• 締切済み

移転禁止仮処分とその対応つにいて質問します。

移転禁止仮処分とその対応つにいて質問します。 Aの親族Bが、CにAの土地建物を担保にお金を借りた。 Cは金銭消費貸借契約の締結と共に、Aの土地建物に抵当権を設定した。 契約は期日までに返済が無い場合、当該土地建物を売ると言う特約を付帯。 返済期日になってもAから返済がないので、Cは契約に基づき抵当権を抹消し、売買契約に基づく売買として所有権の移転登記を行った。 Cは当社の元取締役で、彼はこの土地建物を当社に買うことを勧めてきた。 評価額より安い価格であったので、転売が見込めること、当該土地建物がマンションで入居者もいたので、賃料収入も見込めると目論み、Cと当社で売買契約を結び当社が買い受けた。 売買契約にあたり、全額資金の用意が出来なかったので、未払い金はCに対する借り入れとして消費貸借契約を締結した。 契約が成立して所有権移転登記が完了したので、入居者に所有者変更の通知を出した所、Aからそんな話は聞いていないとAの管理会社が出てきて入居者に対し、当社に家賃を支払うなと話すと共に以前家賃の徴収を続けた。 入居者はAに家賃を払っているから当社には支払わないの一点張り。 当社は色々問題がある物件であることに気づき、転売先を探すと共に、当てにしていた家賃収入がないことから、当該土地建物を担保に資金を借りる準備をしていた。 資金借り入れの準備が整い、抵当権設定付帯の消費貸借契約を結ぶ直前になって、司法書士から連絡があり「Aから出された移転禁止の仮処分が決定して登記されているから契約の締結が出来なくなった」と言われた。 これにより、当社は資金手当てが白紙になり、同時に進めていた売買契約の話も流れてしまった。 当社としては当該土地建物の所有者であるのに家賃も得られず、抵当権の設定や売買も出来なくなりとても困っています。 移転禁止の仮処分ですので本訴があると思うのですがいつになるか判らず、この状況の打開のためにどういう順番で何から手を付けて解決すべきか教えて頂けると助かります。 マンションの入居者には謄本の写しを送付して当社が所有者である旨は通知済み。 何度か書面で家賃支払い催促はしています。(しかし何の返答も返ってきません) 売買契約も細かい条件を詰めるだけで数ヶ月以内には売買が可能な状況でした。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

本件の不動産について、AさんとCさんとの間の契約関係は「売買」とされていますが、経緯から考えれば、実質的な代物弁済ということでしょう。 まぁ、本件の本質から言えば「売買」でも「代物弁済」でも、選ぶところがありませんが…。 >Aは80の高齢の方< 実は、やっぱり、思っていたとおりの展開です。 こういう場合は、後に「親族がああ言った」、「(実の)子供がこう言った」と頑張ってみても、何の抗弁にもならないのです。本件の不動産はAさんのものであって、Aさんの親族のものでも、子供のものでもないのですから。 その親族やお子さまが、正当にAさんを代理する権限をもっていたことを、Cさんないし御社は、どうやって立証しますか。委任状を確認していますか。 (というのは、残念ならが、法律は「親類や実子だから当然に代理権を持っている」とは考えていないのです。) もし、その点の確認を怠っていたとしたら、問題の不動産を取得した際に、Cさんの「ツメ」が甘かったというほかないことになります。 御社は、早めに専門家(弁護士)に相談して、少しでもご自身の不利益を回避できるよう、防禦を固めた方がよいと、私は思います。

回答No.3

>Aからそんな話は聞いていないとAの管理会社が出てきて< 1 文面だけのサイトのご相談ということで、限界もあるのですが…。 本件では、(1)当初のAさんからCさんへの所有権の移転(代物弁済?あるいは実質的な譲渡担保契約?)の経過がよくわかりませんし、(2)登記簿の記載上で所有権が移転されたことを不服として仮処分をかけてきているくらいですから、その所有権の移転の手続きに、実際のところはAさんが、どれほど関与したのかもわかりません。 >訴訟手続きによる方法がこの場合一番良いと言うことでしょうか?< >他の手段はないのでしょうか?< 2 前記1のような状況を前提として…。 ご承知のとおり、不動産については、登記を信頼して取引をしても保護されないので(所有権移転の登記は、所有権移転の効力要件ではなく、第三者対抗要件にすぎない)、本件のような紛争がある以上-そうして、Aさん側のアクションとはいえ-実際に裁判所(訴訟)に争いの舞台が移っている以上、御社(質問者さま)の側でも、この機会にその訴訟手続きを利用して、きっちりと決着をつけてしまうのが得策だろうと私は考えたということです。 >また、入居者に対する対応については如何でしょうか?< >我々は家賃については諦めるしかないのでしょうか?< 3 こういう場合、家賃をAさん(の管理会社)と御社のどちらに支払うかは、入居者のかたが、そのリスクにおいて判断すべきことになります。 その意味では、御社として、入居者に対する説得に努めることには十分な理由があると思います。 ただ、この場合、入居者のかたは、債権者不確知=自分に落ち度がないのに、真実の債権者が誰であるかわからなくなったという事情=を理由として、家賃相当額を法務局に供託して、家賃の支払い義務を免れることができますが[民法494条後段]、御社として、その手続を止める=入居者のかたに供託をさせないという=方法は、ありません。

