• ベストアンサー

文章の中で、何度も同じ単語を使うことについて

こんばんは。 口語やメールの中の文章で、ちょっと長文になったときに困っていることがあります。 例えば、 景気が悪いので、出張費用が制限されているので、誰も会議に出席することができない・・・というような表現をしようとした場合、 「~ので」という表現が2回出てくると思います。 Because the economic situation is so bad, because expence for business trip is limited, no one can attend the meeting. という文章は、2回もbecause が出てくるのでおかしいと思います。 もちろん、例文があまりうまくなく、この例文では最初の1文を省略しても意味は通じると思うのですが、 あくまで例文であって、このように「~ので」を何度も使いたいシチュエーションによく遭遇します。 Because of economic situation, our expence for business trip is limited, so no one can attend the meetingとか、 Because the economic situation is so bad, our business trip expence is limited. Therefore no one can attend... というように2文にする方法とかあると思いますが、 どうしたらよいのでしょうか? すみません、グダグダな質問になってしまいました(汗) つまり、長文になりそうなときに便利な方法(便利な接続詞)はありますでしょうか。 もしくは、細かく文章を区切って、短い文章をいくつか続けたほうがよいのでしょうか。 後者だと、なんだか幼稚な表現になりそうで・・・。 長文のコツ、becauseやthereforeが一文に何度も出てきてよいのかどうかなど、何か長文作成のアドバイスいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.4

こんにちは 長文をなるべくスッキリ仕上げるコツはやはり元になる和文を自分の中で整理する事だと思います。 例えば,ご質問にあるような文章ですと、 景気が悪いので,出張旅費が制限されているので、~~ので、と幾つ並んだとしても、 景気が悪いのと,出張費が制限されているのと、その他~の理由で、 とすれば、because は一つで済みます。 またその理由を並べる時はコンマを使いますので,and も一つで済む事になります。 Our business trip is limited these days because of the economic situation, the reason of expense, the~~~and ~~~~. (我々の出張は,最近~、~、~、そして~の理由で制限されている) というふうになるとスッキリすると思いませんか? なお,理由を表わすには接続詞だけでなく,いろいろな言い方があります。 because やsince は既に回答に出ていますが,その他 on account of, du to, as , owing to, so..... that, などです。

makoichi
質問者

お礼

nekomacさん、前回に引き続いてのご回答ありがとうございます。 とても判りやすい解説で、非常に助かります。 どうしても英文を考えるとき、まず日本語で考えて、それにとらわれてしまう癖があるようです。 発想を変えて英文化できるように、日々訓練したいと思います。 その他色々な熟語もご紹介いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 ちなみに重複を避けるのはどこの言葉にも(大人の言葉なら)ありますから、べつに英語に限ったことではないと思います。  例えば原文の「景気が悪いので、出張費用が制限されているので」は「2回も because が出て来るのでおかしい」というご意見に賛成ですが、日本語でも「景気が悪く、出張費用が制限されているので」と重複を避けることが出来ます。  「母があれも食べなさいこれも食べなさいとうるさいので、また父も勉強しろ勉強しろとやかましく言うので」は「両親ともうるさいので」で主文の「教訓のために家に火をつけてやった」に注意が向きます。  これではご質問も終わりになりますが、  短くて済めば長く書かない、というのがネイティブの鉄則のようです。シェイクスピアが『ハムレット』の中で長ったらしい科白をお喋りのポロニウスに言わせ、その中に Brevity is the soul of wit 「短いのは頭のいいしるし」と言って聴衆を沸かせますが、これは諺のようになって今も健在です。長文のコツは、長文を書かないことかもしれません。

makoichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、きちんと伝えようと考えれば考えるほど文章は長くなってしまいます。英作文の練習などでも、自分の書く文章は長く、模範解答はシンプルで短いものが多いです。 やはり的確な単語を的確な構文で使いこなすには、ネイティブのように多くの語彙、長い経験が必要なのでしょうが、少しでも自然な表現ができるよう勉強したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

どんな例文にも使える魔法の公式などないと思います。私の場合、強いてコツがあるとすれば、原文から離れることです。つまり「景気が悪いので、出張費用が制限されているので、誰も会議に出席することができない」というセリフにいつまでも捉われているとそこから抜け出られません。でも、「要は“景気が悪い”→“出張費用が制限されてる”→“誰も会議に出席できない”ってことなのね」とだけ把握していれば、それを自分独自のまったく新たな表現で書くことができます。こういうことにこそ、みんな、やたらと時間をかけているのだと思います。文章を書くだけとか、訳すだけなら、そう難しくはありませんからね。疲れてきたり、込み入った表現になると、頭の切り替えが難しくなってきますが、トイレに立つ、猫をなでるなど、人それぞれの方法で対処しているようです。ちなみに、その点、パソコンやワープロは、挿入削除が自由にできるので、まだ便利なほうです。ただ、正式に出版されて販売されているような文書にも、繰り返しが多いものはたくさんあるにはありますよね。

makoichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。どうしても原文に捉われる癖があるようです。 一度原文から離れて、伝えたいことの要点を絞って、新たな表現で書けばいいのですね。 原文に捉われずに、色んな表現で同じ内容を伝えられるよう、数多くの表現を見て・聞いて、身に付けたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.3

