• 締切済み

設計図を描きたいが

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5111)
回答No.5

有料のアプリケーションソフト[マイホームデザイナー]ですが、6年前にこの ソフトとミサワホームの実例集を参考にして間取りを決め、HMの設計者と打合せ して、新築しました。 必要な部屋をドロップダウンにより次々に連結します。また、窓やドア・壁など も同じように操作しますと完成します。外観なども3D表示も可能です。 また、敷地を入力し、建築面積と床面積の制限なども簡単にチェックでき、その 結果の修正なども容易にできます。 次のURLを参照して下さい。 [マイホームデザイナー/メガソフト] http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomels2/ http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomels2/product/madori.html [当たり前の間取り集/ミサワホーム] http://tokyo.misawa.co.jp/community/project_top.html

関連するQ&A

  • 営業マンが設計するの?

    新築を考えています。 現在はまだハウスメーカー(HM)の選定中の状態です。 あるHMに土地の状態、建築条件などを調べてもらって、希望の条件を伝えて、間取りの提案などをしてもらいました。 で、話を聞いていると、担当の営業の人が図面を引いているぽいんですよ。 「土地の条件をクリアするのにここの間取りはこうした」といっているので。 まあまだここのHMにするとは決めていないし、この段階ではこういう風に営業の人が間取りを土地の条件に合わせて設計する、っていうのは常識なんでしょうか? ちなみにその営業の方は多分20代後半、前職は服を売っていたそうです。名刺を見ても建築士その他の資格もないです。 もしこのHMに決定し、この間取りでOKです、とかなった場合は、彼が設計したものを有資格者に確認してもらって、問題なければこれで施工するなんてことになるんでしょうか? その場合、もちろん問題なければそれはそれでいいのかもしれませんが、なんか腑に落ちません・・・。 そんなもんなんでしょうか?

  • 間取り図を売る仕事をしたい

    私は最近とあるフリーソフトを使い、間取り図を作成するのにハマりました。 最初は作ってみてただ満足しているだけでしたが、ある日ふと「これを商売にできないか」と思い立ちました。 しかし、間取り図を売っている業者?は探せばいくらでも出てくるので、そこへ私が首を突っ込んでも果たして続くかどうか……という心配があります。 実際の店舗を持たずホームページ上でやり取りすることを考えていますが、なにかアドバイスがあればご助力願います。 (やめた方がいい、というご意見でも構いません) とりあえず決まっている案↓ ・どこにでもあるような普通のパートの(またはマンション)図面で一枚五千円~ ・一軒家、二階建てまでの図面で一枚七千円~ ・三階建ての図面で一万円~ ・ホームページ上で店舗?を展開したい ・何枚か見比べて決めたい場合、希望の間取り図を私側から送り、その内の一枚(ないし二枚)を決めてもらい、それからまた話を進める このくらいです。 資金ゼロ、または極力かけないでやりたいです。

  • 設計図の値段について

    親戚が家を改築することになりました。 取引のある建設会社にお願いしています。まず、間取りをどうするかなど希望を出して設計図を作成していただきました。業者さんが設計図面を書いてもって来てくれるのですが、予算のこともあり部屋数や収納など帯に短したすきに流しって感じでなかなか合意できませんでした。 数えて、9回ほどちょこちょこ手直ししてようやく完成しました。 契約時点になり見積もり書が出されました。そこには、設計図150万と書かれていたそうなんですが、これはその9回分の設計図の値段なんでしょうか?業者のかたが出窓だの庭にベンチなど対面キッチンなど設計してそれを対面キッチンはやめてふつうのにしてくださいとおねがいしたら、次の打ち合わせのとき新しい図面をもって来て、またこのトイレの向きがって感じでちょっとずつなおした回数が9回です。 だとしたら、契約までの図面代が1枚あたり約15万になるからびっくりです。図面代というのは、建てる人がもらうのだけではなくて家を建てる業者さんにそれぞれの図面がいると思います。そのことでしょうか? わたしが、親戚に自分が納得いくように図面を直してもらったら といってしまったので150万もかかるとなったら親戚に悪いことしたなと落ち込んでいます。 図面代150万と言うのは、はたして今までの9回分の図面代なのか、これから契約して作る様々な図面&設計料なのか教えていただけないでしょうか?(正当な金額かどうかも) ちなみに、見積もり代金は3500万ぐらいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 間取り設計について

    現在、新築予定です。土地は購入しました。 間取りについて教えて下さい。 設計士さんにこちらの要望を伝え図面にしていただきました。 しかし、主人が描いたものにひねりがありませんでした。(主人に私の要望を話し、わりと希望通りでした。) 私としては、もっとプロの視点での案もほしいのですが。 間口は、狭く(車2台がやっと)細長い土地です。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? ほかの設計士さんと比較(プラン)はどのように行えばよいのでしょうか? まったくの素人のため教えて下さい。

  • リフォームで設計図と出来上がりの寸法が違う

    我が家のリフォームが完了したのですが、設計図と実際に出来上がった間取りの寸法が違っていました。それをニトリのリフォーム部門(施工をお願いした会社)に問い合わせたのですが、寸法を直すためには追加費用がかかるとのこと。 私としては、図面と違う施工をした責任はニトリにあると考えているので、追加費用が発生するのはおかしな話だと思っています。もしニトリ側が施工をやり直してくれない場合、どのような対応をするのがベストなのか教えていただけないでしょうか? またこの条件で民事提訴を起こして勝てるものでしょうか? ■状況の詳細は以下になります。 ・住宅1階部分に部屋を追加 ・バリアフリー設計を希望していた ・設計図では部屋の扉は90cmで記載されていた ・実際の出来上がりは70cmしかなかった(車椅子が通れない広さ) ・また部屋の広さも設計図より13cm大きくなっていた ・クレームを入れても追加費用が発生するの一点張り ・引渡し完了の書面にサインをした5日後に間取りの不具合に気づいた。

