• ベストアンサー

誰がどこまで負担?

友人の相談を受けました。 みなさんのご意見を伺いたいです。 まず友人A君35才独身一人暮らし A君の姉、A子45才。結婚してS家に嫁ぎ4人の子供あり このA子さんがガンで入退院を繰り返し(かなりの長期) ついに末期で危篤状態に・・・。 両家ともご両親はすでに他界してます 友人A君はSに呼び出されて、入院費やお墓代等負担をお願いされたらしい。A君も自分の姉なので協力はしていきたいけど、なんでもかんでも折半は腑に落ちないとのこと しかもお墓はS家にはいるらしい。 ただし葬式くらいはA家の本家でも面倒見るからとのこと 本人がまだ亡くなるまえで不謹慎とはいえ現実問題なので。 入院費 葬式代 墓代 どちらがどのくらいの負担してますか? もしくはどのくらいしたほうがいいですか? 助言よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

S家の事情がよく分かりませんが、A子の夫や舅・姑は皆亡くなっているのですか。 4人の子供はまだ働ける年齢ではないのですか。 以下は、あくまでも一般論です。 >どちらがどのくらいの負担してますか… 100パーセント S家です。 >ただし葬式くらいはA家の本家でも面倒見るからとのこと… そんな必要ありません。 香典を多めにするぐらいの配慮で十分です。 >友人A君はSに呼び出されて… 呼び出したのは誰ですか。 >A君も自分の姉なので… 兄弟は、子供のうちは家族ですが、結婚して姓が変わったらもう家族ではなく「近い親戚」に成り下がります。 親戚が入院費や葬式代、墓代を払うことは普通ありません。 >しかもお墓はS家にはいるらしい… 離婚したわけではないのですから、それはとうぜんのことであり、その費用を生家が持ついわれはありません。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます 呼び出したのはS男です A子さんの夫です 危篤になり病院にきてもらったら、その話が出たそうです。 子供は4人。 上は高校生で下は4才です。 S男の実家S家も姉しかおらず、しかも病院や我々の住んでる町から800キロくらい遠い場所にいます。 S男は仕事の関係でA子の実家の近くに転勤になったようで・・・。 嫁に行ったのですからその家ですませるのが基本ですけどね・・。

その他の回答 (6)

回答No.7

他の方も書かれていますがすでにお姉さまはS家の人なのですべてS家というか義兄が負担するものですよ。 自分の妻のことですから・・・ 葬儀などいくらでも派手にできますが質素にしようと思えばそちらもできると思います。 香典や法事などの時多めに包むってことでよいのではないでしょうか? というかお姉さまの子供さんはまだ幼いのでしょうか? (45歳早い人ならおばあちゃんの人もいます)もう働いているとかでしたら弟さんに言わずに子供さんに相談すべきことだと思いますが・・・。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます A子さんの子供は上は高校生で一番下が4才です。 間の子供は小学生が2人。 入院中一人で4人の面倒見ながら看病してきたS男さん。 一方的におれ関係ないしとはいえない状況も理解できます。

  • m_mami
  • ベストアンサー率42% (87/206)
回答No.6

ご友人のお話と言うことなので、ストレートに書かせて頂きますが お許しを。。。 一般的には、結婚して早々だとすれば実家の方でも面倒を見る 場合もあると思います。が、今回の質問文を読ませて頂く限り お子様も4人いらっしゃるようですので、家庭を持ってそれなりの 時間が経過していると推測します。そのような状況で、親なら ともかく弟さんに金銭面で負担して欲しいというのはちょっと 違うと思います。兄弟と言うことでお香典は多く包む場合が 一般的とは思いますが、入院・葬儀・お墓の負担までは 嫁ぎ先の人間は何を考えているんだろうなぁと思ってしまいます。 実際問題として、A子さんの旦那さまがお勤めされていれば 葬儀に参列してくださる方も多いと思います。 家族葬で無ければ、葬儀にお金がかかっても、お香典でプラスマイナス ゼロからプラスになる事も多いです。 それを今後のご供養やお墓の御代に回すことも出来るのですが・・・ それにS家のお墓に入るという事と、墓代と仰っていることから お墓はまだないけれど・・・の状態のように思いますが、 S家の墓に入れる=S家の皆様のお墓をA子さん側の人間が 建てるという意味になっちゃいますよね・・・。 それはやっぱり、どう考えても道理に反していると思います。 血の繋がった兄弟であるとは思いますが、もうA子さんはひとつの家庭 の妻と言う立場で、家庭を持っているのですし、弟さんはこれから 家庭を持つ立場。まだお若いですし・・・全てを折半する事は 経済的に無理ですと言うような事を話し合われたほうがいいように 私は思ってしまいます。 言葉は悪いですが、治療にお金がかかる事は理解しますが A子さんのご家庭には、生命保険(掛けていればですが)や 香典などなど、これからお金が入ってくるように思えてなりませんが 弟さんは、ご両親も不在との事なので、可愛そうで仕方がありません。 弟さんも、本家の方も、お香典で多く包むでいいと思うのですが。 長文、失礼しました。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます 嫁に行ってS家の人間になったのですからね・・。 援助はしてもいいですけどね・・。 A君の両親はお父さんはある理由でなくなりました(ちょっと問題なので書きませんが) 10年前です 母は3年前にガンです。 A君には妹がいて最近結婚しました そこまで影響が行かなければいいですが。