craftman75
質問者

補足

何度も回答頂きありがとうございます。 > (1)当初のAさんからCさんへの所有権の移転(代物弁済?あるいは実質的な譲渡担保契約?)の経過がよくわかりません この件について、Cに確認したところ、抵当権設定の金銭消費貸借契約で期日指定の一括返済の約束をを交わした。期日になり、Aの親族Bから返済が出来ないので当該土地建物を買い取って貰いその返済に充てたいと申し出があり、新たに売買契約書の差し入れがなされ、Cはそれに同意して、期日から一週間後に代物弁済ではなく、売買による譲渡として登記を行ったと聞いた。 > (2)登記簿の記載上で所有権が移転されたことを不服として仮処分をかけてきているくらいですから、その所有権の移転の手続きに、実際のところはAさんが、どれほど関与したのかもわかりません Aは80の高齢の方と仮処分の文書に記載されていた。 そして、抵当権設定の契約書を締結する際、Aの子と同席して司法書士の出した書類に押捺したと記載されていた。(消費貸借をしたことは同意している) しかし、売買契約は知らない、消費貸借した金も抵当権設定の金額と異なると述べています。(しかし、司法書士は嘘はついていないはずです、彼の職権に影響するから) Cもなぜ彼ら(Aとその親族)がそのように述べているのか判らないといっていました。 彼らはCに借りたお金はまったく返済していないし、その後連絡もないと聞いています。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

質問文では精算金の精算が完了していないので、所有権移転の効力に争いがある。 質問者への移転登記も争われる可能性が強い。

回答No.1

本件の紛争を(訴訟手続きによって)早期に解決したいということであれば、御社(質問者さま)は、裁判所に、本案の起訴命令をお求めになっては、いかがでしょうか(民事保全法37条1項。なお、同条3項・4項参照)。

craftman75
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 とりあえずこれから裁判所に出向き、内容の確認をしてきます。

craftman75
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「起訴命令」を求めるとは、起訴をしてくれと申し出ることで宜しいのですか? 訴訟手続きによる方法がこの場合一番良いと言うことでしょうか? 他の手段はないのでしょうか? 引き続き宜しくお願い申し上げます。 また、入居者に対する対応については如何でしょうか? 我々は家賃については諦めるしかないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。

  • 所有権移転仮登記の時効について

    ・今から60数年前に、AからBに売買による土地、建物の所有権移転仮登記がありました。 ・それから20数年後、AからCに相続による所有権移転がありました。 ・今年Cは仮登記に気付き、抹消したいと考えています。 ・Bは20数年前に亡くなっています。 Cは時効により仮登記を抹消出来ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建物売買に関する抵当権についての質問です。

    宅建関係の問題に関する質問をさせてください。 「AはBに甲建物を売却し、AからBに対する所有権移転登記がなされた。 BがBの債権者Eとの間で甲建物につき抵当権設定契約を締結したが、その設定登記をする前に、AがAB間の売買契約を適法に解除し、その旨をEに通知した場合でも、BE間の抵当権設定契約は無効とならず、Eの抵当権は消滅しない。」 そこで質問なのですが、売買契約を解除したということは、その後Aに所有権移転登記がなされると思うのですが、そんなことはおかまいなくEはその建物に抵当権設定登記ができるということなのでしょうか。 つまり、Aは、抵当権が設定される建物であるということを覚悟で(将来、競売にかけられるかもしれないという覚悟で)契約を解除し取り戻さざるをえない、ということになるのでしょうか。 もしわかりましたら宜しくお願いいたします<m(__)m>

  • 自分で所有権移転登記

    このたび、家を新築するに当たり土地の売買契約と建物の請負契約を同一の業者と取り交わしました。  このとちは、金融機関の抵当権が設定されていますが、土地代金の決済と同時に抹消することになります。私は、自分で上記土地の所有権移転登記を行いたいのですが、無理なのでしょうか。  通常は、抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に行って(金融機関の司法書士に依頼)するとは聞いていますが、出来れば自分でしたいのですが。  抵当権抹消後に第3者に移転登記等されていますと困るのでやはり上記の様なやり方になってしまうのでしょうか。

  • この借地権は競落人に対抗できるでしょうか?