Because business trips are strictly controlled in our company under this economic condition, no one can attend... とも書けますね。

makoichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Under ~ situation (condition)というパターンはなかなか使えそうなので、暗記させていただきます。 strictly controlledという表現も、英語に慣れてらっしゃる方の表現だと思います。とても参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vacance
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.2

No one can attend the meeting because of the budget cut on business trips due to the economic slowdown. とやるとすっきりすると思います。 ちなみに出張費用は、「出張費用の明細を提出した」などのように、すでに出張で使ったお金の場合はexpenseを使いますが、今回のようにすでに使ったお金ではなく、予算のことをさす場合にはbudgetを使います。 the bad economic situationでももちろんいいと思います。 やはりsituation is badと文章にするよりも、economic slowdownとか、bad situationのように名詞にしてしまうところが大きなポイントだと思いますよ。 同じように「出張費用 is limited」 ではなく”because of the budget cut ”と名詞(budget cut)にしたところがポイントです(*^_^*)!

makoichi
質問者

お礼

なるほど。 ExpenceとBudgetのニュアンスの違いについて、今まで知りませんでした。ありがとうございます。 文章(節)にするよりも、名詞(句)にするとすっきりした文章になりそうですね。 Budget Cutという言葉も、ビジネスシーンでよく使えそうです。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106345
noname#106345
回答No.1

少しいじっただけですが、 Since there is a limitation of our business trip expence caused by the bad economic situation, no one can attend the meeting. のようにするのはいかがでしょうか。<Since A caused by B, C> she swims well→she is a good swimmer のように文の構造を変える(situation is bad→bad situation)だけで、ぐだぐだな文にならずに済むのでは、と思います。 sinceはbecauseでもいいですけれども、あとにcaused byが続いていて、because-causedで少しうるさくなってしまうかなと思ったので、個人的な好みでsinceにしました。

makoichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文の構造を変えるのは、やはり慣れというか、経験が必要ですよね。 メールなど比較的時間がある(余裕がある)やりとりの時には何とかなるのですが、会話などは、グダグダになってしまいます。 いろんなバリエーションの文章を音読して、身につけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験のときに比べてあまり使われない表現

    例えば There is no point in doing No one can tell There is no doing go so far as to do などこういう表現って本当にネイティブが使っているのだろうかと想像しにくいです。(僕は喋ったことはないですが)。文語でさえあまり使いそうにないなという表現はありますか?

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 In this case, the truth is one we know well: the little things add up. Someone is a good person not because they say they are, but because they take good actions. One does not magically get one's act together- it is a matter of many individual choices. It's a matter of getting up at the right time, making your bed, resisting shortcuts, investing in yourself, doing your work. And make no mistake: while the individual action is small, its cumulative impact is not. 1. they say they are の最初の they は「巷のみんなが」という意味で、2つ目のthey は someoneを受けているという解釈で合っているか少し自信がないです。 解釈が合っているか教えてください。 2. One does not magically get one's act togetherをどのように解釈すれば良いのか分からないです。 「人は魔法のようにいきなり能力を十二分に発揮したりしません。」 get one's act togetherのニュアンスの解釈に困ってます。どう文章を解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。 3. make no mistakeの解釈に困ってます。 「ハッキリ言っておきます。」のように解釈すれば良いのでしょうか? 解釈の仕方を教えてください。

  • どなたか名訳お願いします。

    どなたか名訳お願いします。 Meditation XVII, 1624: "All mankind is of one author, and is one volume; when one man dies,one chapter is not torn out of the book, but translated into a better language; and every chapter must be so translated...As therefore the bell that rings to a sermon, calls not upon the preacher only, but upon the congregation to come: so this bell calls us all: but how much more me, who am brought so near the door by this sickness....No man is an island, entire of itself...any man's death diminishes me, because I am involved in mankind; and therefore never send to know for whom the bell tolls;(『誰がために鐘が鳴る』) it tolls for thee."

