• 締切済み

二次元配列を引数として渡し、再び返す方法

c++を用いてます。 main関数内において、二次元配列(行列)の計算によって各成分の値を求め、 その二次元配列を関数の引数として渡し、成分を用いて計算した後、再び返す方法を知りたいです。 具体的には、ルンゲクッタ法を用いたプログラムで、 #include<iostream> : double g11(double D[][9],double x11~) double g12(double D[][9],double x11~) : int main(void) { (中略)double D[6][9]=などの定義をしています for(i=0;i<100;i+) { 行列の計算(積や逆行列の計算) ルンゲクッタ法 (ここでg11を用います) k111=h*g11(D,x11,…); : dx11=(k111+…)/6.0; : cout<<x11…<<endl; x11+=dx11; x12+=dx12; : } return 0; } double g11 (double D[][9],double x11…) { double dif; dif=D[0][0]*x11+D[0][1]*x12+…   return(dif); } double g12 (double D[][9],double x11…) { double dif; dif=D[1][0]*x11+D[1][1]*x12+…   return(dif); } : というようなプログラムです。エラーは出ないのですが、値が一瞬で発散してします。 ちなみに、D[6][9]は行列の積や逆行列の計算を行った結果得られた二次元配列です。 おそらくポインタをうまく使わないといけないことはなんとなく解るのですが…。 プログラムの説明が解りにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

ルンゲクッタ法のことはいったん脇へ置いて、 >二次元配列を関数の引数として渡し、成分を用いて計算した後、再び返す このことだけを実現するコードを書いてみてはいかがでしょうか。 ルンゲクッタ法の話は、今は傍流ですよね? 大きな問題を小分けにする方が早く解決するのではないかと思います。

okakao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。あまり時間がないので焦ってしまっていました。 一つ一つ試してみて、それで解決できなかったら質問させていただくことにします。 アドバイスありがとうございます。

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

単純な配列よりも、構造体などで型宣言してポインタでやり取りすると、 うまくできると思いますよ。

okakao
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分がC言語初級者ということもあり、構造体などに関する知識が乏しいもので…できるだけ配列のみを用いてプログラムを作ろうとしていました。 もう少し考えてみて、うまくいかなそうだったら構造体を用いることも視野に入れてみたいと思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

行数がそれほど多くないのでしたら、全部見せてください。 中略が多すぎて、プログラム全体の流れがわかりません。 やりたいことは、 main関数で値を格納したD[][]の内容を、g11関数を呼び出した後でも 使いたい、ということですか? だとすると、今のソースでも、mainからg11へ、配列へのポインタとして 受け渡しできていると思います。 g11やg12で、D[][]の値を参照しているだけで変更していない(ように見える)のは、正しいのですか?

okakao
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明が下手ですいません。やりたいことは、D[][]の内容をg11に用いて、そのg11をルンゲクッタ法に用いたい。ということです。 g11において、D[][]の値は変更していません。使っているだけです。 このプログラムで正しいということでしょうか?だとしたら、一応何度も確認はしたのですが、他の場所が違っているのかもしれません…。 行数は、係数や変数が多く、自分のプログラムが下手なせいもあり、全部で500行近くになってしまったので… なお、g11などというのはg11,g12,g13,g21,g22,g23,g31,g32,g33の9つがあります。 流れとしては、 行列計算によりD[][](D[][]にはx11などが用いられている)を求める→それを用いてg11関数などの計算を行う→g11などをルンゲクッタ法に用いてx11などを更新する→繰り返す という流れです。

関連するQ&A

  • 二次元配列の引数渡し

    二次元配列を関数の引数として渡し、 その配列を戻り値として呼び出し元の変数に返したいです。 具体的にはルンゲクッタ法で微分する関数の引数を行列で扱いたいです。 for (i=0;i<N;i++){ for (j=0;j<N;j++){ y[i][j]=rand(); } }   K1=h*ff(t,y); K2=h*ff(t+h/2,y+K1/2); K3=h*ff(t+h/2,y+K2/2); K4=h*ff(t+h,y+K3); Ka=(K1+2*K2+2*K3+K4)/6; double ff(int t,double y[][]){ ここで return y[][]; のような形で二次元配列を戻り値として変数に返したいのです。 } C言語初心者なのでいまいちよくわかりません、 宜しくお願いいたします。

