• 締切済み

教えてください。

数学で分からない問題があるので、教えてください。 (1)log(10)2=0.3010、log(10)3=0.4771のとき、 2(n乗)<3(20乗)<2(n+1乗)を満たす自然数nはいくつか (2)放物線y=x2-2x+4に原点から2本の接線を引くとき、放物線と2本の接線で囲まれた部分の面積を求めなさい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 応答がありませんね。 A#1の補充です。 (1) n=31 (2) y=f(x)とおくと f'(x)=2x-2 接線をy=mx(m≠0)と置けるので 2つの接点のx座標をp,q(p<q) とおくと m=f'(p)=2p-2 f(p)=p^2-2p+4=(2p-2)p…(◆) → p^2=4 ∴p=-2,2 同様に m=f'(q)=2q-2 f(q)=q^2-2q+4=(2q-2)q…(◆') → q^2=4 ∴q=-2,2 p<qであるから p=-2, q=2 2つの接点の座標は(◆)(◆')から (-2,12),(2,4) 従って放物線と2つの接線で囲まれた面積Sは下図のピンクと黄色のあわせた領域の面積です。このSをピンクの面積と黄色の面積を個別に求めてもいいですが、より簡単に面積を求めるには x=p=-2~x=q=2までの放物線を積分した面積S1(Sの面積に2つの三角形の面積を加えた面積)から2つの三角形の 面積S2=2*12/2=12 と 面積S3=2*4/2=4 をあわせた面積S4=S2+S3=16 を引いて求めた方が積分が分かれなくていいですね。 S1=∫[-2,2] (x^2-2x+4) dx この積分S1は基礎的な積分なので自分で出来ますね? [-2,2]は積分範囲で-2から2までの範囲を表しています。 (出来なければやった計算を補足に書いて質問して下さい。) 求める面積S=S1-S4=S1-16=16/3 と出てくればOKですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

自分でやったことの途中計算を書いたうえで、分からない箇所を質問するようにして下さい。 (1) nは自然数、つまり1以上の正の整数なので 1<2^n<3^20<2^(n+1) x>1でlog(10)x は単調増加関数だから 各辺の常用対数も不等号の向きが変わらない。 以降対数の底10を省略して書くことにすると log1<log2^n<log3^20<log2^(n+1) 0<nlog2<20log3<(n+1)log2 0.3010n<20*0.4771<0.3010(n+1) n<20*0.4771/0.3010<(n+1) n<31.70<n+1 30.70<n<31.70 nは自然数(正の整数)なので n=? 分かりますね! (2)以下の参考URLに類似問題の解答(回答)がありますので 参考になるかと思います。 参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa445517.html の解答No4 http://star.ap.teacup.com/phaos/36.html の(1),(2) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032596255 http://izu-mix.com/math/exam/toukou/2009_1.html http://izumi-math.jp/sanae/MathTopic/s_menseki/s_menseki.htm

関連するQ&A

  • 急いでいます。 解答解説をお願いします。

    問Oを原点とする座標平面上に、放物線C1:y=9-x^2があり、放物線C1上の点A(1,8)における放物線C1の接線をlとする。 (1)接線lの方程式を求めよ。 (2)放物線C1のx≧ 1の部分と線分OA、およびx軸で囲まれた部分の面積をSとする。Sを求めよ。 (3)t>1とする。放物線C2:y=x^2-(t+2)x+10があり、放物線C2のx≧1の部分と接線l、および直線x=1で囲まれた部分の面積をTとする。(2)のSに対して、S:T=4:1であるとき、tの値を求めよ。

  • 積分法

    放物線y=x^2-x+kに原点から引いた2本の接線が直交するという。 (1)定数kの値を求めよ。 (2)放物線と2本の接線で囲まれる部分の面積を求めよ まず、方程式を微分してy´=2x-1。放物線上の点を(t、t^2-t+k)とおく。よって、接線の方程式はy-(t^2-t+k)=(2t-1)(x-t)と表せる。ここからが分かりません。考え方を教えて下さい。因みに答えは(1)1/2 (2)√2/6です。

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 数学の問題教えてください!

    1.不等式aX2乗+bX-1>0の解が、三分の一<X<1となるように、定数a,bの値を求めよ。 2.角c=90度である直角三角形ABCで、角A=α、AB=xとする。頂点Cから辺ABに下した推薦をCDとするとき、ADとBDの長さをx、αを用いて表せ。 3.直線y=axと放物線y=x2乗-2xで囲まれる部分の面積が、x軸によって2等分されるように、定数aの値をさだめよ。ただし、a>0とする。 4.nが自然数のとき、不等式が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 2のn乗>n+1(n≧2) 問題集の基本問題なのでそれほどは難しくないはずなのですが たくさんため込んでしまいました(:_;) わかるのだけでもいいので教えていただけたらうれしいです<m(__)m>

  • 数II教えてください(>_<)

    (1)放物線y=x^2と直線y=4xで囲まれた部分の面積Sを求めよ。 これは積分の式で直線引く放物線なのに (2)放物線y=x^2と2つの接線y=-2x-1、y=4x-4で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 これはどうして 放物線引く直線なのでしょうか? 放物線と直線で囲まれた部分の面積で、 放物線引く直線か 直線引く放物線か どうやって見分けたらいいのですか(;_;)?

  • 定積分 面積

    放物線y=x^2-4x+3と,この放物線上の点(4,3)(0,3)における接線で囲まれた部分の面積を求めよ。 自分はまず放物線の式を平方完成してグラフを書き、接線を求めて面積を求めましたが何回やっても答えが合いません。やり方は合っているのでしょうか?

  • 面積を2等分する直線の出し方

    中3の数学なのですが、解き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 問題はこちらです↓ 放物線y=3xの2乗のグラフと直線y=9/2x+3のグラフの交点がP(2,12),Q(-1/2,3/4)で、原点をOとしたとき△QOPの面積は15/4ですよね。 では、点Qを通って△QOPの面積を2等分する直線の方程式はどうやって出せばよいのでしょうか? 書き方がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 数学2

    点(2,-9)から放物線y=x^2-2xに2本の接線を引くとき、放物線と接線で囲まれる図形の面積を求めよ。という問題の解き方が分かりません。答えは18です。お願いします。

  • 高校数学 積分の面積に関する問題 

    a>0とする。座標平面において、2点(0,-a^2),(0,-(2a+1)^2)から放物線y=x^2に引いた接線で傾きが正であるものをそれぞれm,nとする。 (1)この放物線とm,nで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (2)m,nおよびy軸で囲まれる部分の面積をTとするとき、S:T=4:27となるようなaの値を求めよ。 答:(1)(a+1)^3/12   (2)a=1/3   この途中式がわかりません。よろしくお願いします。