• ベストアンサー

大学で数学と英語をメインに学びたい

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

ICUで数学をやるというのはどうですの? http://www.icu.ac.jp/liberalarts/major/major_17.html ※ 友人は第二外国語がドイツ語でフランス語なんてやったことのない人間だったが、フランスの大学でフランス語で数学を教えていた。 言語は必要になれば何とかなるのと思うのだが、数学は「学問」としてやらない限り必要にならないから、数学メインになるんじゃないかなと思う。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    今年で高校3年になる受験生です 自分は私立大学で理工学部に進もうと思います 志望大学は上智、明治、東京理科、中央大学を範囲に考えています 主な学部は応用化学科、物理学科です 試験科目は英語、数学、物理、化学、(近代現代文がある場合も) なんですが、今高校で勉強している保険や歴史、地理、古典は大学受験には関係なく、勉強しなくても良いということでしょうか?

  • ♪♪こんな大学って、ありますか?♪♪

    広島の高校生♀受験生です。 今3年生なんですが、吹奏楽をかなり熱心にやっていたせいで(?) ぜんぜん数学と理科ができません!! ついでにいうと、お金もあんまり・・・けど、国公立はあきらめて ます(笑)留学しようかと思ったんですが、きついです。 というわけで、皆さんに質問ですが、以下の条件をみたしてくれる 、わたしにぴったりな大学なんて、あるんでしょうか?   1.政治学か社会学などが学べる      2.文系3科目(または2科目)で受けられる   3.学費が私立としては安め(国公立があれば最高!)      4.女子大じゃない(やっぱり抵抗があります)   5.レベルはそれなりのところ(偏差値56~) ちなみに地方は全国どこでもいいです。わたしはちょっと京都に あこがれがあるんですが・・ あと、地歴公民は地理で(歴史と公民はほとんどやってないので) また、英語はとくいです。 私の偏差値です・・ちょっとさば読み気味??(河合のセンター)  国語1,2  54 英語    69    地理    68  数学2B   36  化学    43 ほんとに自己中な質問なんですが、おねがいします。 あ、あと広島修道大学はいいです(高校の友達がかなりいくみたいで、 ちょっとさけたいです。)

  • 数学の大学院について

    大学4年生女子。一浪しているので今年23歳になります。 専攻は数学で、来年大学院に行きたいと思っています。 志望順は、学部で入れなかった旧帝大(東大、京大ではないです)。次が今通っている大学の大学院。 両親は、自宅から通えるところで、何も2年間だけ別の大学院に行かないでもいいんじゃない?と言います。 女子だし、博士課程は厳しいかな、と思います。学歴ロンダって言われそうなのが心配ですが、憧れの大学だったので大学院からでも行けるんだったら旧帝大に行ってみたい、というのが大きいです。 志望動機としてどう思いますか?

  • 大学の学部や、その受験科目について

    現在高校2年で、来年高3(理系)です。 とりあえず勉強、といった感じで、志望をとくに考えず高校生活を送ってきましたので、困っています。 ハッキリと志望がまだ決まってない上、 なんとなく工学部がいいかなぁ と、考えていたの、で来年、数学IIIとCをとることにしましたが、 これらが必要な学部というのは工学部だけなのでしょうか? また、現在までと来年で 国語(現代文&古文&漢文) 社会(現代社会&日本史)※現代社会をセンターで使う予定です。 数学(IA IIB IIIC) 理科(物理&化学) 英語 を履修する予定ですが、これらで受けられる学部(理系)には何があるのでしょうか?