  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.4

他の回答者さん同様で嫁いだ方はそちらで面倒をみるのが当たり前。 状況が悪くなれば面倒見ては、どう考えてもおかしい。 入院費は通常以上のお見舞い金で十分。5万から10万程度。 第一その夫というか家族で保険に入っていないのが?。自己責任。 葬式代は普通は結婚式はマイナスで葬式はプラスが世の常識(通常の葬式なら)香典は親なしでたった一人の兄弟と考えれば10万でOK。長い闘病なら葬儀屋への互助会へ入っていて当然だし積み立てもしてて当たり前。 墓代は嫁いだ方ですから基本、A君は関係ありません。相手が墓を新規に購入し分骨してもらうのであれば気持ち程度の負担でOK。5万も包めば・・・。 この程度でOK後は気持ち次第・・・お花代、灯篭、通常以上の葬式をあげてやりたいとなれば、そこは+アルファ。 これでもやりすぎというか、全然立派にこなし誰からも文句は言われないと思います。 ただ、相手が少し貧乏で困っているならばこの限りではないと思います。上記は一般標準家庭を想定しています。 私も最近、生みの親と育ての親を同時期に亡くしましたが、この程度です。 後になって香典や供え物のリストを確認させて貰ったら私が一番でした。中には、お膳に座りお菓子や引き物を持ち帰り2万とかふざけた人が沢山いましたよ。私からみれば常識外れもいいところ。お膳に座る=最低3万。兄弟なら5万以上。子供なら10万程度は当たり前。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます お墓に関しては周りもみな反対ですし、常識外ですね。 入院に関しては通算数年かかって、家計は火の車らしいです 入院してる病院が弟の居場所に近い。(A子さんの実家の町) S家の本籍は800キロ以上遠い 頼りになるのが弟ということのようで・・・。 香典もいくら包むかも地域でも育った環境でも違うので難しい判定ですね。

  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.3

S家に嫁いだのですからS家で負担するのが一般ではないでしょうか。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一般的にはそうですよね

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

大変な時ですが冷静にならないと後々まではっきりしない事で悩みが出てきます。本来配偶者が何とかするべきものですが諸事情により援助協力を求めてきたのでしょうから出きる範囲での金額で良いと思われます。折半の根拠が解りません。入院費は兎も角葬式や墓代で無理して見栄を張る必要は無いでしょう。家族葬やお骨をお寺に預けたり自宅に置けば費用は低減されますから。それよりお姉さんのお子さんの事が心配だと思います。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます どちらも経済的に大変なので・・・ 出来る範囲で協力すればいいと思いますけどね・・。 子供は上は高校生で下はまだ4才です・・・。

  • kent_a
  • ベストアンサー率18% (36/199)
回答No.1

私の考えが一般的かはわかりませんが、 A子さんはS家に嫁いだわけで、S家の人間なので すべて、S家面倒をみるのが普通だと思います。 香典とかは多めにする必要はあるでしょうが... 経済的な事情で金銭的な補助することがあっても折半ってことはないのでは? A家でお葬式をやって、S家のお墓にはいるのもおかしい気がします。

sujita411
質問者

お礼

回答ありがとうございます 基本的にはそうですよね 経済的問題は難しいのが現実です。 葬式とお墓は確かに別々ってのも変ですよね・・・。

関連するQ&A

  • お墓の購入について 兄弟間の負担は??

