• 締切済み

陰関数について

商学部の二年生です。お手数をおかけしますが陰関数の問題がわからないので、教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 総需要 D(p)=242+p-(p+1)^5 総供給 S(p)=p の競争市場を考察する 単位当たりtの税が存在し、消費者が支払う価格をp^c  企業が受け取る価格をp^fとする。 このとき p^c=p^f+t・・・(1)  D(p^c)=S(p^f)のとき、市場は均衡している。この状況の下で以下考える。 均衡条件は 242+p-(p+1)^5=p^f・・・(2) (2)において(1)をもちいると 242+p-(p+1)^5=p^c-t・・・(3) t=t0=1のとき均衡消費者価格p^c(1)は(3)より p^c(t0)=p^c(1)=2 問題 多生変数の税tがt=t0=1から微小変化するとき内生変数の価格p^c、p^fはどのようにへんかするか すなわち dp^c(1)/dt、dp^f(1)/dtをもとめよ ヒント ・陰関数定理を適用できる形に問題を変形 f(p^c,t)=・・・・=0 ←この時点でどうやってあらわせるのかわかりません!教えてください ・陰関数定理の仮定が満たされるかチェック ・t=t0=1の近傍でp^c(t)、p^f(t)の存在と微分可能性をもちいいて(これは陰関数定理の仮定が満たされていればok)dp^c(1)/dt、 dp^f(1)/dtを決定 いろんな参考書をみてやろうとしたのですが全然わかりません・・・ レポート提出なのでわかる方、是非教えていただきたいです! よろしくお願いします!

  • 76769
  • お礼率27% (5/18)

みんなの回答

回答No.2

ここの議論は直接、p,c,fには関係ないようです。関係するのはp^c、p^fという塊?です。 そこで、計算を簡単にするためC=p^c,F=p^fと置いただけです。だから、置き換えずともよいし、得られた結果を、C→p^c,F→p^fとして戻せばよいのです。 D(p^c)=242+p^c-(p^c+1)^5=242+C-(C+1)^5 S(p^f)=p^f=F を次式 D(p^c)=S(p^f)すなわちD(C)=S(F) に代入すると(2)が得られる(間違っているが。p->p^c) さらに(1)は書き換えるとC=F+tであるので、これを正しい(3)に代入すると 242-(C+1)^5+t=0 となります。

76769
質問者

お礼

endlessriverさん、本当にご丁寧なわかりやすい解説ありがとうございました。(2)のところ間違えてしまってすみません。 計算してみたところ、dp^c(1)/dt=1/405 dp^f(1)/dt=-404/405になったのですがあっているでしょうか? かなり複雑な数字になったので間違っているのではないかと心配なのですが・・・・。 あと、 f(C(t),t)=0をtで微分するときは、(∂f/∂C)dC/dt+∂f/∂t=0のように 偏微分を使っているのは、f(C(t),t)=0が合成関数だからですよね? C=F+tも二変数ですよね?(CとF) ふつうの2変数のしきと2変数の合成関数ってなにがちがうんですか? たとえば、f(x、y)=x^2+x+y^3+5yとかは合成関数ですか? x^2+y^3+5y=5x-yとかも合成関数ですか? たくさん聞いてしまって本当にすみません。

回答No.1

結局、242-(C+1)^5+t=0、C=F+tとなるようです。ここで、C=p^c,F=p^f. するとf(C,t)=242-(C+1)^5+tとおいて、f(C,t)=0の陰関数をC=C(t)とすれば f(C(t),t)=0をtで微分して、(∂f/∂C)dC/dt+∂f/∂t=0となり dC/dt=-(∂f/∂t)/(∂f/∂C)を計算すればよいです。 C=F+tだから両辺をtで微分してd/C=dF/dt+1からd/F/dtも計算できる。

76769
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます!! ひとつ質問があるのですが、一番初めの242-(C+1)^5+t=0、C=F+tってどうやって出したしたのでしょうか? あと、Cというのは最初はp^cで計算してあとからCにおきかえたものですか?それともCで計算してからp^cにおきかえたんですか?このCというのはp^cのcとは違いますよね?

関連するQ&A

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • 陰関数で囲まれた部分の面積を求める理論はありますか

    陽関数y=f(x)で囲まれた部分の面積は、 ∫[a,b]f(x)dx を元に求めます。 媒介変数x=f(t),y=g(t)で囲まれた部分の面積は、 ∫[α,β]g(t)*f’(t)dt を元に求めます。 すると、陰関数f(x,y)=0で囲まれた部分の面積はどのように求めればよいのでしょうか。 陰関数が、解いて陽関数で表されたり、置換して媒介変数表示されたり、x、y座標を変換してr、θの極座標などで表されたりすると、当然求められるのですが、それらでうまくいかないときに、いい方法はありますでしょうか。 例えば、添付図は、x^5-x=y^5-yのグラフです。 陽関数表示できないようにするために5次式にしてみただけで数式自体に意味はないです。 たとえ陽関数表示できたとしても、不定積分が初等関数で表されない場合もあり、 x^5-x=y^5-yでできる面積もよく知られた数では表されない可能性もあり、 そのときは数値計算の理論があるかと思いますが、それには興味がないです。 別の例でもいいので、陰関数で囲まれた部分の面積を求める理論がありましたらどうか教えていただきたいと思います。

