• ベストアンサー

関数について質問です。

テキストに「原始関数の存在定理」として h(x)= ∫[t=0~x]f(t)dt とするとh'(x)=f(x)となる。 と書いてあるのですが、f(t)のtをxに置き換える(代入?)、 ということがどういうことなのかよくわかりません。 ∫[t=0~x]f(t)dtは積分なのでf()という関数と0~xまでの x軸(t軸??ここがよくわかりません。)が作る面積をらわしているのだと思うのですが・・。。 f(x)とf(t)はまったく同じものと考えていいのでしょうか? 低レベルで分かりづらい質問かもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 あー、なるほど。 微積分を習った人が一度は通る道ですね。 単純に、 「x=0 から x=x まで」 の最後の「x=x」って、なんか変だと思いませんか? 恒等式ですよね? 以下、補足の解説です。 佐藤、鈴木、田中、高橋という4つの世帯がある地区で、 佐藤さんから順番に回覧板を回すとします。 つまり、 苗字=佐藤 → 苗字=鈴木 → 苗字=田中 → 苗字=高橋 というふうに、回すわけです。 (簡単のため、最後に佐藤さんに返さなくてもよいことにしました。) では、これはどうですか? 苗字=佐藤 → 苗字=鈴木 → 苗字=田中 → 苗字=苗字 高橋さんがいなくなってしまいました。 これは、上記で述べた「x=x」がおかしいのと同じことなんです。 数列、級数の和でも n Σ k^2 k=1 という書き方を習いませんでしたか? これも上と同じ話で、 n Σ n^2 n=1 と書くのはダメなんです。 ちなみに、エクセルなどの表計算ソフトで x=x (つまり、左は右に等しく、右は左に等しい) を表現すると、「循環」のエラーが出ます。 以上、ご参考になりましたら。

levitateme
質問者

お礼

>あー、なるほど。 >微積分を習った人が一度は通る道ですね。 ちょっと、安心^^; 頭のできがよくないので大変です・ 回覧板の話、とてもわかりやすかったです。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.1

F'(x)=f(x)つまり∫f(x)dx=F(x)とします。 h(x)= ∫[t=0~x]f(t)dt=F(x)-F(0) ここでF(0)はXについて定数です。つまりXについて微分すると0です。h(x)=F(x)-F(0)をXについて微分すると h'(x)=F'(x)=f(x) となります。

levitateme
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! たぶんわかったと思います! >h(x)=F(x)-F(0)をXについて微分すると これを行うためにとりあえずtを置いておいたということですね!・・・(?)

関連するQ&A

  • 導関数の問題

    以下のような問題を解いてみましたが、自信がありません。 この解き方でいいのでしょうか? もし、おかしい点があればご指導おねがいします。 【問題】 関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt の導関数を求めよ。 【自分の解答】 一般的に、関数g(x)の原始関数をG(x)とした場合、 f(x)=∫{a→x}{g(t)} dt =[G(x)]{a→x}=G(x)-G(a) f(x)=(dG/dx)=g(x) とあらわすことができる。 ゆえに、関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt に t=xを代入し、導関数は f(x)=(t^2+1)^10 となる。

  • 原始関数の問題です

    自分の解き方で間違ってないか、ご指南おねがいします。 問:次の関数の原始関数を求めよ。 (1) f(x)=(3x+1)^5 ∫(3x+1)^5 dxより、 3x+1=tとおくとdt=3dx。 ∫t^5 dx=∫t^5・(1/3)dt f'(x)=5・3・(3x+1)^4 +C (Cは積分定数) (2) g(x)=1/(x(x^2+1)) g'=(-3x^2-1)/(x^3+x)^2 +C (Cは積分定数) 間違っているなら、計算途中のヒントをいただければ ありがたいです。

  • 微分 積分 問題

    微分 積分 問題 F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtのときdF/dxを求めよ。 という問題なのですが、原始関数F(x)を求めて、微分すればよいのですが F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtの積分がわかりません・・・ どのようにすれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微積分学の基本定理

    微積分学の基本定理 f(x)はα≦x≦βで連続とし、a,xを、α<a<β、α<x<βを満たす実数とするとき、xの関数∫(a~x)f(t)dtはxで微分可能で、(d/dx)∫(a~x)f(t)dt=f(x) (質問内容) (1)なぜxで微分可能といえるのでしょうか?(連続ならば、微分可能ではないのでは?) (2)この後の記述で、<この定理は、f(x)を積分した関数を微分すると、またf(x)になるということを述べている。> とあるのですが、f(t)をtで積分しているのではないでしょうか?

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • ヘビサイド関数の証明について

    ヘビサイド関数の不定積分について ヘビサイド関数H(x)の不定積分 ∫H(t)dt={x (x≧0)、0(x<0) ∫の上端はx、下端は0 はx=0で微分できない。 という問題の証明がしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 d/dt(∫[a→x]f(t)dt)=f(x)であることは解けます。 f(x)の原始関数をF(x)とすると、d/dtF(x)=f(x)であるから、 d/dt(F(x)-F(a))=f(x) では、d/dt(∫[a→x]t・f(t)dt)=xf(x)はどのように証明すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 定積分で表された関数

    こんばんわ。 定積分で表された関数のところで 積分と微分の関係 d/dx∫[a→x]f(t)dt=f(x) ただし、aは定数。 っというのは知っているのですが d/dx∫[φ(x)→ψ(x)]f(t)dt はどうなるのですか? 初歩的なことだろうと思いますが、教えてください。