  • 多次元配列の行列

    1番 キーボードから3×3の行列の要素を2次元配列に入力した後、その値を表示するプログラムをさくせいせよ 2番 キーボードから3×4の行列の要素を2次元配列に入力した後、転置行列を出力するプログラムをさくせいせよ 3番 2つの行列A(3×3行列)、B(3×3行列)の買う要素の値をキーボードから2つの配列に入力し、2つの行列、並びに、それらの和、差、積の行列を出力するプログラムを作成せよ(Bに単位行列を入れて検算せよ) 4番 2行3列の行列と3行2列の積を求めるプログラムを作成せよ どなたかわからないでしょうか?? 数が多くてすみません。 わかる方お願いします!!

  • 2次元配列を関数の引数にする方法について

    以下のプログラムはSEIRモデル(https://ja.wikipedia.org/wiki/SEIR%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)を2つたて、それらを相互作用させたときのA,Bそれぞれの解をルンゲクッタ法を用いて求めています。 ここで一次元配列a[i],b[j]を2次元配列a[2][4](i:領域A,B,j:SEIR)とし使用した場合、 関数の定義のところなどどのように書けばよいのでしょうか? C言語初心者でして、お見苦しい点多々あると思いますが、何卒ご教示お願いします。。。 #include <stdio.h> #include <math.h> double alf=0.05, bet=0.005, gam=0.05; ///alf:移行率,bet:感染率,gam:除外率 double f1(double t1,double a0,double a1,double a2,double a3){return -bet*a0*a2;} double f2(double t1,double a0,double a1,double a2,double a3){return bet*a0*a2-alf*a1;} double f3(double t1,double a0,double a1,double a2,double a3){return alf*a1-gam*a2;} double f4(double t1,double a0,double a1,double a2,double a3){return gam*a2;} //箱Aの関数 double g1(double t1,double b0,double b1,double b2,double b3){return -bet*b0*b2;} double g2(double t1,double b0,double b1,double b2,double b3){return bet*b0*b2-alf*b1;} double g3(double t1,double b0,double b1,double b2,double b3){return alf*b1-gam*b2;} double g4(double t1,double b0,double b1,double b2,double b3){return gam*b2;} //箱Bの関数 int main(void) { double t1,dt,t1max; double k1[4],k2[4],k3[4],k4[4],l1[4],l2[4],l3[4],l4[4],a[4],b[4],da[4],db[4] ; double (*pf[4])(double,double,double,double,double)={f1,f2,f3,f4}; double (*pg[4])(double,double,double,double,double)={g1,g2,g3,g4}; int i; //宣言 t1 = 0.0; dt = 0.1; t1max = 20.0; //時間初期値 a[0] = 2000.0; a[1] = 300.0; a[2] = 400.0; a[3] = 300.0; //箱A初期値(a[0]:感受性人口、a[1]:潜伏人口、a[2]:感染人口、a[3]:隔離人口) b[0] = 1000.0; b[1] = 200.0; b[2] = 300.0; b[3] = 500.0; //箱B初期値(b[0]:感受性人口、b[1]:潜伏人口、b[2]:感染人口、b[3]:隔離人口) printf("%4.2f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f\n",t1,a[0],a[1],a[2],a[3],b[0],b[1],b[2],b[3],a[0]+a[1]+a[2]+a[3]+b[0]+b[1]+b[2]+b[3]); for(t1=0.0;t1<=t1max;t1+=dt) { for (i=0;i<4;i++) k1[i]=dt*pf[i](t1,a[0],a[1],a[2],a[3]); for (i=0;i<4;i++) k2[i]=dt*pf[i](t1+dt/2.0,a[0]+k1[0]/2.0,a[1]+k1[1]/2.0,a[2]+k1[2]/2.0,a[3]+k1[3]/2.0); for (i=0;i<4;i++) k3[i]=dt*pf[i](t1+dt/2.0,a[0]+k2[0]/2.0,a[1]+k2[1]/2.0,a[2]+k2[2]/2.0,a[3]+k2[3]/2.0); for (i=0;i<4;i++) k4[i]=dt*pf[i](t1+dt,a[0]+k3[0],a[1]+k3[1],a[2]+k3[2],a[3]+k3[3]); for (i=0;i<4;i++) l1[i]=dt*pg[i](t1,b[0],b[1],b[2],b[3]); for (i=0;i<4;i++) l2[i]=dt*pg[i](t1+dt/2.0,b[0]+l1[0]/2.0,b[1]+l1[1]/2.0,b[2]+l1[2]/2.0,b[3]+l1[3]/2.0); for (i=0;i<4;i++) l3[i]=dt*pg[i](t1+dt/2.0,b[0]+l2[0]/2.0,b[1]+l2[1]/2.0,b[2]+l2[2]/2.0,b[3]+l2[3]/2.0); for (i=0;i<4;i++) l4[i]=dt*pg[i](t1+dt,b[0]+l3[0],b[1]+l3[1],b[2]+l3[2],b[3]+l3[3]); for (i=0;i<=3;i++) a[i]=a[i]+((k1[i]+2.0*k2[i]+2.0*k3[i]+k4[i])/6.0); for (i=0;i<=3;i++) b[i]=b[i]+((l1[i]+2.0*l2[i]+2.0*l3[i]+l4[i])/6.0); //4次のルンゲクッタ da[0]=-0.05*a[0]; da[1]=-0.05*a[1]; da[2]=-0.01*a[2]; da[3]=-0.05*a[3]; //AからBへの移動量 db[0]=-0.05*b[0]; db[1]=-0.05*b[1]; db[2]=-0.02*b[2]; db[3]=-0.05*b[3]; //BからAへの移動量 if (t1 < 15.0) { //移動開始 for (i=0;i<=3;i++) { a[i]=a[i]+da[i]; b[i]=b[i]-da[i]; ////AからBへ移動後のAにおけるSEIRの数,AからBへ移動後のBにおけるSEIRの数 } } else { for (i=0;i<=3;i++) { a[i]=a[i]-db[i]; ////BからAへの移動後のAにおけるSEIRの数 b[i]=b[i]+db[i]; ////BからAへの移動後のBにおけるSEIRの数 } } printf("%4.2f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f,%10.3f\n",t1+0.1,a[0],a[1],a[2],a[3],b[0],b[1],b[2],b[3],a[0]+a[1]+a[2]+a[3]+b[0]+b[1]+b[2]+b[3]); } return 0; }

  • 二次元配列に関する質問です。

    一次元配列はわかるのですが二次元配列になると、わからない時があります。 <ソース> #include<stdio.h> int main() { int dat[2][5]={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}; int i; int j; for(i=0;i<2;i++){ for(j=0;j<5;j++){ printf("dat[%d][%d] %d\n",i,j,dat[i][j]); } } return 0; } このプログラムでわからないのは、 int dat[2][5]={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10};の部分です。 普段は、int dat[2][5]={{1,2,3,4,5}, {6,7,8,9,10}, }; という使い方をしているのですが・・・。 どうちがうのでしょうか?