    先月主人の義父が亡くなりお墓がないので購入という話になっています。 主人の兄弟なのですが長男(別居 子供男あり)、次男(子供なし)、三男(主人 子供男あり)で妹がいます。 喪主、葬式や法事は長男がとり仕切り、資金だけは男兄弟で折半しました。 お墓は購入する予定ということだったのですが、長男がはっきり私たちは入れないとのことを言いました。葬式もすみ、その時点で我が家の預金はほとんど無くなってしまいました。 先日兄から墓の購入資金を負担してほしいとの連絡がありました。主人は自分が入る事の無い墓ですが、義父のため借金をしてでも負担してあげたいといいます。 私としては年収1千万以上とも言われている兄が入る予定なので負担してもらいのですが、嫁の立場上なんとも言えません。 そもそも自分が入る予定が無い墓の購入資金は負担するのでしょうか? 教えてください。 また主人の気を悪くしないように何とかよい方法があったらとおもいますが・・・。

  • 婿養子の入れるお墓

    私の父は、長男で3年前に他界し本家のお墓に入っております。 このたび、父の妹の旦那(婿養子)が危篤状態にあり彼のお墓の問題がもちあがりました。 因みに、彼らには子供はおりません。 しかし、 彼らは、祖母と唯一本家で同居した夫婦です。 長男である父は別居してました。 叔母からしてみると、子供のいない彼らが自分たちでお墓を作っても無縁仏となるため、本家(父の入っている墓)の墓に入ることを希望しております。 そういった意図があるため、その墓の管理費も負担しております。 親戚内では、叔母自身が入るのは問題ないが、婿養子の叔父が入るのは、問題があるという意見で分かれております。私は長男であり墓を承継する身であり決断を求められております。

  • こういう場合…

    不謹慎な質問でしたらすみません。 婿養子に入った先の義父(別暮らし)が倒れ、体が不自由になってしまいました。 うちも、義兄弟も生活が苦しく皆働いているため、施設で生活することになりました。 義父も生活保護を受けて生活していましたので、施設の費用は生活保護から支払い、足りない分は兄弟で折半して支払っています。義父は保険もなにも入っていなかったようで、倒れたときの入院費や手術費は高額医療でなんとか支払ったようです。義弟(父の長男)が全て手続等してくれたので、詳しくは分かりません。 最近になり義父の体調が悪化して、覚悟しなくては…と話をしていたのですが、 もし亡くなった場合の葬式の費用やお墓代をどうしようということになりました。 貯金などがあれば兄弟で折半して出すのが当たり前かと思いますが、皆生活に余裕はありません。 亡くなった際に、葬式や墓代をまかなえるような、義父でも入れる保険などありませんでしょうか? 保険等、知識がない為教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

  • この場合、喪主は誰になりますか

    友人A子(50代女性)の相談です。 A子は既婚、子供4人、孫2人。 A子の両親はすでに他界。 A子には独身の兄と独身の妹が2人あり。(結婚暦なし、子供なし) 両親の墓は最後まで両親と暮らしていた末の妹が管理している状態。 不謹慎ですが、順番からいくとA子の兄の葬儀が一番早くに来そうです。 この場合、誰が喪主を務めるべきでしょうか? また、後々墓は誰が管理すべきものなのでしょうか? A子の妹たちがこの世を去った暁にはA子の子供たちが管理すべきなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 改葬 一番費用的に負担のない方法は?