  • 陰関数定理

    x,yに関する連続な関数 z=f(x,y) がz0=f(x0,y0)となる点(x0,y0,z0)付近でx,yについて陰関数定理を満たしているとする,即ちこの点周辺で∂f/∂x・∂f/∂y≠0で∂f/∂x,∂f/∂yは共に連続とした場合,∂y/∂x,∂x/∂yの値はどうなるのか教えて下さい。 考えてみたのですが F(x,y,z):=f(x,y)-z=0 と置き,条件より陰関数定理が成り立つので y=φ(x,z) x=ψ(y,z) と書け F(x,z,φ(x,z))≡0 F(y,z,ψ(x,z))≡0 より ∂y/∂x=∂φ/∂x=-(∂F/∂x)/(∂F/∂y)=-(∂f/∂x)/(∂f/∂y) ∂x/∂y=∂ψ/∂y=-(∂F/∂y)/(∂F/∂x)=-(∂f/∂y)/(∂f/∂x) として良いのでしょうか。 一見,与関数に於いてx,yは独立変数に見えるので ∂y/∂x=∂x/∂y=0 となる様にも思うのですが…。 どちらが正解なのか教えて下さい

  • 陰関数定理について

    2変数の陰関数定理 R^2のある領域AでF(x,y)は連続、Aの一点(x0,y0)の近傍Uでyについて偏微分可能かつ∂F/∂yはUで連続とする。もし、F(x0,y0)=0,∂/∂y(x0,y0)≠0ならば(x0,y0)の十分小さい近傍Vでy0=f(x0),F(x,f(x))=0をみたす連続関数y=f(x)が唯一存在する。 この定理で、開集合V1でy=f1(x),F(x,f1(x))=0となり、開集合V2でy=f2(x),F(x,f2(x))=0となったとき、V1∩V2で,f1=f2は成り立ちますか? よろしくお願いします。

  • 陰関数定理

    陰関数定理がつかえるためにはF(x,y) = 0が連続とyで偏微分できることが条件になっていますが,F(x,y) = 0が連続っていうのはε-δ論法でいえばどういうふうに連続と証明すればよいのかわかりません. F(x,y) = x^2+y^2 を例に教えていただけませんでしょうか? (他の例でも結構です) よろしくお願いいたします.

  • 関数について質問です。

    テキストに「原始関数の存在定理」として h(x)= ∫[t=0~x]f(t)dt とするとh'(x)=f(x)となる。 と書いてあるのですが、f(t)のtをxに置き換える(代入?)、 ということがどういうことなのかよくわかりません。 ∫[t=0~x]f(t)dtは積分なのでf()という関数と0~xまでの x軸(t軸??ここがよくわかりません。)が作る面積をらわしているのだと思うのですが・・。。 f(x)とf(t)はまったく同じものと考えていいのでしょうか? 低レベルで分かりづらい質問かもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 陽関数と陰関数の違いについて。

    ようかんすう【陽関数】 二つの変数xとyの関係がy=f(x)の形で表される関数。 いんかんすう【陰関数】 二つの変数xとyの関係がf(x,y)=0の形で表され、yの値が直接xの値で示されていない関数。例えばx2+y2-1=0・・(1)やx2+2xy+y2=1・・(2)など。 陰関数と言われている(1)より、y=±√(ーx^2+1)・・(3)となるから、そもそも(3)にて、 かんすう【関数】 二つの変数x、yがあって、xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるとき、yはxの関数であるという。記号y=f(x)で表す。 から、(3)は関数ですらないんじゃないんですか? そういうのがあって、陽関数と陰関数の違いが分からないんですが、具体的にどういう違いがあるんですか?高校数学の範囲でお願いします。

  • 陰関数の微分について

    陰関数の微分についてよくわからないところがあるので質問します。 R^2の開集合U上で陰関数f(x,y)=0 (f:R^2→RでfはU上C^1級)が与えられているとする。 両辺の微分を取ると、(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0となる。という記述がありますが、いまいち理解できません。なぜなら、f(x,y)はU上定義されている関数で微分を取ることはわかりますが、右辺の0はここでは U上恒等的に0、すなわち関数として0という意味ではないので, 右辺の微分を取って等式とするのは変だと思ったからです。 ここを納得するにはどう考えればよいのでしょうか。

  • 経済数学

    D(p)=100-2p,S(p)=3p D(p):需要関数 S(p):供給関数 p=市場価格 市場均衡価格と均衡需給量、 消費者余剰と生産者余剰と総余剰 を求めたいです。 市場均衡価格は 100-2p=3p p=20 だから20であってますか? でもそこからわかりません、、。 そして 今、消費者に1単位当たり10の消費税が課税されたとしてあたらしい市場均衡価格と均衡需給量をもとめる ↑もご教示いただけるとありがたいです おねがいします。