  • これらの会話と文章を訳してほしいです。

    下の会話と文章を訳してほしいです A boat is tied up to shore. Weren't there only supposed to be about 15 people coming? Kacy:So Mark, how was the Bears game on Saturday?I heard they lost. Mark;We left Kate at home,but Ben and I had a great time. Thanks for getting the tickets,Jeff. Kacy:I only saw a little on the news-it looked really exciting.Mind you,I always think that if the Jets win. Mark:It is a pity you had to attend the that conference, but I guess it's just the luck of the draw. 答えとして、正しいのはA-Cのどれか教えてください Something bothering you, Jorge? A)It's no bother. B)Yeah,My stomach has been acting up lately. C)No, There is no one back there.

  • 文章の英訳について初歩的な質問です。

    文章の英訳について初歩的な質問です。 先日、オークション出品の文章をここで英訳してもらいました。 「同じタイプの商品を3個落札しても、送料は変わらないのでお得です!」 It is highly recommended to buy three pieces of one type because the shipping cost is same. このIt isをあなたはと書くとちょっと強い言い方かもしれないので、日本風に 丁寧な感じでお客様と書くにはどうしたらいいですか。It isに適した言葉を入れてください。 それともそのままでも、お客様に対しての文章になりますか?お願いいたします。

  • can become so engage が?です

    (5)Film editing is often referred to as the "invisible art" because when it is well-practiced, the viewer can become so engaged that he or she is not even aware of the editor's work. フィルム編集は、それが上手く出来た時、それを見る人は、誰も彼も、 編集者の仕事に気がつかない程、引き込まれるので、ときどき、 “不可視芸術“と呼ばれる。 *can become so engaged that he and she is not X この部分の訳し方が分かりません。  済みませんが、can become engaged とは、どう訳せばよいでしょうか。     なぜ、edがつくのか分からない。     例文もないようです。「関われる」と訳すのでしょうか。     .

  • 文章を訳したいのですが・・困ってます。

    すみません、突然ですがどう訳してよいものやら頭を痛めている文章があるのです。 We do feel however that the location for the 《A》 is suitable as we can easily access them for maintenance, instillation and the enviroment is dry. これを私は以下の様に読んだのですが、どうも意味不明です。。 『私達は、いかに《A》の位置が私達がメンテナンスが容易になるように適切だとしても、instillationと環境はドライだと思う。』 またinstillationという単語の意味がわかりません。手持ちの辞書にはinstillという”一滴ずつたらす”という動詞は載っていたのですが、今一つ理解出来ません。 間違い箇所を指摘して頂けたら助かるのですが。。 また、”If it is because of the time,~”というのは、”もし時間が問題なのだとしたら・・・”という感じで考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Nothingで始まる文章

    No や Nothing や Few や Some で始まる文章は、 ~はない、~ほとんどない、~する人もいる と参考書では訳します。 そういう訳し方はどうもネイティブの感覚と違う感じがします。(日本語と構造が違うので当然といえますが) ネイティブ感覚で表現するとどんな感じなんでしょうか? Nothing worth learning can be learned quickly. (ある参考書の訳) 学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない。 (私のそれ風な訳) そんなものはありません、学ぶ価値があるものはすぐに学べる、なんてものは。 ネイティブに近い感覚で「頭から」理解するとどんな感じになるのでしょうか? また Few people can read it. Some people can read it. No one can read it. (通常日本語訳) それを読める人はほとんどいない。 それを読める人もいる。 それを読める人はだれもいない。 あえて頭からネイティブ感覚で日本語に訳すとどうなるのでしょうか? (ごく)わずかな人が、読める。 数名が、読める。 0人が、読める。 みたいな感じでしょうか? ご指摘お願いします。

  • Why no one bother to help

    I write question so i can get an answer,no one help me,is it because i'm a foreigner?How many people seen this,check it out fruitcakes! or piss off

  • この文章は、どちらの構文でしょうか?

    It may be that we can best help own pupils by showing them that reading has many porpuses and can take many forms, that reading fiction is just one form and possibly the escapism that often accompanies it is merely one purpose. 少し長いですが、文章の構造さえ分かればOKです。 以前、この文章の構造と一部分の訳を教えてくださいと質問をさせていただきました。 回答してくださった中に、文法の構造が2つ種類がありまして、どちらが良いのか良く分からなかったので質問させてください。 1つめは、文中にあるカンマは「すなわち」と訳す。 It may be that.... ....one purpose.の間を2文に分けて考える。 もう1つは、 It may be that A, that B.という構文で、「Aといえるかもしれないし、Bといえるかもしれない。」というものでした。 どちらが訳としては自然でしょうか? ご回答宜しくお願いします。