、まずは、もとになる写真をしっかり撮ってもらって、そのデータを見てから、「いい写真がたくさんあるから80ページにしよう」とか「30ページで十分かもしれない」とか、あとから決めてもいいかと思います。 なお、最近のカメラは電気製品のため、最悪のケースでは「データが全部消えた」というトラブルも発生します。プロを100%信用することは避けてください。 招待するお友達でカメラ好きの人がいるようなら、「ハイライトシーンだけでいいから、適当にバシャバシャ撮っておいてくれる?」と、保険として頼んでおくことも大事かと思います。 「外注のカメラマンですが、予定している式場の写真室のチーフと親交があるらしいのでもしかしたら撮影範囲なども融通が利くかもしれない」 これって、知り合いだと逆に、ずうずうしく無理ができずに遠慮してしまう場合もあります。

関連するQ&A

  • カメラマンの持ち込み

    挙式・披露宴で、式場提携のカメラマンに依頼するのと、持ち込みカメラマン(プロ)に依頼するのの各メリット・デメリットって一体なんでしょうか?? 調べた限りでは、 提携カメラマン ○ 会場のことを良く知っているのでいい写真が撮れる × 高い料金設定(アルバム1冊込みで17万円) 持ち込みカメラマン ○ 安い(知り合いで、アルバム無しで6万円) × 初めての場所なので難しい?、ちょっと意地悪されるかも?(控え室には入場禁止とか) 持ち込みカメラマンはチャペル内に立入禁止=挙式の写真が撮れない、というちょっと意地悪な会場があるという話もネットで読みましたが、私たちは持ち込み料は不要、人前式なので式も披露宴も同じ会場、です。

  • 挙式・披露宴のビデオ撮影について

    こんにちは。 5月に挙式予定で、プロのカメラマンの方によるスナップ写真アルバムを作成します。 それに加えて、ビデオ撮影をお願いするかどうかで迷っています。 プロにお願いすると14万円かかります。 身内にビデオカメラで撮影してもらえないか頼んでみたところ、 兄弟達が交代しながら撮ってくれるとのことでした。 (1人にお願いするとその人がごはん食べる暇がないとか聞きますので・・・) それで十分でしょうか?? やはり一生に一度のことなので高くてもプロにお願いするのがいいでしょうか? いつかおじいちゃんおばあちゃんになったとき見たいのです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 披露宴のカメラマンに対する謝礼金はいくら?

    友人の結婚披露宴を撮影していただくカメラマンへの謝礼金はどれくらいが妥当でしょうか? 式場のカメラマンに依頼すると13万円(アルバム無し・データのみ引渡し・教会式&披露宴撮影)とかなり高いので、知人にお願いしようと思っています。 条件詳細は以下のとおりです。 1.カメラマンは知人である。 2.カメラマンはウェディング専門の元プロ。(カメラも当時使用していたもの) 3.撮影は披露宴のみ。 4.カメラマンは披露宴出席者扱いのため式場への持ち込み料はゼロ。(通常が5万円式場に払うので、それを避けるため) 5.4の理由のため、カメラマンへの席・食事有り。引出物なし。 6.カメラマンからご祝儀はもらわない。 7.撮影後、電子媒体だけもらう。(写真・アルバムの作成は無し) 個人的には5万円くらいが妥当かな・・・と思うのですがいかがでしょうか? 5万円で済むなら、食事代と合わせても式場に依頼する半額くらいになりそうなんですけど。 ※緊急で回答頂きたいのでyahoo知恵袋にも同じ質問が投稿してあります。

