• 締切済み

不動産競売

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

都市計画区域だから住めると言うことはありませんよ。 以前人が住んでいたから貴方が住めるというわけではありません。 農地であれば買えないだけです。 農地でなければ購入は出来ると思いますが、都市計画法違反になるかもしれません。 違反の場合、増築などの申請が降りないと思います。 もう少し良く調べたほうがよいのでは。

etsurinta
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。市街化調整地域にはなっていないようです。競売情報によると、都市計画:都市計画区域、用途地域:無指定地域、とあります。念のため市役所で調べておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 共有名義の不動産が競売にかけられた

    兄弟二人で1/2ずつで共有名義の不動産が競売にかけられました。 その場合、半分だけ競売対象になるのでしょうか? 土地、建物はどうなるのでしょうか?

  • 建設中の建物が存する競売について

    建物が建設し終えたら建物に対し、追加設定をするつもりで、当初土地のみに対して担保権が設定されました。しかし、その建物が完成する前に競売申し立てをすることとなりました。この場合、建物は不動産と言えるほどは完成しておらず、建物に対して民法に基づく一括競売はできません。 こういった場合の問題点等について意見を聞きたいです。 (1)土地のみの競売になりますが、中途半端な建設中の建物があることは土地の評価の減価事由になるのでしょうか?建設業者は商事留置権が認められると思われるので、かなり評価が下がりそうな気がしますがどうなんでしょうか。 (2)何か回収方法はありませんかね。建設業者が任売で土地を買い取ってくれればいいんですが、なかなか話がまとまりません。下手に競売すると逆に安い評価が出て、任売額も下げてくる可能性があります。 なんか人の意見を聞いてみたく書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 敷地権を除いたマンションの競売は有効?

    不動産競売でマンションがでています。このマンションは所有権の敷地権付きのマンションですが今回の競売では意識的に『敷地利用権なし』と明記して建物のみが競売になっています。評価も敷地権価格は含まれていません。競売の場合は敷地権付きマンションでも例外的に土地と建物を分離して譲渡できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 競売を主にする不動産に売っても大丈夫でしょうか

    不動産関係に疎いので教えて下さい。 ある土地とそこに建っている家賃収入のある建物の1/4の権利を持っています。 他の所有者も売ることには同意しています。 ですが、その取り分について意見が合わず(その建物に住む1人が多くを主張している) 揉めています。 知り合いに競売を主にする不動産会社の偉い方います。 普通は買わない物件でも処理するノウハウをお持ちなので私の分を買ってもらえないか 持ちかけてみようと思っているのですが、ご意見をお聞かせ下さい。 正規の値段か、少し多めに買っていただきたいのです。 メリットとしてはとても良い物件なので、自分が権利を持つことによって他の不動産には 絶対に売れなくなる、住んでいる1人にしても知識がある人物ではないので(独身の女性) 出て行けと言われたら出ていかなくてはいけないと思い込んでいる為ノウハウをお持ちの 方であればそれ程交渉に苦労しないであろうこと、残りの所有者に対しては私は全く関知 しませんので、知り合いということであっても私に気兼ねすることなく売る値段、相手について は自由にして頂けることでしょうか。 売りようによっては利益はかなり出ると思います。(普通に売っても手数料だけで数百万ですので 上手く売れば数千万は行くかと) すぐにでも売ってしまいたいのですが、その偉い方はお仕事上ちょっと怖い方(その道の方) ともお知り合いで、そのことが少し気になっています。 違法なことはしていないと思いますが時々ご一緒にお仕事もしているようです。 そのような方と多少お知り合いでもお仕事上普通なのでしょうか? 競売を主にする不動産であっても、売ることでこちらに怖いことがあったりなどはしないで しょうか?変な言い方ですが・・・。 高い値段でも売買ですし後々のことを考えると怖い気もするのですが、考えすぎでしょうか? 不動産業界について、内情をよくご存知の方に是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 共有物の競売

    不動産競売について教えてください。 (1)更地の5分の2の共有持ち分を競売する場合、更地全部の競売に比べて大体どの程度減価されますか。通常の競売減価は3割程度と聞きますが、更地の時価が2000万円として、 2000万円×0.7×0.4では売れないとは思うのですが・・ (2)土地上に建物が建っているときに、土地の2分の1の共有持ち分を競売した場合は、更地全部の競売に比べて大体どの程度減価されますか。土地は夫婦の共有で、建物は夫とその兄弟の2分の1ずつ共有であるところ、債務名義の関係で妻の持分だけ競売できる状態を想定してください。そもそも買い手はつきますか。

  • 競売後裁判所押さえの土地に家を建てられる?