  • 大学の受験科目と数学について

    今の悩みと一緒にかいたたら長くなってしまったので、お時間があるときに読んでアドバイスいただけたらと思います。 春に高3になります(♀)私立の高校に通ってます。 高3になると、私立大学希望者と国公立大学希望者でわけられるんですが、私は私立で関関同立とかにいきたいなーと思ってたので私立のほうにいたんですが、私立のほうには数学が一切ないんです。 今までしっかりやってなかったから気づかなかったのかもしれませんが、最近ちゃんと勉強しだしてみたら、数学がなくなってしまうのがすごく嫌というか、もっとやっていたいというか‥。定期試験でも数学にしかやる気がでなくて‥ 来年度は世界史、国語、倫理、嫌いな英語などばかりかと思うとやっていけるんかな‥とまで思ってきました。 前置きが長くなりましたが‥ 私立文系の受験の選択科目で、世界史や日本史の代わりに数学選ぶのってどうなんでしょうか‥? まわりでは聞いたことがないし、予備校や高校では社会を選ぶのが前提でカリキュラムが組まれている気がるんですが。 でも数学ならちゃんと受験勉強にやる気がでて取り組めると思うんです。 こんなズバ抜けて数学の成績が言い訳じゃない私でも大丈夫でしょうか。 あと、正直自分が将来何をしたいか決まってません。 なんとなく心理学かなとは思っているんですが、まわりがしっかり大学や学部も決めて、その目標に向かっていて、私もその目標がほしくてあせっています。良ければアドバイスください。 長々と失礼しました‥

  • 慶応大学の受験科目の選択

    来年一浪して慶応大学の経済学部か法学部か商学部に行きたいんですが、経済と商は数学受験の方が募集人数多く、法学部は歴史しか受験できません。この場合は数学と歴史両方勉強しつつ、英語や小論を勉強するべきでしょうか?それともどっちかに絞るべきでしょうか?ちなみに経済学部が第一志望です。自分の中では浪人といっても一年しかないので、法学部をあきらめて、英語、小論、数学、地理で経済と商を受けるのが一番いいかなと思っています。英語の偏差値は55、数学は高校数学は何も分からない状態です。地理と小論もゼロスタートです。でも、理想は三つの学部を併願したいです。一年で歴史(学校では世界史を勉強しました。)と数学と小論文一からスタートと英語を勉強するのは可能ですか?それとも避けるべきですか?自分が書いた以外の何かおススメの方法があったら教えてください。お願いします。

  • 高校1年からの大学受験勉強

    旧学区の公立高校では上から2番目に偏差値が高い高校に通っている 高校1年生の男です。 大学受験をもう意識しているので、 今からほんの少しずつでも受験勉強をしようと思っています。 行きたい大学は大体ですが MARCH、あるいはそれ以上の私立・国公立大学に行きたいなと思っています。 学部はまだ決まっておりませんが、 自分はかなりの高確率で文系の道へ進むと思います。 学校で配られた大学受験用の本には 「英語は今から真面目にやっておいたほうが良い」や 「英単語を1年のうちから覚えておこう」とありました。 個人的にやろうと思っているのは、 英語の単語を覚える、古文の単語を覚えるだけなのですが、 日本史、世界史などもやっておいたほうがいいでしょうか? それと何かオススメの参考書があれば教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 大学の文/理系・学部などについて

    現在高校1年生です。 私の通っている学校は普通科ではなく 総合学科というもので大学のように(?) 自分で受ける科目を選択します なので将来のことを考えて科目を選択しなければ ならないのですが、科目選択以前の問題として 文系とも理系とも言えず困っています。 国語  現代文・・・〇  古典・・・△ 英語・・・(チェック) 数学・・・(チェック) 社会  歴史(中学以来やっていない)・・・△  地理・・・〇  公民(中学以来やっていない)・・・△ 理科・・・◎か〇(分野によって) こんな感じなんですが 文系理系で言うとどちらでしょうか またどんな学部が視野に入りますか?

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?

  • 大学受験 公民・世界史

    現在浪人中の18歳です。 僕は事情があって今年専門学校から急遽大学に変更しました。 経済的な事情もあって予備校に行けず、アルバイトをしながら浪人している形です。 志望大学の試験科目が 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) です。 自分の学力を把握していないこともあったので、とりあえず高校入試の都立の過去問の数学と社会をやってみたところ、恥ずかしながら数学は壊滅してしまったので数学は選択科目から外そうと考えています。 社会は半分程度しか採ることができず、特に地理が壊滅で日本史も危うい感じです。 勉強する科目を世界史あるいは公民に絞ろうと考えています。 そこでいくつか質問させていただきます。 1.公民と世界史、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 2.またどのくらいのレベルのテキストを買ったらいいんでしょうか? 3.↑の質問とかぶってしまうんですが、進研ゼミなどの通信教育はどうなんでしょうか? 以上です。 解答よろしくお願いします。 駄文失礼しました。