• 締切済み

クマリンの芳香族性

酸素が二重結合しているので共鳴すると思うのですが 実際クマリンは芳香族性をもつのでしょうか?

みんなの回答

  • coirn
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.1

π電子が合計10個ありヒュッケル則を満たすため、芳香族性を示します。

doo23
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芳香族性についての質問です。

    芳香族性についての質問です。 芳香族性についての質問です。 アセナフチレンは芳香族なのでしょうか。 2重結合が6個あるので、π電子が12個で、 ヒュッケル則を満たさないので、反芳香族だと思ったのですが、 調べてみると、アセナフチレンは芳香族だと書いてあったので。 芳香族であるならば、なぜなのでしょうか。 また、ピラシクレンはどうなのでしょうか。 この場合は、π電子が14個で、 ヒュッケル則を満たすと思ったのですが、 反芳香族だと書いてありましたので、 疑問に思ってしまいました。

  • 共鳴構造。ふと思ったのですが・・・

    アニリンの共鳴構造を書いていてふと思ったのですが、 ベンゼンって二重結合と単結合の位置が逆の共鳴構造がありますよね? 芳香族化合物中で、ベンゼン環の「二重結合と単結合の位置が逆の構造」も立派な共鳴構造に入ると思うのですが、基本的に省略されていますよね?共鳴構造の個数を記せっていう問題だった場合、もちろんこれも含んでいいんですよね? 本当にくだらない質問ですみません。

  • 芳香族化合物の定義

    芳香族って六角形のベンゼン環があるものという定義では足りないようです。あと、なぜベンゼンは二重結合が3つもあるのに付加反応は起こりにくいのでしょうか?教科書でも良く分かりません。わかる方いませんか。

  • 芳香族性

    有機化学の問題を解いていて疑問に思ったので質問させていただきます。 下の化合物は芳香族性を持つかと言う問題で、 持たないと思うのですが、答えでは持つと書いてあります。 ちなみに、答えには以下のように書いてあります。 "it is aromatic, and it is only so because of the benzene ring." どなたか、教えてください。  /\ /\ │ ○ │  ∥  \/ \/ 非常にわかりにくいですがすいません。 左側がベンゼン環で、右側は二重線のところが二重結合です。

  • 芳香族化学の定義

    こんにちは。 私は、アロマテラピストを目指すべく、只今有機化学を一から勉強しています。学生時代、化学はまったく興味がなかったため「原子とは?」から徐々に勉強しています。 そこで、芳香族化合物について、「環状の共役化合物で、環内に3本、5本など(2n+2)本の二重結合を含むものを芳香族化合物という」 という文章がありました。 この(2n+2)とは、なにを意味しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 芳香族化合物の定義

    こんにちは。私は、アロマテラピストを目指すべく、只今有機化学 の勉強をしています。。。といっても化学は学生時代に全く興味が なかったので、「原子とは?」からやさしく解説してある本を読んで 徐々に勉強をしています。 そこで、芳香族化合物の説明で、「環状の共役化合物で、環内に3本、 5本など、(2n+2)本の二重結合を含むものを芳香族化合物という」という説明がありました。 この、(2n+2)とは、なにを意味しているのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 有機化学 芳香族性に関連して

    芳香族性を示す物質の中に ピリジンやピリミジンやピロールやイミダゾールやフランがあるのは などがあるのは分かりましたが、 これらの物質はみな共役系ですか? 「薬剤師国家試験対策本の虹本に二重結合(またはローンペアまたは空軌道)と単結合が交互に連なる系は共役系と呼ばれる。」とあったので、このケースに該当するのか良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • オゾンの原子間の結合について

    とあるサイトに「オゾン O3 は,中心の酸素原子が他の2つの原子と結合している.ルイスオクテット則に従う共鳴構造を描くとき,この構造式にはいくつの二重結合が含まれるか?」という問題が書かれていて、解答が「2本」となっているのですが、これがよくわかりません。 オゾンは、「O=O-O ←→ O-O=O」のような形で共鳴していて、1.5重結合のようなものを形成してると思います。もしLewis構造式で描くならば、上述のように二重結合は一本になると思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに私は一応、理系の大学生ですが、化学は得意ではありませんので、的はずれなことを書いているかもしれません。 私が間違っているならば、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 時間の都合上、お礼が遅くなるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。

  • ベンズアルデヒドは臭素水を脱色しますか?

    よろしくお願いします。 大学受験問題です。 問題で、いくつか芳香族化合物があり、その中から臭素水を脱色するものを選択する問題です。 臭素水を脱色するのは、二重結合を含むものだと思いますので、 ベンズアルデヒドは、炭素と酸素間に二重結合を含むので、脱色させると思ったのですが、解答には、ベンズアルデヒドは入っていませんでした。 そこで質問なのですが、ベンズアルデヒドは、臭素水を脱色しないのですか。もししないならば、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。