• ベストアンサー

心療内科に初めて行くのですが

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.4

心療内科に通う患者は心の病気ですので、なかなか医者に症状を話すのは難しいと思います。 それは医者もよく知っていると思いますので、なるべく具体的にメモにして、手渡した方が治療にはベターだと思います。 特に初診となると医者もかなり時間をさいて聞かれると思いますので、メモを渡すことは良いことだと思います。 かえって適当に処理して薬を出す医者にはかからない方がいいと思います。

s-s-s
質問者

お礼

そうですね、具体的にまとめてみます。 アドバイスを、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科で何を言えば?

    今日、心療内科に行ってみようと思いますが、初診では具体的に何を言えばいいのでしょうか? 内科の診察のように、今ある身体的・精神的症状だけを伝えればいいのでしょうか? カウンセリングはやっていないところなので、どこまで話せばいいのかわかりません。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

  • 心療内科の掛かり方

    もともと神経質で、考えすぎるタイプなんです。 最近、耳鼻科系の病気にかかったり ストレスがたまるようなことがいっきにおこって 眠れなくなったり、眠ってもすぐ目が覚めたり 脈拍がすごく速くなったり 呼吸が浅くなっていたり あと、気がつくと悪いほうにばかり考えていて 自分を追い詰めているんですよね。 酷い時は過呼吸気味になっていたりします・・・。 心療内科をタウンページで見つけてきました。 良いお医者さんに出会えれば・・・と、思っています。 心療内科、心の方だから体を診るのとは わけが違うと思うんです。 どういう診察をするのでしょう? それと、どう・・・掛かれば良いのでしょう? 症状の説明の仕方とかも 違うのかなぁ・・・と。 良くなるために掛かるのに、 なんだかその前に不安になりすぎていたりします。(>_<。) どうか、アドバイスを。m(_ _)m

  • 心療内科での指導

    先日、通っている心療内科で「神経を落ち着かせる呼吸法」というものを教わりました。 やり方を教わった後で、「これは領収書出ないから、この場で料金払って」てと言われ、診察室内でその分の料金を支払いました。(金額は大したことないですが) しかも、その呼吸法指導の内容は先生がメモ用紙に書いたものをくれただけでした。 あとで考えてみて、これはやっぱりおかしいのではないかと思い、今後もその心療内科に通うべきかどうか迷っています。 こういうことって、普通にあることなのでしょうか?

  • 心療内科の診察ってこんなものでしょうか?

    初めて心療内科の診察を受けました。 こちらでも心療内科での診察を受けてみるかどうか 相談させて頂き、思い切って受診してみました。 今年に入ってから、咳やじんましんのような症状、 今はめまいがあり、いずれも原因不明と診断されたことや、 元々ストレスを溜めやすい性格や 気性が激しいと言うか、イライラしやすいことなども 前々から気になっていたので心療内科に行ってみました。 診察は上記の事を伝えましたが、 「切羽詰まったような感じもないし・・・」 「今回のめまいが始まった時に何かストレス受けましたか?」 位の言葉のやりとり程度でした。 私としては、他にも色々と気になる事もあったのですが、 無理に結びつけなくてもいいんだし・・と言われて 薬をもらって終わってしまいました。 10分かかったかな?というくらいでした。 私としてはもう少し突っ込んだ感じというか、 勇気を出して言って良かったと思えるのか、 何かに近づけるのかと思ってたんですが、 意味なかったな・・というのが正直な感想でした。 色々な人がいるでしょうが、 「切羽詰まった感じでもない」と言うのも 切羽詰まった感じになってからでは大変なのでは? 見た目的には私は健康そうなので、 それじゃいけないのかな?とか色々思ってしまいました。 初めて行ったので、他が分からないのですが、 心療内科の診察ってこんなものなのでしょうか? もっと別の病院にかかってみた方がいいのかな? とも思っています。 宜しくお願いします。

  • 心療内科の診察って?

    どうしても今の仕事を辞めたくて、精神的にもつらくなっているので今度心療内科を受診する予定です。私のように退職を考えているという場合、心療内科の診察は、私の希望に沿って診察をしてくれるものなのでしょうか?まだこの先、今の職場で働かなくてはダメだということをお医者さんから言われると非常につらいのですが、どうなのでしょう?