  • HMへの相見積もり

    注文住宅購入に際し土地探しからHMに依頼していますが、予算に限りがあります(低予算です)ので、希望する土地を扱ってくれて低予算でも建ててくれるHMを探しています。 そのため数社から相見積もりをとりたいのですが、  (1)土地の検討中、間取りはまだ決めていない段階  (2)土地の検討中、希望の間取りを提示して  (3)土地決定後、間取りはまだ決めていない段階  (4)土地決定後、希望の間取りを提示して (1)~(4)のどの段階で頼めばいいかわかりません。 また、土地の決定後に予算が合わないからといって、その土地を勧めてくれたHMを離れることはできませんよね。 現在我が家は(1)の段階で、次に何をすればいいかわかりません。何かアドバイスがあれば併せてお願いいたします。

  • 日の当たらない土地の設計

    姪夫婦が西向きの玄関の建売を買いました。東西に長く40坪の土地ですが、南には1メートルはなれてお隣があり、東に2メートルはなれてお隣があります。北側は隣家の建物まで5メートルほどあります。西にガレージを取ると北 東 南に1メートル空けて姪の家が立つ予定です。建ぺい率40%で15坪の床面積です。(延べ床面積31坪)設計自由と言う条件ですが建売家さんの設計士さんで建てるのもその指定された業者さんです。南にお隣があり1階リビングは暗いと設計士さんに言われたのですが、子供が帰ってきてリビングの階段を通って自分の部屋に行くことを姪は熱く希望しています。 そのためどうしてもリビングは1階になります。 設計士さんはそれなら暗くても仕方ないような言われ方を され 姪はこの土地を買ったのを後悔しているのですが、 キャンセルして5%を払ったら 次の家の予算がなくなるので それもできず(いっぱいいっぱい無理をしたようです) 何とかならないか困っています。 このような条件の土地で1階を日のさす明るい家に 設計することは出来ますでしょうか? このページを見て天窓 吹き抜けなどの案をお願いしたのですが 設計図面は普通の2階建でした。 自分で設計も出来ないので困っています。 設計だけをしてくださる設計士さんなどあるのでしょうか。 たいていは施工まで完成して設計料をお支払いする仕組みですよね。 それに1級設計士さんが 小さい建売の設計だけを 引き受けて下さる方を知りません。 どのようにしたら良いでしょうか。 思いきってキャンセルすべきでしょうか? 姪は天中殺に買ったから・・など悔やんでないています。 30才の若夫婦にとってお高い買い物で。気に入らない家で 何十年もこれからローンを払っていくのかと思うと かわいそうでなりません。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 4LDKにできるの?

    現在、土地を探しています。ほぼ希望に合った場所があるのですが、敷地面積14坪しかありません。3階建てを建てられると言う事なのですが6人で住む事になるので最低4DK、欲を言えば4LDKの間取りが欲しいのですが・・・。「駐車スペースを取るか取らないか」とか敷地の形など条件によってちがうとは思うのですが、厳しいでしょうか? 狭い土地に上手く間取りを確保したお宅をお持ちの方や良い情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいと思います。

  • 契約直前、設計図について教えてください

    建築条件付き土地を購入して木造2階建て(在来工法)を新築予定です。 現在、手元にある設計図は、下記です。 矩計図(一部)、立面図(4面)、平面図、配地図、使用建築材料表、 すじかい平面図、見付面積算定図、仕上図(仕様書) 気になるのは、矩計図が一部分しかないことです。 これだけでは、実際の施工はできないと思うのですが 通常、契約時に必要な図面は上記でよいでしょうか? 建築確認申請は、通っております。 よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付土地の工事同時契約の義務不履行による解約について

    建築条件付土地の工事同時契約の義務不履行による解約について 4ヶ月以上前に、建築条件付土地の契約と同時に工事請負契約書をとある不動産会社を仲介にして締結しました。その際、仲介業者からは建築条件土地についての重要説明は受けませんでした。その後、売主からは設計図面や見積もりが催促してもなかなかあがってこなかったので、こちらか間取りの希望を起こしたものを売主に渡し打ち合わせをしましたが、設計士からの提案は何もなく、最後の最後に道路斜線に引っかかると言うことで、希望の間取りが実現しないことがわかりました。 もともと用途地域として3階建てが建てられる地域なので、最後に3階建てを希望する旨伝えましたが、分譲地で「なるべくみなさんに3階建てをたてないように」お伝えしているという理由で断られました。 契約書には3階建て禁止という条項はどこにも記載されておらず、口頭でもなるべく3階建てではないものをお願いしたい、とだけ伝えられていましただけで、事情によっては3階建てが建てられるとの認識でいました。 また、優良住宅取得支援制度を利用するために、設計士さんに技術や差額の見積もりを依頼していましたが、最終図面のデータも書面の見積もりも優良住宅取得支援制度が使える仕様になっているのかどうかの返事もない中で、「建築確認申請を出しました」と連絡が来ました。実際には、ギリギリ提出前だったのですが、あまりのいい加減さにまったく信用できなくなってしまいました。 希望の間取りが実現できないこと、業者への不信感から、解約を検討しているのですが、建築確認申請前の書面での見積もり、優良住宅取得支援制度の技術対応が標準仕様で可能かどうかの確認と割り増しがかかる場合の対応方法や見積もり、最終図面の未確認は、あきらかに売主の義務不履行に値すると思うのですが、これらの内容があったとしても買主の一方的な解約ととららえられてしまうのでしょうか? また、これらの相談先は役所の不動産に関する相談窓口でいいのでしょうか?教えていただければ幸いです。