  • 挙式・披露宴でのビデオ撮影にプラスしてスナップ撮影も行うかどうかで悩んでいます

    結婚式まであと3週間と押し迫ってから悩み始めました。 当初の予定は ビデオ撮影 →新郎の父の強い意向で式場でプロのカメラマンに依頼  (新郎の兄の結婚式で素人撮影で後悔したから)  DVDとVHSで値段が倍近く違うのでVHS撮影(挙式→披露宴)予定 スナップ撮影 →式の1週間前に結婚式を行うホテルで前撮り依頼  和装・白無垢・白ドレス・カラードレスの4ポーズ撮影  ※当日は和装に洋髪、白無垢は着ない予定なので   「カツラをかぶってみたい」という私(新婦)の希望と   「やっぱり白無垢姿を見たい」という私の父の希望があり    (1)貸衣装やさんのご好意で     前撮りでは和装でカツラをかぶっても追加料金が発生しない     白無垢が追加料金1万円で着られる    (2)事前のヘアメイクリハーサルも兼ねられる   以上のことから前撮りします そのため当日はビデオ撮影するし、前撮りもするから当日のスナップ撮影はせず 参列者の方が撮影された写真を後でもらおうという事になり 両親・新郎新婦ともに納得していました ところが結婚式が近くなるにつれ、私自身が 「やっぱり当日のスナップ撮影もした方がいいのかなぁ」と思うようになりました 彼(新郎)は「別にいらんやろ」と言っています 私はあとで後悔するくらいなら自分で負担してでも・・・と思うのです 式場のスナップ撮影は10万~15万円で 約150~200カットの撮影でアルバム+ネガ(データ)でもらえるのですが カット数に物足りなさを感じ、頼むなら外部にと思います ホテルのプランナーさんに確認すると 「(外部カメラマンの)は持込料は発生いたしませんので  お持ちいただいても結構でございます」 というお返事をいただきました。 経験者のみなさんはどう思われますか。 ビデオと前撮りがあれば当日スナップまでは必要ないでしょうか。

  • 写真は式場手配のプロに、アルバム作成は外注に・・

    タイトル通りです。 スナップ写真だけ式場手配のプロに頼んで、それをデジタルアルバムにするのを外注に出した方はいらっしゃいませんか? できたらそういった業者さんのページを紹介して欲しいのです。 私がこういう形態を検討している理由は ・式場のアルバムのセンスがよくない。でも写真そのものはまあまあ納得できる。 ・料金の問題(60カットのアルバム2冊と250カット撮影で95000円) ・カメラマンの持ち込みは断られている の3点です。 アルバム2冊ついてこの料金は安いと思われるかもしれませんが、好みでないアルバムが2冊ついてもしょうがないし、式場の社員(ただし、カメラ専門)が撮影しているので私の気分としてはセミプロの撮影なのに・・・というところもあります。 料金的には、A4・10枚(20ページ)・デジタル加工付で3万以下を考えています。 色々検索もしてみましたが、経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスください。

  • 当日スナップ撮影を外注するか悩んでいます

    来年3月に結婚式を予定しています。 あまり予算がない中で色々と工夫をしながら進めているのですが、 カメラマンを外注するかどうかとても悩んでいます。 先日前撮りをしたのですが、その際に式場を通さず自分たちで見つけた店にお願いしました。 式場を通さなかった理由は地元でお願いするより格安で、データがすべてもらえるというのが一番の理由でしたが、前撮り当日、天候のアクシデントがありながらも一生懸命スタッフさんが支えてくれ 本当に素敵な一日を過ごさせていただきました。 出来上がりの写真もとてもすばらしくさすがプロといった感じでした。 当日も同じカメラマンさんに・・・という思いがある一方、式場側に外注なら持ち込み料がかかることや挙式の様子の撮影箇所が制限されるといわれてしまっています。 ですが、式場関係の友達に式場カメラマンさんはプロからアマまでピンきりで、良い写真をとってもらえるかは出来上がってみないと分からない、という話を聞いたことがあります。 一生に一度のことなので妥協はできないです。 が挙式の様子が撮影できないのも何だか・・・。 カメラマンを外注するという話はあまり聞かないのですが外注した方や式場に頼んだ方などいろいろな方のご意見や経験談が聞きたいです。 みなさんが私の立場ならどうしますか? 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • スナップアルバム・ビデオ撮影

    皆様こんにちは♪ 12月に結婚式をすることになり スナップアルバムやビデオ撮影を式場指定以外の所も検討して見たいと思います。 自分の結婚式で外注でお願いされた方 ここは良かったよと言うショップがありましたら 教えてくださいませ よろしくお願いいたします。