     借地権付き建物(所有者A)をB(第三者)が建物の所有者Aから売買により買いました。但しAが土地の所有者と借地権契約を締結したときは(約10年ほど前)土地には抵当権等は何も設定されていなかったのですが、Bが借地権付き建物を購入する2年ほど前に抵当権が、1年ほど前に国税局の差押が土地につけられました。その後国税局の差押に基づき土地のみが公売によりCに売却されました。この場合BはCに対抗できる借地権を有しているのでしょうか?よろしくご指導くださるようお願いします、

  • 中古マンションの代金振り込み日と所有権移転日

    宅建業者が売り主の、中古マンションの売買契約を締結しました。 契約期日に現金で支払い、所有権移転の手続きをする予定です。 が、売り主より、振込日を期日の数日前に前倒しして欲しいとの依頼がありました。 理由は、そのマンションには抵当権が設定してあり、抵当権抹消の振込&手続きが、私の売買契約の期日当日では間に合わないためとのこと。(資金繰りが厳しいと。) しかし、前倒しして振りこんでも、所有権の移転は契約書期日となりますとのこと。 現金振り込みを予定しているので、数日前倒しは契約書違反ではありますが対応可能なのですが、 振込と所有権移転は同日にしたいです。 売り主に提示できる法律があれば教えてください。

  • 所有権移転登記

    父名義の土地で、地目が「公衆用道路」部分となっているところを所有権移転登記で私の名義にしようかと考えています。 但し、ここに関係する土地(父名義)の宅地部分には私名義の賃貸マンションが建っており、この宅地と公衆用道路の両方に金融機関抵当が付いています。 父名義の敷地に私名義の建物があるため、相続が発生した場合に更地評価ではつらい思いをしそうなので、せめて接道部分の所有権移転から始めて、宅地部分の所有権割合も「贈与+小さな売買」で少しずつ変えて行こうと考えました。 この「公衆用道路」は建設資金調達による抵当がついていますが、所有権移転はすんなりと行えるものでしょうか。

  • 移転補償費について

    移転補償費について教えてください。 業務拡張のため隣地買収を計画しておりますが、土地建物売買契約のほかに、移転補償契約を締結する予定です。そこで、質問なのですが、現在隣地は鉄工所を営んでおり、移転補償金として3千万円をお支払する予定ですが、この移転補償費は土地及び建物代金に算入しないとならないのでしょうか?損金に算入する方法はないでしょうか?なにか、営業権的なもので償却できれば有り難いのですが・・・。ちなみに、私どもは鉄工所を続けて営むことは致しません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 移転登記のトラブル

    民法の授業で、次のような課題が出されました。 「Aは所有地をBに2000万円で売却する契約を締結し、Bが1500万円支払った時点でBへの移転登記を経た。 しかし、期限を過ぎても残代金500万円が完済されず、1ヶ月の期間を定めて支払いの催告をした後、当該契約を解除した。 ところがBは、すでに土地をCに売却し、登記も移転済みであった。Aは土地の返還をCに請求できるか?」 私的自治の原則が優先され、Aが土地を請求できるのか、 取引の安全が優先され、善意の第三者であるCが拒否できるのか、 わかりません。 教えてください。

  • 占有移転禁止の仮処分に対する異議申立について

    非常に困っています。 下記の事案につきどのような対処法が考えられるかご教示下さい。 当社は平成20年8月1日にA社からある建設機械を購入し代金の支払いを済ませました。なお、この建設機械は登記又は登録されているものではなく、純粋な動産扱いとなります。当社は購入した後は、つきあいのある倉庫業者にこの機械を保管してもらっていました。 ところが上記売買より1ヶ月後、この建設機械に対して債権者をX、債務者をYとする占有移転禁止の仮処分決定がなされ、当該機械は執行官の保管扱い(事実上取り上げられた)となってしまいました。 事実関係を調査したところ、どうやら、この建設機械はもともとY社がX社より分割で購入したものであり、代金が完済されるまでは所有権がX社に留保されているといったものでしたが、Y社は完済に至る前に倒産してしまい、他の債権者Bに対して当該建設機械を代物弁済し、その後、BがA社に転売し、最終的に当社がA社から購入したといった経緯があることが判明しました。 さて、当社としては、この建設機械が動産である以上、引渡し以外に対抗要件等がないと考えていますので、善意の第三者である当社は即時取得によりこの建設機械の所有権を取得したと考えます。しかし、仮処分に対する異議の申立てについて調べたところ、申立て者は債務者(Y)となっています。 お聞きしたい点は次の3つです。 1.仮処分に対する異議申立の手続きとして当社が関与できる方法が あるのか。 2.1の方法がないので別訴(所有権確認訴訟?)で対応した方が良いのか。 3.1又は2の方法で対処した場合、当社に勝ち目はあるのか。 以上です。なお、当社とA社との売買に関する文書の日付は当然仮処分決定日よりも前の日ですが、私文書であり確定日付の付与等も行っていません。また代金も現金で支払いました(領収書はあります)。証拠力として弱いのでしょうか・・・ 何卒よろしくお願い致します。