- 締切済み
- 暇なときにでも
確定申告について
以前勤めていた会社を辞めたのが、97年の12月で、98年の1月からフリーランスで仕事をしています。 99年の確定申告で、98年のぶんを申告しなければいけないのでしょうが、未だにやっていません。 今現在でも98年の確定申告ができることは知っていますが、今現在98年分や99年分の確定申告をすると、市県民税などの徴収を受けるのでしょうか? またそれは、どのくらいの延滞金(?)がかかるのでしょうか?
- BJtatsu
- お礼率48% (31/64)
- 回答数2
- 閲覧数36
- ありがとう数10
みんなの回答
関連するQ&A
- 確定申告と市県民税の申告。
確定申告と市県民税の申告。 先日、確定申告を済ませてきました。 給与所得者(サラリーマン)で、毎月土地の収入(土地を貸している)があります。 妻と子供一人の家庭で妻は専業主婦です。 確定申告は会社から源泉徴収票を発行してもらいました。 (源泉徴収額は0円でした。) 質問ですが… 1、市県民税についてですが、この申告は必要ですか? 2、確定申告により市県民税が減額されることがあると聞きましたが、どうやって決まるのでしょうか?(ちなみに会社で天引きされていないので、自分で支払います。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- アルバイトの確定申告について
はじめまして、アルバイトの確定申告についてお聞きしたいのですが 平成18年に社会人になり同年11月に退職し、年末調整済みです。 19年に確定申告をし前年度分の市県民税を昨年払いました。 19年はアルバイトで、国税庁の確定申告作成コーナーで入力したら非課税になりました。 納付税額0円でも確定申告しなければいけないのでしょうか。もししないと市県民税の徴収はどうなるのでしょうか。 ほっておいたら、前年度と同額の税金がくるのでしょうか、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告の控除について
確定申告、市・県民税や健康保険料の扱いについて教えて下さい。 私は定年退職後、今年の3月まで6年間嘱託の仕事をしておりました。確定申告は、毎年送られてくる年金と嘱託の仕事の源泉徴収票により行っておりました。いつも少しですが、還付金がありました。しかし、19年度の確定申告時は、仕事の状況等は全く変わっていないのに、これは国税と市民県民税の税率の改定によるのでしょうか?逆に税金を納付することになってしまいました。仕事を辞めた今年の4月からは、市民県民税及び健康保険(社会保険)は、送付されてくる納付書に従って収めています。今度の確定申告時には、この市民県民税とか健康保険料は控除対象にならないのでしょうか? どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 回答No.1
- mizushi
- ベストアンサー率37% (54/145)
期限後申告は税額の15%相当が加算されますが、自主的に申告した場合は5%に軽減されます。 市県民税も課税されるくらいの所得があればさかのぼって請求がきます。 詳しくは下のURLにてご確認ください。 でも、自営業をはじめたばかりでしたらよほど儲けていたり、怪しい申告をしなければ3年間くらいは税務署が調査することは無いでしょう。 無視して次回の申告からきっちりと行えばいいと思いますが、もし、ばれても責任は負えません。 自己判断にてお願いいたします。 たくさん税金収めることになるのですか? 私は赤字すれすれなので税金を払いたくても払えません! うぅ・・うらやましい!!
関連するQ&A
- 昨年度の確定申告について教えてください。
昨年度、確定申告をするのを忘れていました。 私は二つの事業所で働いており毎年確定申告をしていました。 昨年度していませんが、市.県民税の通知が来ました。 今までの分の市民税は、払いました。 今から確定申告をして、生命保険料等の控除で税金が変わったら返金されるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- この場合は…(確定申告)
23年度の収入が50万以下で毎月の給料から所得税も引かれていません。この場合は確定申告しなくていいと聞きましたがいいのでしょうか?計算をしてみて市県民税が非課税なのはわかりますが確定申告しないとなると国保の金額はどのようにして決まるのですか?無知な私にわかりやすく教えてください。
- 締切済み
- その他(社会)
- 確定申告と市県民税
今月確定申告したら、自動的に市県民税も計算されて請求が来ますか? それとも、所得税と市県民税、それぞれ申告は別なんでしょうか。 あと、私は旦那の扶養で無収入なので確定申告はしなくていいと思うのですが、市県民税の方も何もしないでいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 確定申告、税金について
確定申告についてです。去年29万ほどの収入がありました。私は主婦で夫の扶養に入ってます。確定申告は必要ですか?また市県民税、住民税はどれくらいかかりますか。税金はいくらくらい払わないといけないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告で・・・
質問させていただきます。 確定申告で国民健康保険の支払い金額は控除の対象になるのでしょうか?今の会社は社会保険はないのですが年末調整しまして源泉徴収も貰っているのですがもし、控除できるのでしたらその後にくる市県民税の額が変わってくると思うのですが・・・よろしく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 年末調整後に退職したら確定申告はまた必要?