    改葬 一番費用的に負担のない方法は? 所有しているお墓に係る費用がかなり家計の負担になってきております。父の葬儀のときも戒名料はじめ葬式以外にも100万単位のお金がかかりました。 そこで私の代で墓を継承する人が途絶えるため,なるべく今の内からできる範囲で後々のことを考えできるだけ簡素化しておこうと考えております。 祖父が作った墓が2つ(A,Bとします)あります。その内の1つ(B)が遠方にあり墓参りにもいけない状況なのでお寺に更地にして返そうと思っています。 (ちなみに祖父も祖母も亡くなっており父も昨年亡くなりました。この後,年齢の順通りにいけばAの墓には母が埋葬され私(未婚,子供なし)で最後です。もし後々誰かに墓守を頼むとしたら嫁に行った妹位しかいません。) 現在,お寺にBの埋葬証明書を発行依頼しており,届き次第役所に改葬許可書を出してもらう予定です。この後ですが,通常ですとBから移転したお骨をAに納骨することになるのかと思うのですが, Aに納骨するとなるとまた石屋さんを頼んで,遺骨を納めてもらったり住職さんに拝んでもらったりと面倒(適切な言葉ではないかもしれませんが・・・)なので,なるべく費用がかからない方法でBの遺骨を処理したいのですが,どんな方法がありますでしょうか? ちなみにBの墓は大分古い年代からのもので過去帳を調べた範囲でも埋葬されている人数もかなりいるとのことです(最低でも10人程度) どなたか参考になる方法などありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに生ゴミに出すなど非常識な方法は考えておりません。

  • 身内がお葬式を出したがらない場合

    不謹慎な質問ですがよろしくお願いします。 例えば友人が亡くなった時に、その身寄りの人間が少なく全員がお葬式を出すことを拒絶した場合は一体どうなるのでしょうか? もし事件や事故に巻き込まれて警察が一時的に遺体を預かったとしても、まず身内に連絡がいきますよね?そこで引き取りはしたが葬式を出したくない人は、その遺体をどうするものなのでしょうか? また、もしもその人が遺体の引き取りもしくは葬儀を拒否した場合、友人などが代わりに葬儀を出すことは可能なのでしょうか? 友人がやる場合の手続きや、お墓を一般的にどうするものなのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 『危篤』と聞いたときのお見舞い

    友人のお父様が危篤、と聞きました。 本人に電話して様子を聞いたところ『今日かもしれないし、一ヶ月後かもしれないし、一年後かもしれない・・・』 ということでした。 お父様が入院している病院へ行きたいのですが、お見舞い(現金)は持っていくべきなのでしょうか? 不謹慎だとは思うのですが、もしも、明日、なんてことになったら、今度はお香典が必要となりますよね・・・ こういう場合の一般常識を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 分家の物が本家のお墓に入るのは無理ですか?

    現在父は入院中で意識もほとんどありません。 家族(母・姉(既婚)・私(未婚))で今後のことについて話合いをしました。母は父方の宗派と違う宗教を熱心にやっている為、父方の宗派での葬儀はしたくないと言っています。 またお金がないから葬儀も母の宗派のお寺の近くでやりたいとのこと、 当然お墓も立てずに、共同墓地にお願いすると言ってます。 お墓を立てない理由は後続者がいないということ。また管理にお金が かかるということでした。 私と姉は、父方の宗派で葬儀を行い、お墓は出来れば本家と一緒にお願いできたらいいなと考えております。 父と母の宗派が違う為、話が思うように進みません。どうしたらいいのか悩んでます。何かいい方法はないでしょうか?

  • 永代供養について

    よろしくお願いします。 私は33歳、長男嫁です。夫は嫁いだ姉と2人姉弟です。 義実家についてなのですが、義母(72歳)は1人っ子のため、義実家には本家の仏壇と義母の先祖の仏壇と2つあります。お墓も、離れた場所に2件あります。 義母は、本家のお墓に入ります。 この場合、義母のご先祖のお墓の永代供養は、義母が行うのが普通なのでしょうか・・・。 現在は、2件とも義両親が管理しております。 義母はかなりの浪費家のため、自分がお墓の永代供養にお金をかける気はまったくないようです。 しかし、正直なところ、私達夫婦に2件のお墓を守する余裕はありません。 私達夫婦には男子がおりますし、本家のお墓はしっかりと守りたいと思っています。 自分の欲にばかりお金を使って、肝心な大切なことには耳を貸さずに、子供達の代に残そうとする義母に嫌気がさしています。 やはり、私達の代で永代供養をするしかないのでしょうか・・・ 一応、何度か義母には「ご先祖の永代供養はしないんですか」と、聞いています。 答えは「S貴(夫の名前)は、おばあちゃんに可愛がってもらったから、S貴はおばあちゃんのお墓をみてあげるべきだ」と、言われました。 そうゆう問題か・・・!?と、正直あきれました。 わかりにくい説明ですみません。 やはり、私達で永代供養をするしかないのでしょうか。 それとも、もっと義母に強く言っても良いものでしょうか・・・

専門家に質問してみよう