    義父名義の土地と建物が競売により建物⇒不動産屋所有・土地⇒義父所有(30年裁判所押さえ)になってしまいました。不動産屋は建物は1200万じゃないと売らないと言っており、1200万かかるなら空いてる庭に家を建てられればと思ってます。土地は140坪、建物は40坪です。 建物を建てるのは可能でしょうか?

  • 共有資産の競売

    債務者♂は土地・建物合わせて固定資産評価額1000万円の不動産を持っています。 但し、債務者♂の持分は4分の1で、残りは債務者♂の奥さんが持っています。 債権者は債務者から1000万円以上の未払いがあり、この不動産を競売により、 債権の一部を回収したい場合、以下のような流れを予想しています。 1.不動産の4分の1に対して競売を申し立てる。 2.買い手が付かない場合、自分で買う。(買い手が付いた場合は、その代金が自分に入り、終了) 3.買ったお金はその後諸経費を除いて、債権として自分に返ってくる。 4.不動産全部の強制競売を奥さんに申し立て、競売する。 5.買い手が付いた場合、競売後、売った代金の4分の1が自分に入る。 かなり手間かもしれませんが、この流れで債権回収ができるでしょうか? また、何かアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 不動産鑑定について教えてください

    不動産評価(鑑定)についての質問です。 建物の担保権設定後に取得した土地を敷地の一部(庭&駐車スペース)として利用している不動産について,建物のみが不動産競売に掛かっています。 建物の担保権設定時には所有者が異なることから民法に規定されている法定地上権は成立しないと思います。 このような場合,不動産評価として建物直下の敷地は敷地占有利益として敷地利用権(法定地上権)価格が建物価格に加算されると思いますが, 担保権設定後に取得した土地(庭&駐車スペース)については法定地上権が成立しない以上,建物価格には反映されないのでしょうか? 何分勉強中のため,言葉足らずかも知れませんが回答宜しくお願いします。

  • 不動産の強制競売の手続きの質問です

    現在、貸金事件の原告です。 2週間前に判決が確定して(判決確定証明書により確認)勝訴し、被告が所有の不動産を仮差押えの状態です (1)その不動産を競売にする為にいくつかの書類を作成中ですが、その中で3点セットの質問です 1.物件明細書     :現況調査報告書と評価書に依って執行官が作成 2.現況調査報告書   :裁判所の執行j官が現状を調査して作成 3.評価書        :裁判所が不動産鑑定士を選定し、任命して不動産鑑定書が作成 上記の書類は本人が関ることは無いのでしょうか・ (2)競売の申請に付いて申請者の居住地と競売の対象とする土地の所在地が遠い為に代理人を競売申請者にとして委任は可能でしょうか

  • 強制競売について

    強制競売に掛けられました 裁判所から執行官と不動産鑑定士が家に来て 写真と建物の確認後 手続きに入りますと言われて帰りました 状況は 金融機関の借り入れ 借金の内容は(通常の運転資金) 法人借り入れ で 代表者保証(息子長男) 会社は休眠に近い状態で 現在他の会社勤め 支払いが滞り強制競売の手続きに入りました 物件ですが 土地は 父親の名義 建物 父親1/2 息子1/2 評価格 土地 1,000万円 家 1,000万円 築15年です で固定資産税が来ています法務局でも確認しました 住宅ローンも完済 抵当権は付いていません この 息子1/2の名義を強制競売にかけられました。 今後どうなるのでしょうか?