• ベストアンサー

Micosoft Visual C++ のプラットフォームでの出力

ネットで探しても中々見つからないのでここで質問をすることにしました。 実は、Micosoft VisualStdio.NETでデバッグ出力という欄があるのですが、C/C++言語でその欄に値の出力(表示)するにはどうやるんでしょうか? sprintfとかそういう関数だったような気がするのですが分からなくなってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jgk
  • ベストアンサー率75% (104/138)
回答No.2

VisualStudioの出力に表示するならWindowsAPIのOutputDebugStringでしょうか? C/C++の標準関数で出力は出来なかったと思います。 .NET(C++/CLI)のは私にはわかりません。 OutputDebugStringの場合、数値等を出力をするとき、printfのようにフォーマット指定できないので、 sprintfで一旦文字配列に書き出してから出力という形になります。 ですので「sprintfとかそういう関数だった気がする」のではないでしょうか?

dotneer
質問者

お礼

それだったと思います。 OutputDebugStringを使ってデバックした時に、下の欄に出力されるんですよね。今まで使ってなかったので忘れてました。  MessageBoxでの表示だと毎回表示されてややこしいのでデバッグ欄に表示されたほうがスムーズに進んでいいので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

System::Diagnostics::Debug::Write のことかしら?

dotneer
質問者

補足

System::Diagnostics::Debug::Writeは見たことがないです。 MFC系はさっぱりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語のsprintfに相当するJAVAのメソッドは何か

    C言語ではデータを編集してメモリに出力する関数sprintfがある。 char rec[100] ; int i=1, j =2, k =3 ; sprintf(rec, "%3d %3d %3d", i, j, k ) と書くと、変数i,j,kの値が編集されてrecに入る。 このsprintfに相当するJAVAのメソッドはあるか。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Visual C++ 2005のコンパイル方法

    Visual C++ 2005というソフトを使ってプログラミングをしているのですが、コンパイルの方法がわかりません。確か出力→デバッグ開始だっとような気がするんですが、デバッグができないのでコンパイルもできません。ちなみに元のソースは学校でLinuxでemacsを使用して作ったものなので、一からVisual C++ 2005で作ったものではありません。 回答お願いします

  • Visual C++6.0 デバッグ中にグローバル変数を書き換えたい

    こんにちは。 Visual C++6.0 のデバッグ中に、ローカル変数を 変数ウィンドウに書き込んで、値を変更して動作確認を 行っているのですが、グローバル変数(たとえばerrnoなど)を、同様に変数ウィンドウに書き込むと、「CXX0017: Error: シンボル "errno"が見つかりません」と表示されてしまいます。errnoをローカル変数のようにデバッグ中に書き換えることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • c言語 出力

    c言語でtxtファイルに出力するプログラムを作りました。しかし、メモリーオーバーで、txtでは表示できません、と表示されました。もし、分割表示する方法があるなら教えてください。

  • Visual studio 2008 のリダイレクトについて

    Visual Studio 2008を使ってC言語のプログラミングをしています C言語のプログラムの実行結果を別ファイルに リダイレクトしようとしたのですが プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→デバッグ コマンド引数の箇所に >output.txt と打ったのですが、実行結果はCtrl+F5でしか出力されません Visual studio 2005だとF5のデバッグだけでも出力されていたのですが Ctrl+F5だとキーをわざわざおさないといけないので非常に不憫です。 2008ですと、2005と違ってどこかプロパティの設定を いじらないといけない箇所があるのでしょうか? お分かり頂ける方、宜しくお願いします

  • c言語で音の出力方法を教えてください

    C言語で、"a.wav"といウェーブファイルの音を出力させるにはどうしたらいいのでしょうか?標準関数にそういう音の出力する関数はあるのでしょうか?もし、自作しないといけないとしたら、どうやってやればよいですか?それともCではできないけど、C++だったらできるのでしょうか? C++で、できるようでしたらその方法を教えて下さい。お願いします。今は、コンソール画面からwav_file名を指定するとその音がなるという仕様でいいんですが。

  • 標準出力をバイナリモードに(C/C++,FreeBSD)

    FreeBSDでのC言語に関する質問です。 画像を標準出力に出力するプログラムを書こうとしたところ、 バイナリモードで出力する必要があるということを知りました。 一般的には setmode(_fileno(stdout),_O_BINARY); によって標準出力をバイナリモードにすることができるのですが、 FreeBSDではsetmode関数自体がまったく異なることを実行する関数になっていて、うまくいきません。 バイナリモードで標準出力に出力する方法はありますでしょうか? FreeBSDのバージョンは、6.1 RELEASEです。 よろしくお願いします。

  • どなたか、教えていただけませんでしょうか(C言語)?

    皆様のお知恵を拝借したく思いまして 投稿させていただきました C言語についての質問なのですが (1)文字配列の引数を一度mainからプロトタイプ関数へ渡し 関数で宣言して表示。 (2)さらにその関数内で、値を変更して mainで表示する 方法を教えていただきたく思いますので、宜しくお願い致します

  • C#でCのコンソール出力の取得

    C#でCのコンソール出力の取得 Cで作成したDLLをC#で利用しています。このときDLLファイルはC言語のprintfを使用しています。この出力内容を取得して、C#でテキストボックス等に表示する方法はありませんでしょうか。

  • C言語Char型配列に小数値を入れる方法

    C言語Char型配列に小数値を入れる方法について質問なんですが、 分からなく質問させていただきました。 (例)23.8を float f = 23.8 char c[100]; cの配列の中に23.8を入れる c[0] = '2' c[1] = '3' c[2] = '.' c[4] = '8' c[5] = '\0' 上記みたいに入ってほしいんですが、そういうC言語の関数ありますか? itoaやsprintfを使わないでお願いします。

大学院中退理由について
このQ&Aのポイント
  • 大学院の中退理由で一番多いのが「就職」とのことで、修士課程では36.26%、博士課程では23.98%だそうです。
  • 在学中に企業から採用の話が来て、就職というケースが多いのでしょうか。
  • 大学院の中退率は就職のための中退が影響している可能性があると言えます。
回答を見る