去年の4月から12月半ばまで勤め、年末調整も勤め先で提出しました。保険・年金・所得税は給料から引かれていました。今は夫の扶養に入り無職です。 今月、源泉徴収票が送られてきて、「確定申告時や市県民税の申告に必要です」と紙が入ってました。辞めたのが12月末じゃないので、年末調整済みでも確定申告は必要なのでしょうか?それとも、退職したあと12月いっぱい別に勤めた場合のみに必要なのでしょうか?(再就職してなければ市民税の申告だけ?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告と市県民税の申請
お世話になります。 昨年1年間働き収入が170万程度ありました。 いろいろ控除を差し引くと、源泉は0円となります。 息子が保育園に通っており源泉徴収票の提出を求められました。 しかし、市役所を通じて園の園長に金額的にビミョウだから確定申告してくれと言うのです。 税理士さんには所得税はかからないから確定申告しても意味がない。 市県民税の申告だけ市役所に行ってすれば良いと言われましたが、園長(市役所)の要請なら税務署に行かなければなりません。 (まぁ、所得税がかからないのは目に見えてわかっているのですが念のためみたいなカンジでしょう) てっきり確定申告はしないつもりだったので市県民税の申告の書類だけ書いて提出しようと思っていましたが確定申告をするなら市県民税の申告はいらないですよね? 税務署で確定申告すればそのまま自動的に市役所の方に市県民税の申告がされると聞いたのですがイマイチ自信がなく質問させていただきました。 ズバリ確定申告するなら市役所への市県民税の申告は私個人的に必要ないですか?(確定申告を受けた税務署が勝手に市役所に申請してくれますか?)
- 締切済み
- その他(税金)
- 確定申告と国民年金について
期限を過ぎてしまいましたが、21日(金)に確定申告に行きます。 【状況】 2007年1月~8月まで派遣社員で勤務しておりました。 その間、県民税の納付は1回分支払いをしています。 9月~無職となり、現在は職についたのですが 職についたばかりで支払いができません。 そのため、市役所に申告をして、徴収猶予手続きをしてもらいました。 また国民年金ですが、2007年9月~12月までは未納となっております。 【質問】 1.派遣で働いていた間の源泉徴収票を持って、確定申告に行くのですが 県民税等の徴収猶予のことについては、考慮されるのでしょうか? 2.国民年金についての未納分はどうなるのでしょうか? 自分でもいまいち確定申告について理解していない部分があります。 わかりにくい部分や不足情報がありましたら、補足させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告における、繰越損失の効果(住民税)
昨年、会社員としての収入240万円(所得145万円)に各種控除が引かれて、納税額1万円でした。 確定申告でFXの損失のおかげ(?)で、納税額0円となり、後で1万円は戻ってきました。 (1) ここで、疑問です。確定申告後は納税額0円ですが、源泉徴収票の時点では納税額1万円です。これって、市県民税は免除ですが?それとも、確定申告前の納税額(1万円)で市県民税は決まるのですか? (2) 保育料はたしか市県民税で決まると思うのですが、確定申告関係無しに、厳然徴収票のみで、保育料が決定すると考えてよいのでしょうか? FXの損失が過去に100万円以上あり、繰越損失が使える間は、税金的な不利益はなるべく受けたくないです。
- ベストアンサー
- 住民税