  • Functionの戻り値を2次元配列にする方法

    VB.NETを使いはじめた初心者です。 Functionの戻り値を2次元配列にして データを取得したいのですが、 「Doubleの1次元配列はDoubleから派生していないためDoubleの1次元配列の1次元配列の値をDoubleの2次元配列に変換できません」とエラーがでます。 どのように変更すればよいでしょうか。 ご教授願います。 Function f1 As Double()() Dim temp(2,3) As Double ・・・・・ Return temp End Function

  • 二次元配列とポインタについてよくわかりません

    二次元配列の要素を代入しようと思って double *pa; for(i = 0; i < 4; i++){ for(j = 0; j < 4; j++){ printf("A[%d,%d]=", i + 1, j + 1 ); scanf("%lf", pa + i + j); printf("A[%d,%d]=%g\n", i + 1, j + 1, *(*(pa + i) + j) );}} とやっているのですがどうやらscanfで上手くいかず最後のprintfが表示されません あと double (*pb)[4]; printf("4 x 4 行列 Bの要素を入力してください>\n"); for(i = 0; i < 4; i++){ for(j = 0; j < 4; j++){ printf("B[%d,%d]=", i + 1, j + 1 ); scanf("%lf", &pb[i][j]);}} もうまくいきません (二通りの方法でしなければ成らないので) どうしたらいいでしょうか?

  • 【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい

    【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい サブルーチン内で作った2次元配列と1つの変数(例:@listと$i)をリターンしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? ↓サブルーチン(calc) return (@list, $i); ↓メイン my $a = 12; my (@list, $i) = &calc($a); 間違っていると思いますが、現時点でのプログラムを一部書きました。 ご回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 2次元配列とポインタ配列の違い

    2次元配列とポインタ配列の違いを比較するプログラムを作成したつもりなのですが、下のプログラムの printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); という文がどうやら違うらしいのですが、全く分かりません。 なので、なんとなくでも構わないので分かる方がいらっしゃったらお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int i; char *we[]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; char ek[][10]={"Monday","Tuesday","Wednesday"}; printf("2次元配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=%u\n",i,&ek[i]); } printf("ポインタ配列のアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i]); } printf("ポインタ配列で格納したアドレス\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=%u\n",i,&we[i][0]); } printf("ポインタ配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("we[%d]=\%s\n",i,we[i]); } printf("2次元配列で格納した文字列\n"); for(i=0;i<3;i++){ printf("ek[%d]=\%s\n",i,ek[i]); } return(0); }

  • 2次元配列

    大学の課題なのですが 10×10の2次元配列に、平面のビットパターンが入っているとする(0と1の整数が入っているとする)。左右反転して出力しなさい。 という問題で、自分は以下のプログラムを作ったのですが、うまくうごいてくれません。だれか間違いを指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int i,j; int data[10][10]={0,1}; for(i=0;i<10;i++){ for(j=0;j<10;j++){ printf("%3d",data[10-i][10-j]); } printf("\n"); } return(0); }

  • 2次元配列のnew

    4x4行列のデータがいくらか書いてあるファイルから、読み込んでvector配列へ保存するプログラムを考えています。 vector配列は、float[4][4]の先頭ポインタの配列です。 宣言はこんな感じで、コンパイルエラーは出ませんでした。 vector<float[4][4]> matrix; つぎに読み込み部分で、下のような感じです。 4x4行列が見つかるたびにこれが実行されます。 GetFloatToken()は、ファイルから要素をひとつ取り出す関数です。 float m[4][4] = new float[4][4]; for(int g=0; g<4; g++) for(int r=0; r<4; r++) m[g][r]=GetFloatToken(); matrix.push_back(m); newの行とpush_backしてる行でエラーが出ました。 自分が思うに、m[4][4]のとこの、newからの受け取りの仕方が悪い気がしました。 そこで、*m[4] や **m とかにして試してみましたがうまくいきませんでした。 どうすればいいんでしょうか。 もしかして、c++では多次元配列のnewは無理なんでしょうか。 わかる方がいましたら、どうか教えてください。 補足: あとで行列の計算をするのが楽なので、float[4][4]の形は変えたくないです。 もし、多次元配列のnewが無理ということなら別の策を考えます。

専門家に質問してみよう