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 心療内科とランドセン0.5について

    閲覧いただきありがとうございます。長くなりますがお付き合いいただけると嬉しいです。 今日初診で心療内科へ行きました。そこで質問したいことが2つあります。 私は病名があるのかわかりませんが、精神的不調(ひどい不安感や緊張、思考が急に不可能になる等)不調と好調をここ4~5年続けています。 この心療内科はまず看護師さんに今までの経緯、生い立ちを話し、それを看護師さんから担当医に予め伝えられた上で担当医の診察という流れでした。 看護師さんに話す際、まだその病院に慣れておらず緊張してたこともあり、ひどい緊張、顔がひきつったりしてしまいました。生い立ちを話すとつい感極まって泣きかけてしまいました。 その後かなりの時間待合室で待たされ、いざ呼ばれて診察してもらいましたが(前に書いた看護師の)メモを見ながら、少し症状についての話を聞かれ、薬を処方されて終わりでした。 診察時は(長い待ち時間のおかげで)精神状態が安定し、普通に会話できました。私は自分自身の弱いところを人に話すのが苦手(無意識に強がってしまう)なので軽い口調で日常の苦しさについて上手く伝えられませんでした。 長々とすみません、ここから質問です。 心療内科というのはお医者さんにどこまで頼っていいのでしょうか? 例えば心身の異常を薬で治療する、薬を出すために少し話を聞かれるていどなのか 心身の異常の根本(心理的なもの等?)を話すうちに指摘してもらったり正したりできるものなのか、簡単にいうと相談ですね 心療内科医にはどの範囲まで期待して良いのでしょうか? (またこの担当医さんはあまり深く話を聞いてきませんでした。できることなら話したくないことばかりなので、質問してもらえないとどうも自分からは綺麗事しかしゃべれません。お医者さんとの相性はあまりよくないんですかね…?) あと、 処方されたランドセン0.5についてです。帰ってから調べてみましたが断薬の際かなり禁断症状?がきついようです。 半分気休めのようなつもりで処方してもらいましたが(失礼な言い方ですみません)飲むとやはり効果はあるものですか?また断薬の辛さを考えると服用していいのか少し迷ってます。 できれば経験者の方のお話が聞きたいです。 すみません、、最後にもう1つ 初診代は診察料(保険3割)で3千円超えました。これは初診だけですか?思ってたより高いので困ってます。 長文、散文すみません、 たくさん質問してしまったので一部でもかまいません。経験者、知識ある方アドバイスお願い致します。

  • 心療内科の診察

    はじめまして。 私は、心の病、うつの症状で病院に行こうと思っています。 そこで、心療内科というところは、どういう診察をするのでしょうか?また、患者側はどのように受診すると良いのでしょうか? 外科や内科と違って、はっきりしたケガやキズが目に見えないだけに、一度や二度の診察で効果があるのかという疑問があります。 受診された経験のあるかた御回答おねがいします。 また、神経内科はどのように違うのでしょうか?病院を調べたところ、心療内科が少なく、神経内科のほうが多かったものですから・・

  • 心療内科に行ってきました。

    最近、むしょうにイライラしたり、吐き気があったり 急に不安になったり、虚しくなって大泣きしたり 意味のないのに笑ったりして、何ともいえない気持ちです。 書いてしまえばもっとたくさんの症状がありますが…。 プチひきこもりもあるので、これじゃいけないと心療内科に行ってきました。 でも、いざ診察を受けると自分の言いたい症状の半分も言えず(;; 何か人に、たとえ先生でも自分が精神がまいっていると思われたくないと思ってしまって…。 紙に全部書いて持ってくればよかったと思いました。 「ストレスを感じてると思いますか?」とか「環境に変化はありましたか?」とか聞かれたけれど 曖昧な返事しかできず…。ハッキリした病名が知りたいのに。 こういう私も嫌になってきて、そう思うと全部が嫌になってきてしまいます。 心療内科、精神科とかへ行ってこういう経験したという方はいるのでしょうか? また来週いかないといけないのでその時にやっぱり言った方がいいのでしょうか? 何か言いにくいものですね。 初めに言った他の症状の方も後日いろいろ調べましょうと言ってましたが、 精神的な問題だと言いたかったですが言えませんでした。 一応お薬は胃の薬が中心で1つは精神の状態を改善するものを処方していただきました。 何かもう医者とか薬飲むとか嫌になってきました。 また何か虚しい感じがします。

  • 心療内科での聴診拒否

    近頃、不眠の症状がひどく、心療内科での診察を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、心療内科で不眠だと医師に言った場合、どのような診察を受けますか? 心療内科というのが初めてなので、一体どんな感じなのかわかりません。 内科とつくからには、聴診されたりする可能性もあるんでしょうか? もしその可能性がある場合、聴診を拒否する事は可能でしょうか? 私は体に大きなコンプレックスを持っており、どうしても体を見られるのが嫌なんです。 相手は医者なのだからと思うかもしれませんが、相手が医者だろうが女性だろうが絶対に嫌なんです。 大人気ない質問ですが、私にとっては本当に悩みなんです。 どうか知識のある方、よろしくお願いします。 急な質問になってしまいましたが、診察日が週に一度で翌日なので出来れば早めの回答いただけたら嬉しく思います。