  • 挙式・披露宴のスナップ写真について

    4月に挙式予定なのですが、挙式と披露宴のスナップ写真を式場提携の業者に頼むか、他の業者を探すか迷っています。 カメラマン持込料はかからないとのことなので、他の業者さんを探そうかどうしようか、迷っているうちにリミット近くなってしまいました(^^; 質問1. 式場提携の写真屋さんですと、 挙式:キャビネサイズアルバム付6カット2万円 披露宴:ネガ付50枚セット5万円 となっています。披露宴はともかく挙式はたった6枚で2万円?と思ってしまうのですが、相場としては妥当なのでしょうか? 質問2. 上記の金額が仮に相場より高かったとしても、会場に慣れているわけですし、提携の写真屋さんに頼んだ方が安心でしょうか? 質問3. 関西圏(神戸方面)へ出張可能な、お薦めの写真屋さんをご存知でしたらお教えください。 ゼクシィなどで探そうかと思いましたが、ブライダル専門で幅広く手がけている会社は学生アルバイトが多く、写真の仕上がりも悪いという話を聞いたので不安になってしまいました(--;

  • ビデオ撮影の相場は?

    結婚式+披露宴のビデオ撮影(DVD(VHSではない))が6万円というのは安いですか? 知り合いの知り合いのプロカメラマンさんがそのお値段で引き受けてくれるそうなのですが。 式場への持ち込み料はかかりません。

  • カメラマンと司会者の持ち込みと持込み料について

    昨日、結婚式の会場へ3度目の見積をお願いに行きました。 最初の見積金額に対し、どうにか安くできないか相談したところプランを変えて料理をグレードアップする方法を勧められました。 私も彼もその内容に納得しました。 見積の段階で値段交渉しないと成約後は難しいとよく聞くので昨日頑張ってみました。 その成果が、 カラークロス変更1000円→無料(装花グレードアップ条件) キャリーバッグ@250円→50%引(料理グレードアップ条件) 招待状・席札手作り@400円引き(通常はプラン内に含まれるのですが特別に) 芳名帳手作り1000円引き(これは1人当たりか聞くのを忘れました…。1人当たり1000円引きだと思いますか?) 以上です。 あと持込み料ですが、 ブーケ・司会・プチギフトなどは無料 ・ドレスが1点につき15000円。 ・カメラマンはお断り。ただし招待客として招待して撮影されるのであれば可(撮影場所制限あり) でした。 今迷っているのが司会とカメラマンです。 司会は私の知り合いで4年ほど前からお付き合いしているフリーの司会者の女性です。 私が挙げる会場での仕事もした事があるそうです(披露宴なのかはわかりませんが)。 披露宴の担当もされてるし、イベントの司会などもされています。 この女性に金額を問い合わせたところ、友人割引という事で5万円→3万円でいいとの事でした。会場の司会者さんは見積では5万円でした。 フリーの司会者なので会社など事務所っぽいのはないと思うんです。 そうなると打ち合わせはファミレスとかになりますよね?その度こちら側がお金を出すという事になるのでしょうか? 実際5万円と3万円の差だし、後でお心づけとしてお金を包むとしても1万円くらいしか差額がありませんよね…。この場合ホテル側にお願いした方がスムーズだと思いますか? 次にカメラマンの件ですが、インターネットで検索したところブライダルフォトやチラシの写真など色々な写真撮影を手掛ける素敵なカメラマンを地元で発見したんです。その人とメールにて色々と打ち合わせをしています。ほぼ毎日撮影で週末は前撮りや披露宴の写真を撮られているし写真もすごく素敵なので腕には問題ないと思います。 そこの会社のスナップアルバムの金額なのですが、 写真アルバム(80P)+DVD撮影で199500円 写真だけの場合(80P)は157700円です。 会場の見積金額は、 写真アルバム(20P)で210000円から(カット数少なめ) ビデオ撮影は135000円です。 差額がかなりありますし、出来上がりのクオリティも外注の方がきれいです。 この外注の業者さんなんですが、私が式をあげる会場の写真室のチーフとお知り合いみたいなんです。だから自分が立ち合えばどうにかなるかもしれないとの事でした。 ですが、もし招待客として招待するならもちろん1席設けるという事なので料理分のお金を支払いしなくていけないという事ですよね?? そうなると15000円くらいは確実に支払わなければいけないという事になります。こういうケースになると持込みをあきらめた方がいいのでしょうか?金額的に差額が大きいので料理分出しても外注がお得かもしれませんが…。 その外注の業者さんにも「招待すれば問題ないと言われた」と言うべきか躊躇います。 私の希望としては、業者さんがチーフと知り合いみたいだしあくまで業者として取引してもらってそこから持込み料が発生するかしないかで検討したいと思っています。 長くなりましたが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう